goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログ「安心院の里」

退職後は、国内・海外旅行、スポーツクラブ、家庭菜園、登山など自由気ままに我が人生謳歌中です!(健康で元気なうちに・・・)

春爛漫🌸大岡川お花見クルーズ!

2018年03月25日 19時35分00秒 | その他
2018年3月25日(日)☀
今日は気温も18℃と上がり初夏の陽気、横浜の桜名所『大岡川』沿いを彩る桜並木を船上からお花見。
いよいよお花見シーズンの到来です!
▼お花見クルーズ前に腹ごしらえ。お花見ランチは寿司ランチです。▼16:00横浜日ノ出桟橋を出航。日ノ出町駅よりほど近い横浜日の出桟橋発着地とする運河クルーズ船は最大10名の小さい船で大岡川沿いの人気エリアをのんびりと廻る約40分のコースです。▼出発したクルーズ船は、まず、大岡川の上流に向かい、黄金町付近にてUターンし、横浜港へと進みます。▼大岡川は野毛、桜木町など横浜の中心市街地を横切り、みなとみらいにつながる横浜を代表する川で、川沿いの桜並木は有名です。▼横浜湾はもちろん、名所として知られる大岡川では約500本のソメイヨシノが7~8部咲きです。▼開放的な屋根なしの船は、すぐそばに桜をさわれそうな距離まで接近できます。▼水面にうつる桜と、手を伸ばせば届く桜を独占できるクルージングです。▼大岡川沿いには屋台もたくさん出ています。クルージングでは下から見るだけです。▼左右どちらの席に座っても行き帰りで両方のサイドを見ることが出きます。日本丸の近くまで戻ってから赤レンガ倉庫、大さん橋方面にもクルージング、ベイブリッジやマリンタワーも遠くに見えます。頭上に広がる桜並木の眺めは、圧巻の一言、横浜・みなとみらい21地区の景色などを楽しみながら今にも降ってきそうな桜の木の下で、春を満喫してきました。




孫とお花見

2018年03月24日 18時14分00秒 | その他
2018年3月24日(土)☀
今年は、桜が例年より早く咲き進み、週末から初夏の陽気で、さらに加速しそうです。
今日は穏やかに晴れて、天気はポカポカ陽気。遊びにきた孫たちと近くの「相模原麻溝公園」にお花見を兼ねて出掛けた。▼園内各所に植栽された山桜、オカメ桜、ハナモモなどを楽しむことができます。▼孫(小2)も春休みでお花見嬉しそうで、走り回っています。2歳になった孫(男の子)も活発になりました。▼動物広場内には、うさぎ、牛、馬、豚、羊、やぎ、リス、鳥(小鳥、水鳥、鶏、ルリイロコンゴウインコなど)、ミーアキャットetc…無料で様々な動物が見れる。▼「ふれあい動物広場」ポニーに乗れて孫も大喜び!▼「芝生広場」
子どもの広場には遊具がたくさん。らせん状のすべり台やトランポリンなどがあり、子供たちの歓声が常に響いています。▼公園のシンボル「グリーンタワー相模原」高さ55メートルの展望塔(展望室38メートル)。丹沢、多摩丘陵、横浜、湘南の大パノラマまでが見えます。▼帰りに麻溝台の小川フェニックスに立ち寄り、コーヒータイム。鳳凰卵贅沢に使用『濃厚』で、『とろける』生プリンを手にして喜ぶ孫。飛んだり跳ねたり元気がいい。しかし、それに付き合うのは大変だ。くたくたなり、疲れてぐったり😣💦💦💦、まだ体力があると思っていたがワンパク盛りの孫。かわいい孫ですがやはり寄る年波には勝てない。

新型特急ロマンスカー試乗体験!!

2018年02月26日 17時50分00秒 | その他
2018年2月26日(月)⛅
妻が利用している小田急ポイントカード(OPカード)で応募した、新型特急ロマンスカー・GSE(7000形)の試乗体験会に運良く招待された。
▼成城学園駅に集合した応募者たち小田急沿線に住居を構え、早40年の歳月が過ぎた。現役時代には新宿での飲み会帰りに、よくロマンスカーを利用したが最近は乗る機会もなく、見るだけになった。▼3月17日(土)に新型特急ロマンスカー・GSE(70000形)がデビュー♪♪小田急の展望特急としては13年ぶりの登場です!!
「ローズバーミリオン」のカラーリングが印象的な新型ロマンスカー。▼9代目となるロマンスカーの愛称の『GSE』は優雅さを表す「Graceful」を用いた「Graceful Super Express」を略したもの。▼カラーは「薔薇」の色を基調にした「ローズバーミリオン」、屋根部は深い赤色の「ルージュボルト」、側面にはロマンスカーの伝統カラー「バーミリオンオレンジ」の帯をあしらっている。▼スーツケースなどの大型荷物を収納できるスペースや座席下に荷物を収納できるスペースを設けたという。▼座席の頭上に荷棚がなく広々とした先頭車の車内です。また車内Wi-Fiサービスの整備されている。▼試乗会は成城学園~北見操車場間の往復で行われたため、あっという間の1時間半でした。
▼記念乗車証明書▼お土産物のロマンスカーに使用している同一生地で作製した枕カバー












久し振りの鰻重ランチ!!

