goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログ「安心院の里」

退職後は、国内・海外旅行、スポーツクラブ、家庭菜園、登山など自由気ままに我が人生謳歌中です!(健康で元気なうちに・・・)

江ノ島ぶらり散策(水族館・しらす丼)

2017年09月21日 19時50分00秒 | その他
招待券が当たる定期購読の新聞専売店チラシ抽選で「新江ノ島水族館のチケット券」を運よくゲット。
■有効期間が9月末まで、電車で江ノ島まで。新江ノ島水族館に出掛けるのは何十年振りかな?■水族館入り口を入って最初に見えてくるのが、岩場の海です。海は、江ノ島の岩場を再現したものとなっていて、波打ち際の魚の様子を見ることができます。メインの相模湾大水槽を上から見ることができます。■相模湾大水槽です。なんと90種類2万匹の魚が泳いでいます。まさに海の底にいる気分。泳いでいるのは、アジやウツボなど、特にマイワシなど大群が常に移動している様子は圧巻です。なんとマイワシは約8000匹。今では水族館の定番になっています。相模湾大水槽の魅力は、地形に合わせて、多種多様な魚が見れることです。
サザナミフグヒョウガライトヒキクラゲアカクラゲタカアシガニマツカサウオシキシマハナダイ■江ノ島名物シラスの展示■江ノ島水族館のイルカショーです。■水族館見学の後は、江ノ島へ。
江の島で絶品シラス丼が食べたい!!
相模湾のしらすは“湘南しらす”と呼ばれ、名産として人気が高い。行列のできる人気店「しらす問屋 とびっちょ本店」へ。
その日に獲れたしらすを使って料理、注文したのは生しらす釜あげ二色丼です。まず器の大きさ! 出てきた瞬間、そのボリュームに驚かされます。
しらす丼としては珍しく、ダイコンやニンジンなどの千切り野菜が入っていることもとびっちょの丼ぶりの特徴です。野菜のシャキシャキとした食感がしらすとご飯に意外にもマッチ。ボリュームを忘れてペロリと食べてしまいます。温泉玉子をまぶして食しました。
先ずは生ビールで乾杯✨🍻🎶実にうまい!生しらす







もんじぇ祭り

2017年08月26日 21時30分00秒 | その他
8月26日(土)、スポーツジム帰りに、地元の相模大野中央公園で行われた「もんじぇ祭り」を覗いてきました。▲地元の味自慢といわれる飲食店が一堂に会し、ステージではプロのジャズ演奏家によるライブが無料で楽しめる夏の一大イベントで、相模大野の夏の終わりの風物詩となっています。▲ステージでは、心地よい音楽が演奏されていて、シートに腰を下ろして生演奏を聴きながら、おいしい料理とビールを堪能することができます。▲「もんじぇ」とは、フランス語で「食べる」を意味する「Mangez」から来ているそうです。会場には、それぞれの店の味を知ってもらおうと、イタリアンレストラン、ラーメン、焼き鳥、ギョーザなど各店一押しの料理を提供しています。どの屋台も行列が出来ています。▲地元の相模女子大の学生たちも「女子大焼き」と「チヂミ」の販売をしていました。▲チヂミ、焼鳥をツマミに生ビール🍺をグイッと!終了時間には、花火が打ち上げられますが早めに帰って、自宅で花火音だけ聞いていました。明日も祭は行われます。


妻の誕生日祝は温泉&ランチ🍴🍷

2017年08月16日 17時30分00秒 | その他
2017.8/16(水)☔☔
昨日が妻の誕生日。いつもはチョッと高級なお店で〝誕生日祝ランチ〟をしていたが・・・
今年はモロッコ旅行やドイツ縦断旅行をしていることで気兼ねしたのか?
1日遅れの誕生日祝ランチは、妻が小田原の「ヒルトン小田原リゾート」ホテルでの「天然温泉+ランチブッフェ」を予約したので電車で出掛けた。
▲アクセス=相模大野駅→小田原駅→根府川駅(小田急=JR東海)▲根府川駅とホテルの間で運用している送迎シャトルバスを利用。▲スパ・リゾートホテル「ヒルトン小田原リゾート」は、相模湾の絶景を望むことができる高台にありますが、残念ながら雨降りのため、視界ゼロでした。▲ランチブッフェ🍴🍷
11:30ブラッセリー「フローラ」にて、ブッフェスタイルの料理です。
クロマツや寄木など小田原の自然や文化をデザインに取り入れたインテリア、天井は開いた松の葉をイメージしています。
アワビをソテーし、濃厚なウニのソースと黒米リゾットを添えた「アワビの黄金ウニソース」イカ、海老、ハマグリなどのシーフードチキン、ソーセージなどの串焼きもデザートビュッフェとはいえ、さすがはヒルトン、どれも手が込んでいておいしい!いっぱいいただきました♪
▲満腹状態で天然温泉大浴場へ♨
浴場は露天風呂、内風呂、水風呂、サウナが設置されており、晴れた日は雄大な相模湾、箱根連山などを見渡せ眺望のロケーションにあるが、あいにく雨降り、ガスって何も見えない。相模湾はガスの中、何も見えません。露天風呂疲れを癒し、ゆっくりとくつろぎました。
▲小田原に来た際は、必ず立ち寄る干物店「山安」にて、魚の干物を購入🐬
これで晩酌のツマミは当分必要ないねぇ。

スパイシーなエスニック料理で夏バテ予防!

