goo blog サービス終了のお知らせ 

知恵の輪 間 ぬけ作のブログ

木工木楽屋が参加したクラフト市・手づくり市の報告のブログです。

第4回 安曇野アートDAY'S

2013年10月14日 15時52分14秒 | クラフト市

今回の報告は長野県・安曇野市で開催された第4回 安曇野アートDAY'Sです。

       Conv0010

          このイベントのA4判のチラシです。

開催日時 平成25年10月12・13日(土・日)

会   場 安曇野の里

主   催 安曇野アートDAY'S実行委員会 

木工木楽屋はいままでいくつかの長野県でのイベントに参加してきましたが安曇野での参加は初めてです。

10月11日(金)

       Conv0011

Conv0012 Conv0013

上の写真は今回のイベント会場から一番近い道の駅 道の駅アルプス安曇野 ほりがねの里です。開催日前日の9時30分ごろ到着。建物の中は農産物でいっぱいです。

Conv0014 Conv0015 Conv0016

Conv0017 Conv0018 Conv0019

Conv0030 Conv0033 Conv0034

写真は販売されていた農産物の一部です。はじめて見た野菜やくだものがありました。

道の駅は多くの情報があり・私の宿泊場所になります。ここで近くに欅で臼・杵を作っておられるところがあるのを知り早速訪問させていただきました。

Conv0035 Conv0036

写真は小林木工所の小林健男さんと製作途中の臼と出来上がった杵です。私はじめて臼を作っておられるところを拝見できました。木のプロとお話ができ有意義な時間でした。小林さんありがとうございました。

今回の会場へは

Conv0046 Conv0047

Conv0064 Conv0065

       Conv0048

Conv0059_2 Conv0060_2

     いたるところに写真のような看板を立てていただいています。

       Conv0088

  他にのぼりもたくさん立っています。出展者にとってたいへんうれしいです。 

11日10時30分ごろ到着。早速付近の見学です。

Conv0042 Conv0038

       Conv0040

あずみ野ガラス工房さんの店内です。了解を得て撮影させていただきました。

Conv0039 Conv0041

     私が最初に行った時は数名の方が体験をされていました。

Conv0069 Conv0070

午後に行った時は今回のチラシにも載っている たまねぎの一輪挿をちょうど製作されているところでした。たまねぎの表面の凹凸 型に入れる技 はじめて見ました。なるほどです。

そして

Conv0055 Conv0054

       Conv0049

田淵行男記念館を見学。私 田淵行男さんという方全く知りませんでした。ガラス乾板の写真始めて見ました。田淵さん一時期 私も持っているマミヤのRBを使っておられたのを見てうれしくなりました。私はマミヤプレス・RBを使って商品撮影をしばらくしていました。カメラの進歩はあまりにも早すぎます。8×10・4×5・6×7・6×9・ミノルタの35mmいまでもほこりをかぶって残っています。長い間世話になったカメラなので処分できません。

そして出展者の駐車場になる長野県民豊科運動広場の下見に行きました。 

Conv0078 Conv0079

運動広場の駐車場です。会場と運動広場まで少し距離がありマイクロバスで出展者を運んでいただきました。感謝です。

Conv0071 Conv0072

    運動広場のすぐ隣に名水百選の安曇野わさび田湧水群があり散歩。Conv0073 Conv0074

Conv0002 Conv0003

Conv0001 Conv0004

         小鳥の名前わかりません。ニジマスも泳いでいました。

今回の1枚の写真

       Conv0076

         わさび田で撮影した1枚です。水が輝いていました。

今回の会場 です。

       Conv0080

         今回の会場あづみ野ガラス工房前広場です。

10月12・13日(土・日) 開催日当日

Conv0006 Conv0084_2 Conv0081

初日の9時50分ごろから開会式です。ご挨拶をされているのは事務局の担当 鰐川氏です。

       Conv0025

Conv0023  Conv0024

  今回の会場はこんな雰囲気です。2日目は風もなく穏やかな秋晴れでした。

木工木楽屋のブースです。(初日)

Conv0082 Conv0083

初日は強風のため目印の野点傘開くことができませんでした。撮影の時だけ開きました。

そしてこの女性

Conv0007 Conv0008

同じ会場内で出展されていたグラス・アート瑠璃工房のスタッフのお一人です。失礼なことに木工木楽屋の自信作 超難解なスーパーぬけ作君をいとも簡単に解いてしまったのです。美人なので許します。過去最速です。私びっくりです。記念にお写真 撮らせていただきました。どちらを掲載するか悩んだ結果2枚とも掲載しました。ささやかなお礼をしました。(12日14時30分ごろ撮影。)

13日() (二日目)