2018年02月11日 14時12分00秒 | その他
2018.2/11(日)建国記念日☀
妻と二人で久し振りに相模大野駅南口にある鰻家(うなぎや)に鰻ランチに出掛けた。この街では最も美味しいうなぎ屋です。鰻は、注文してからでないと焼かない。焼いてから蒸すので、出来上がり迄に最低40分は掛かる。だから、食べるまでに約40分待つ。スポーツジムから抜け出して来たので、アルコールは飲むことが出来ない。待つ時間が実に長く感じる。鰻重は「特上重」を注文した。500円アップして4000円に値上げしていた。待つこと40分ほど、お椀に2連の漬物小皿と一緒にトレイに乗せて “特上重” が目の前に。最初の小鉢二種のお漬け物肝吸い物はチョット塩っぱい早速いただく。鰻の表面はしっかり焼きが入っていて中はふんわり柔らかく、程好い歯応え。香ばしく、同時にとろっと軟らかく、口にいれた途端に崩れる。タレも甘過ぎず 辛すぎず。ご飯はチョット軟らか。
絶滅危惧種のウナギ、本当に食べていいの? ああ ウナギ うまい!

今年も届いた春便り!

2018年01月08日 11時59分19秒 | その他
2018年1月8日🎌(月)☁
厳しい冷え込みが続き、寒さが身にしみる毎日です。
毎年いただく“春の便り”が今年も届きました!
大分県豊後高田市のスイトピーです。
とっても いい香り~
「門出」「優しい思い出」などの花言葉を持つ早春の贈り物です。
早速部屋に飾ると明るくなりました。
毎年この時期に春のたよりが届き、早くも気分は春に向かっています。


八方除守護神祈願!相模國一之宮・寒川神社 へ

2018年01月04日 17時00分00秒 | その他
2018年1月4日(木)晴☀
厄除け祈願は日本唯一「八方除」の相模の國一之宮・寒川神社参拝へ。新年我が家の恒例行事です。
▼JR相模線宮山駅下車。駅は初詣客では大混乱。▼大勢の参拝者と一緒に道路を歩き、約5~6分で神社に到着。「三の鳥居」寒川神社正面の太鼓橋を渡ります。▼「神池」▼「手水舎」▼「神門」
神門に取り付けられた今年の「灯籠ねぶた」です。過去5回は神話を題材にしていたが、今回は10月に完成20周年を迎えた社殿がテーマ。社殿を中心に、富士山越しに沈む夕日や相模川といった神社を取り巻く風景を再現しています。この門の下をくぐると厄除けになるといわれています。▼「拝殿」
相模国を中心に広く関東地方を開拓し、関八州鎮護の神とされる御祭神・寒川比古命と寒川比女命の2柱の神「寒川大明神」を祀ります。古来唯一の八方除の守護神として、地相・家相・方位・日柄・厄年などに由来するすべての禍事・災難を取り除き、家業繫栄・福徳円満の御利益があるそうだ。▼今年2回目の「おみくじ」は?
・・ 最高級 「大吉」でした。今年は春から縁起がイイね👍▼境内では所狭しと露店が立ち並んで沢山の見物客で賑わっていました。
▼ 露店で広島風お好み焼きゲット▼寒川神社参拝記念の「八福餅」を頂きました。八福餅の「八」は寒川神社の八方除の八と末広がりの八、「福」は招福を表わしており、災いを除き、 幸福を招くという縁起のよい小豆餅です。ここは茶屋なのですが、おみやげも販売されています。味も上品でかなりおいしかったです。





2018新年食事会

2018年01月03日 20時50分00秒 | その他
2018年1月3日(水)晴☀
家族で恒例の新年食事会を行いました。場所はJR新宿駅南口にある小田急ホテルセンチュリーサザンタワー19階「 四季の味ほり川(懐石・会席料理)」です。▼地上100mの窓際のテーブル席から東京の高層ビル群のパノラマ風景が最高です!▼毎年新春食事会を開催していますが、今年は次男夫婦も加わり、楽しい食事会となりました。特に嫁さんに“おめでた”予定があり、早く三人目の孫誕生が待ち遠しい。91歳過ぎた義母は、軽度の物忘れがあるが基本的には在宅で生活しております。
▼ランチ🍛🍴「特選花かご弁当」です。
巻繊養老巻の吸物 刺身サラダ 茶碗蒸し 花かご弁当 (サーモン塩麹焼・鶏の治部煮・鮪の酢味噌掛けなど) にぎり鮨4カン デザート3点盛 コーヒー




🎍初詣は地元の氏神さまへ!