2017年08月14日 13時46分27秒 | その他
暑い時には辛いものが食べたくなる。
自宅近くでタイ人シェフがやっているタイ料理店(ソイガパオ)にランチに出掛けた。タイ旅行に行ったが何を食べたか、記憶がない。▲私はガパオ(サラダ・スープ付き、ホーリーバジル)を注文してみた。香りが口の中で広がる、ピリ辛のガパオライス。辛さは-1に調節してもらう。▲妻が注文したのは「カオマンダイ」蒸し鶏のせご飯(サラダ・スープ付き)サラダスープ料金は、いずれも950円。ガパオは辛いだけでなくて、豚ひき肉の旨みあって、目玉焼きと合わせて食べたら、辛さと旨みにまろやかさが加わっておいしいです!
さほど辛くないようなと、思いつつ食べると、体の内側から上がってくる熱さが! 火を吹くような辛さはないものの、食べ終わるころには体が熱く、汗が止まらない。







“ど根性の雑草” です!

2017年07月08日 07時04分03秒 | その他
自宅前の道路で「ど根性雑草」が力強く生えています。
生えている植物の名称はわからない。
「ど根性大根」ならニュースネタになるが雑草じゃなんともならない。
しかし、アスファルト舗装の隙間からも生えてくる圧倒的な雑草の生命力とパワーには驚かされる。
厳しい環境でも生き抜く雑草の生命力、人間も見習いたいものだ。

GW中の相模川の風物詩

2017年05月04日 18時24分00秒 | その他
2017/5/4
🔲泳げ!鯉のぼり(相模川)
相模川の両岸に5本(長さ250m)のワイヤーを張り、約1200匹の大小色とりどりの鯉のぼりが、相模川のきらめきと対岸の新緑をぬうように、五月晴れの大空に群遊する姿は壮麗です。(高田橋上流河川敷)
川面を渡る風を受けて気持ちよさそうに大空を泳ぐ。企業団の出展ブースにおいても、相模川の水を利用した水道事業の紹介多くの露店も出店しています。あさイチでしたので開店準備中🔲相模の大凧、空高く舞い上がる!
約100人の引き手が一斉に綱を引くと八間凧(14.5m四方、約950kg)が晴天の空を浮遊。巨体が空に浮かぶさまは壮大そのもの。毎年揚げているものとしては日本一の大きさを誇っていると言う。(座架橋上流河川敷)▲会場▲一番大きな凧は8間(約14.5m)四方の大きさになり、重さ約950kg、引き綱の直径は約4cm、 長さは200mもあり、大きさは日本一という。凧揚げには80~100人の人手が必要になるという。▲座間地区の「わんぱく相撲大会会場」▲空中で舞う凧▲会場外な凧揚げ風景神帰宅後、大だこを揚げた瞬間にロープから手を放しそびれた男性が、3メートルほど浮かび上がってから転落して怪我しととのこと。
🔲番外編
▲河川敷の畑地にオスのキジ。その距離10mほど。しっかり目線が合っていたが逃げない。メスキジが子育て、周囲を警戒しているのか?時々鳴く。
▲相模川大堰で遡上する魚を狙う水鳥(ダイサギとアオサギ)。




横浜港クルージング楽しむ!

2017年04月21日 00時06分00秒 | その他
2017/4/20(木曜日)晴
招待券の当たる読売新聞専売店のチラシ抽選で「赤レンガ倉庫横浜クルーズ券」を運よくゲット。早速出掛け、船上の爽やかな風とクルージングで海から眺めた横浜を満喫してきました。
▲乗船したのは「OCEAN BLUE(オセアンブルー)」。出航は11:30ピア赤レンガ倉庫桟橋より。乗客は私達を含め、7人でした。▲航路は、赤レンガ桟橋~横浜ベイブリッジ~本牧ふ頭~ベイブリッジ~瑞穂ふ頭~みなとみらい~赤レンガ桟橋。(約45分) ▲運行航路を「歴史エリア」「産業エリア」「みなとみらいエリア」という3つのエリアに設定し、それぞれのポイントで横浜のストーリーを語ってくれます。乗船時にもらえる小冊子を見て、船内ガイドの解説を聞きながら巡っていきます。エリアごとに異なるBGMが流れ、雰囲気を盛り上げます。
▲横浜赤レンガ倉庫の海側「ピア赤レンガ桟橋」から出航!▲横浜港大桟橋国際客船ターミナルを横に見ながら横浜ベイブリッジ方面へ。寄港中の豪華客船ダイヤモンド・プリンセス号 です。さすが超ビッグです。▲みなとみらいが遠くなっていきます。▲横浜マリンタワーも遥か彼方。▲イギリス人技師のH.Sパーマーが設計した「赤灯台(北水堤灯台)」。
この灯台は、横浜港が本格的な近代港としてスタートするための第一期工事の中で設置された、非常に貴重な財産です。▲横浜ベイブリッジに近づいてきました。▲横浜ベイブリッジをくぐれるのは、クルージングの醍醐味。往復します。▲キリンのようなガントリークレーンが並ぶ「産業エリア」。コンテナを船から陸へおろしたり、陸から船へ積んだりする機械、ガントリークレーン。コンテナを運搬する様子が間近に見られ、迫力満点!ガントリークレーンの操縦室です。 ▲大黒埠頭海側から眺めるみなとみらいの風景▲山下公園浜では、マーガレットやバラ、チューリップなどの花々とニワザクラなどが広場を彩っていました。何回か横浜のみなとみらい地区に遊びにきていますが、海から見るみなとみらい・横浜を象徴するベイブリッジ・マリンタワー・埠頭は今までとはまったく違う景色で、また違った横浜を楽しむことができました。
▲ランチは横浜中華街 で!ウィークデーでも人、人、人。ランチは福盛楼(四川・福建料理)にて黒酢焼そば他4点TVや雑誌でも話題になった横浜中華 街で人気の肉まん(豚まん)の江戸清でフカヒレ豚まん&豚まんを買い求める。