       Conv0029

          みなさん 熱心にぬけ作に挑戦です。

Conv0026 Conv0027 Conv0028

     地元 長野県のS大学卒業の美人5人組もぬけ作に挑戦です。

結局2日間で

Conv0067_2 Conv0085_2 

       200人近くの方に挑戦していただきました。

今回大変うれしかったこと

今年の9月29日に正式発売した新作のお家に帰るシリーズの基本形である商品名かんたんすぎる・かんたん は小学校の低学年・保育園児用の簡単な知恵の輪で解けた喜び・楽しさを味わってもらうために作ったものです。2日目に幼稚園の先生が新作に挑戦していただき園児さんのために購入していただいたのです。知恵の輪作家(?)にとってこんなうれしいことはありません。かわいい先生ありがとう。

今回のお土産

Conv0086 Conv0087

今回のお土産は新潟県魚沼市から来ておられた榧(かや)陶房さんのコーヒーカップです。かわいいスミレ(たぶん)の絵が書かれています。英字新聞で作った包装紙 しゃれています。

今回のお風呂

       Conv0045

今回の会場の横に写真のような橋があり渡ったところにビレッジ安曇野があります。

Conv0043 Conv0044

       このビレッジ安曇野で3回入浴させてもらいました。

今回の夕食

Conv0020 Conv0021

       Conv0022

今回 折角 安曇野まで来たので かなり贅沢をしようといつものSONYのタブレットでレストランで検索するとすぐ近くにピッコラーナさんというパスタのお店があり夕食をしました。お店の美人の若奥さん(?)に「12・13日 ビレッジ安曇野さんで クラフトのイベントがあり京都から来たので時間があれば見に来てください。」と言って帰りました。すると2日とも子供さんや・ご主人といっしょに見に来てくれました。感謝です。結局 金・土の二回お世話になりました。しゃれたお店で美味しかったのですが食事制限中の私には少し量が多かったです。

参加させていただいて

楽しい3日間でした。少しだけ安曇野のことがわかりました。スタッフ・関係者の皆様の努力がわかるイベントでした。又来年 元気であれば参加させてください。感謝です。きらく。

今回の走行距離は750Kmでした。

次回の出店は大阪・吹田です。  木工 木楽屋のHPへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3回 越前秋季陶芸祭

2013年10月07日 14時19分05秒 | クラフト市

今回の報告は第3回 越前秋季陶芸祭です。

会  場 福井県陶芸館越前陶芸村文化交流会館を含む越前陶芸村及び近隣一帯

開催日 2013年10月5・6日(土・日)

主  催 越前秋季陶芸祭実行委員会

       Conv0084  

今回のA4判のちらしです。私このチラシを見てびっくりです。チラシ上部の3つの陶器(片耳スープ鉢・2つの花瓶) この作者 新藤聡子さんは私が越前に来て最初に知った作家さんです。2010年7月の越前陶芸村クラフト市 7月のブログを見る。

Conv0002_2  Conv0003_2

         裏 面

この越前秋季陶芸祭は美味しい器展・大越前焼展・電動ろくろ無料体験・マーカー絵付け体験・秋の野外コンサートほか さまざまなイベントがあります。木工木楽屋が出店させていただいたのはその中のひとつのクラフト市です。木工木楽屋は第1回・第2回に続き連続の3回目の出店です。第1回のブログ ・第2回のブログ

10月4日(金)

ここ越前陶芸村は

       Conv0043

       Conv0087

Conv0047_2 Conv0049_2 Conv0048_2

国道365号線 陶芸村入口の信号を少し入ったところにあります。信号付近をはじめあらゆるところに多くののぼりが立てられています。60本くらいあるそうです。立てるだけでも大変です。感謝です。

越前陶芸村には14時ごろ到着しました。早速 大きい道具・長椅子だけ前日搬入です。Conv0082 Conv0083

   すでにテントの準備はされていました。クラフト市の会場です。

Conv0052 Conv0051

写真は私たち出展者の車を駐車する駐車場です。ちょうど草刈をされていました。

そしてあまり関係はないのですが

Conv0044 Conv0046 Conv0045

10月4日 ファミリーマート越前江波店 本日オープンです。以前からあるサークルKやローソンより陶芸村からは少し近くなりました。私 3回も利用しました。

10月5日(土) 開催日初日

朝5時起床

Conv0056_3 Conv0057

ファミリーマートで買ったサンドイッチ・おでん・ホットコーヒー・お茶・お薬たくさんです。美しい手入れの行き届いた公園を見ながらの朝食です。最高です。(6日も同じメニュー)