2018年01月01日 14時20分00秒 | その他
2018年1月1日(月)晴れ☀
心静かに年が明けて、まずはめでたい新年の朝を迎えました。干支(えと)は、「酉(とり)」から「戌(いぬ)」へバトンタッチ。2018年がスタート!好天に恵まれた穏やかなお正月、午後から二宮尊徳翁を御祭神とした地元の氏神様・相模大野報徳二宮神社に初詣へ。▼昨年の御守り、破魔矢と達磨に御礼・感謝して「納札を所」に収め、お焚き上げして貰う。▼小さな神社ですが、初詣は参拝客の長い行列が続いております。▼本殿での参拝は「二拝二手一拝」。今年一年がよい年であるよう無病息災と幸せを祈念する。▼毎年恒例にしている御神酒の振る舞い。今年も有りがたく頂く。神様のご加護をしっかり受け、今年も良い年になりますように…▼初詣の恒例行事といえば、おみくじ。新年を占うと「中吉」でした。今年も健康には気を使い、少しでも加齢による衰えが出ないようにスポーツジムで適度に身体を鍛え、いつまで続くかわからない老後の人生、元気なうちに思う存分楽しもう。




映画:『ユダヤ人300人を救った女性の感動物語』

2017年12月16日 15時27分00秒 | その他
2017年12月16日(土)晴れ☀
昨日、映画『ユダヤ人を救った動物園 アントニーナが愛した命』が公開された。早速、購買新聞の抽選でゲットした映画券で鑑賞してきた。▼映画鑑賞は1年振り、映画館は「TOHOシネマズ海老名」です。▼第二次世界大戦中のポーランド・ワルシャワ。動物園園長の夫と協力し、ドイツ・ナチスからの迫害に苦しむユダヤ人を園内にかくまい、自らの命の危険を冒しながらも、300人以上の命を救った実話が映画化されてものです。
海外旅行で訪ね歩いたリトアニアの「杉原千畝記念館」やポーランドのシンドラーの工場「クラクフ歴史博物館」などで見聞したユダヤ人迫害を想起させるような内容のストーリー。
人が人として生きることができなかった時代を動物園を通してうまく描き、感動・胸に迫るシーンもありました。3年前のポーランド旅行で、第二次世界大戦中、ナチス・ドイツがユダヤ人ら百万以上におよぶ人々を虐殺したヨーロッパ最大の悲劇の場「アウシュヴィッツ=ビルケナウ」の ナチス・ドイツの強制収容所 などを見学、その時に見聞した
~聞くも、語るも、見るも “涙”~。
の光景を再び彷彿させるものでした。
▼ポーランド旅行時に撮影した強制収容所の写真アップ!
■アウシュヴィッツ強制収容所
■ビルケナウ強制収容所
この映画は戦争の悲惨さや人間の尊厳を見つめ直すことの重要性を私たちに問いかけているものでした。





イルミネーション街路樹彩る!「青の洞窟SHIBUYA」

2017年12月12日 23時50分00秒 | その他
2017年12月12日(火)晴れ☀
▼妻と待ち合わせ
勤め先から帰宅途中、17:00に千代田線明治神宮前駅待ち合わせ。
▼見学前の腹ごしらえディナーは、和風ハンバーグ定食🌃🍴▼原宿駅前の表参道では、シャンパンゴールド色のLEDイルミネーションが光り輝いています。▼明治神宮前駅から歩いて代々木公園「青の洞窟SHIBUYA」へ。代々木公園ケヤキ並木は青色のLEDイルミネーションが幻想的に彩り、圧巻です!▼元々2014年冬に中目黒で話題になった「青の洞窟」が去年から渋谷に移動して、開催されるようになりました。見渡す限り青い世界が広がります。▼上を見上げると、枝の先端までしっかり青いLEDが付けられ、洞窟のようにアーチ状に演出されています。▲真っ青に染まる世界は「美しい」の一言。約250mのケヤキ並木のイルミネーションは圧巻です!▲どこまでも続く青い空間は異次元に迷い込んだかのよう。ムービージェニックな新たなイルミネーションでは、ランダムに光ったり、ピカピカと点滅する演出や、並木道が波打つような光の演出が行われています。光が動き輝く様子は、「青の洞窟」の水面を表現しているという。▼地面には、なんと反射マットが敷かれています。▼青一色に包まれた空間は、落ち着く色味ながらもまるで別世界に迷い込んだかのようです。まるでもう一つの世界が下にあるかのような錯覚をしてしまい、以前に旅行したクロアチアのBisevo島(ビシェボ)にある“青の洞窟”を彷彿させます。
▼帰りの澁谷駅まで街路樹に青いLEDが付けられています。渋谷駅ハチ公前▼梅丘寿司の美登利総本店 渋谷店にて妻の好物・穴子寿司など購入して帰宅。