🎍新春のご利益を求めて

2017年01月05日 15時33分00秒 | その他
2017年1月5日(木曜日)☀
寒川神社は、古くより関八州の守り神、江戸の裏鬼門に位置し、八方除、方位除の守護神として篤く信仰されている神社です。
■毎年恒例にしている「初詣」です。
最寄りのJR相模線「宮山駅」で下車、大勢の参拝者と一緒に歩いて約5~6分で境内へ。参道を歩いていくと干支ねぶたが印象的な神門です。大きな狛犬、絵馬掛け、回廊の向こうに拝殿と本殿の屋根が見えます。神門では毎年、正月に厄よけの「ねぶた」が初詣の人たちを迎えます。今年の「迎春神話ねぶた」は、「因幡の白兎」が神門に掲げられています。本殿にご参拝する。昨年は家族を含め大病することなく、登山は日本百名山7座を制覇、海外旅行はバリ島・デンマーク・バルト三国に無事に行くことが出来た。あらためて今年も家内安全、無病息災を祈願して参拝!
昨年同様、今年も良い年になりますように!🎍今年2回目の「おみくじ」は? 「吉」でした。🎍境内では所狭しと露店が立ち並んで沢山の参拝者で賑わっていました。「広島焼き・600円」食べました!ボリュウムあり、満腹感あります。






🎍氏神様への初詣、お神酒を授かる! (相模大野報徳二宮神社)

2017年01月01日 13時35分00秒 | その他
🎍申(さる)から酉(とり)へ、2017年がスタート。年末年始は好天に恵まれ、穏やかなお正月を迎えることができた。二宮尊徳翁を御祭神とした地元の氏神様・相模大野報徳二宮神社に初詣へ。🎍昨年の御守り、破魔矢と達磨に一年の無病息災や次男の結婚、孫の成長などに御礼・感謝して「納札を所」に収め、お焚き上げして貰う。
🎍小さな神社ですが、初詣は参拝客の長い行列が続いております。🎍本殿での参拝は「二拝二手一拝」今年は「古稀」を迎え、節目の年に。一年がよい年であるよう無病息災と家族の健康と幸せを祈念する。🎍毎年恒例にしている巫女さんによる御神酒の振る舞い。今年も有りがたく頂きました!神様のご加護をしっかり受け、今年も良い年になりますように…🎍おみくじは初詣の醍醐味の一つ。今年の運勢は「小吉」でした。「あせらず 騒がず ゆるゆる進めばよし」とのこと。

「 イルミネーション2016」よみうりランド

2016年12月29日 19時34分00秒 | その他
年の瀬も押し迫った29日、無料券をゲットしたので、稲城市にある遊園地「よみうりランド」のイルミネーション、「ジェルミネーション」を見に出かけた。クリスマスが終わったので空いていると思って行ったが、意外に混んでいます。
■小田急よみうりランド駅からバスで向かう。歩道上にてバス待ち行列■500万球と「グッジョバ!!」エリアも拡大して、過去最大規模のイルミネーションとか。■よみうりランドの入り口から見えるイルミネーションは、全体が見渡せて、まさに光の世界です。■入ってすぐに見えるキラキラする絶景に、思わず感動!■様々な色に光り輝いて、ダイナミックな水と音と光の演出を楽しめる噴水ショー「ラ・フォンティーヌ」・・・■音楽と光が連動して光り輝く「ジュエリー・ロード」■らせん状に光り輝くトンネルです。「スパイラル・パサージュ」■ブルーライトが滝のように流れていて、キラキラ輝く巨大タワー「フォレストジュエリータワー」■「LOVE」をテーマに6つの宝石色を組み合わせたロマンチックなエリア「ラブリーストリームエリア」■その他のエリア