Conv0059 Conv0040_2 Conv0058

      越前秋季陶芸祭の2日間は福井県陶芸館は無料です。

木工木楽屋のブースです。

        Conv0088

            木工木楽屋の展示台 大五郎です。

Conv0069 Conv0070

新作の難易度1のかんたんすぎる 難易度2のかんたん お家に帰るシリーズが増え以前より展示台がにぎやかになりました。

Conv0075 Conv0076

運動会などで使用する大きいテントひと張り分が使用できるので長椅子4脚 他で一度に30人は座ってぬけ作の体験ができます。フル装備です。うれしい。

すく近くのテントでは

Conv0060 Conv0061 Conv0062

       まこも関係は小百姓 かさつじ さんの商品です。

Conv0063 Conv0064 Conv0065

Conv0066 Conv0067 Conv0068

食べ物のお店があり昼食の心配はいりません。まこもプリン2日共いただきました。

5日(土)だけですが

Conv0074 Conv0073

ポニーの乗馬体験です。いつもの同級生夫婦孫2人を連れて今回も来てくれました。ポニーに乗ったそうです。

Conv0009 Conv0008

          そして かわいいうさぎさんもやってきました。

       Conv0010

11時40分ごろの木工木楽屋のブースです。たくさんの方がぬけ作に挑戦中です。

10月6日(日) 開催日2日目

Conv0014 Conv0022

Conv0020 Conv0021

        6日(日)だけですが丹南6社中による秋季茶会です。

会場は

       Conv0024_2   

                会場はこんな雰囲気です。

Conv0085 Conv0018 Conv0086

今回のイベントの一つ 電動ろくろの体験です。美人の水仙娘さんも。 指導の先生(自称 越前窯兵衛 氏) なぜか れしそう

木工木楽屋のブース

Conv0019 Conv0025

どの時間帯もぬけ作の挑戦者でいっぱいです。茶会に来ておられた着物姿の子供さんも挑戦です。

そして今回の一枚の写真は

       Conv0055

10月4日に撮影した円筒の建物 越前陶芸村文化交流会館とホテルハイエースです。17時40分ごろ撮影。

今回の温泉

Conv0053 Conv0054

Conv0079 Conv0080 Conv0081

今回は2回 花みずき温泉 若竹荘さんでお世話になりました。お客さんが私だけだったのでパチリ

Conv0011 Conv0026

2日目の挑戦者数131人は越前陶芸村では過去最高の人数です。お蔭でお昼ご飯 食べることができませんでした。

参加させていただいて

ここ越前陶芸村は私にとってはゆっくり・のんびりとクラフト市を楽しむイベントなのですが特に2日目は天候にも恵まれ多くのお客様にぬけ作に挑戦していただきました。解けた方も解けなかった方も感謝です。これだけ大きいイベントは企画から準備まで大変な時間がかかります。関係者の皆様お疲れ様でした。又 来年 ご迷惑でなかったら参加させてください。感謝です。きらく。今回の走行距離 361Kmでした。

次の出店は長野県・安曇野です。 木工木楽屋のHPへ

追伸

10月9日11時ごろ 郵便受けを見ると早速届いていました。秋季陶芸祭でぬけ作を購入していただいた。鯖江のA子さんからです。木工木楽屋はぬけ作を購入していただいても解答用紙は付けていません。80円切手2枚送っていただくと郵送します。今回あまりにも早かったのとコメントが面白いので紹介します。

原文のままです。

七転八倒しました。とけません。さじを投げました。どうか私にヒントをお与え下さい。マイゴッド。 です。

           A子さん無断掲載 お許し下さい。

       解答用紙 早速 郵送しました。10月9日11時40分

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第6回 金屋町楽市inさまのこ 2013

2013年09月23日 15時23分50秒 | クラフト市

今回の報告は第6回 金屋町楽市inさまのこ 2013 です。

   Conv0053

上の写真は今回のパンフレットの一部です。はがきサイズ7枚表裏の豪華なものです。

開催日時 2013年9月21・22日(土・

会   場 富山県高岡市金屋町石畳通り

主   催 金屋町楽市実行委員会 金屋町自治会ほか 詳しくはHP

テ ー マ  i imono do

Conv0017_4    Conv0018_4  

今年の金屋町の交差点はマークの入った赤い大きい幟です。

今回も開催日よりも早く9月19日(木)の夕方自宅を出発。北陸自動車道徳光のSAでいつものホテルハイエースでカーネル。会場の金屋町には20日の朝8時30分ごろ到着。

9月20日(金)

金屋町の交差点を少し入ったところに

Conv0044 Conv0045

Conv0046 Conv0047

高岡市鋳物資料館があり館内を見学の後 鋳物・漆器に関するビデオをゆっくり拝見しました。

このイベントには20日(金)21日(土)の18時30分から記念フォーラムが宗泉寺さんであり私は20日のPartⅠ「 暮らしのiimonodo 」を拝聴しました。

       Conv0002

会場はこんな雰囲気です。司会は武山良三氏鋳金家の大澤光民氏花人の唐木さち氏のお話です。

Conv0003 Conv0004

写真は鋳金の人間国宝の大澤光民氏

Conv0005 Conv0006

写真は伊那市にお住まいの花人の唐木さち氏です。

Conv0032 Conv0030

宗泉寺さんの境内では一般公募作品の展示・販売も行われています。

21日・22日開催日当日

21日朝9時30分から

Conv0008 Conv0009

金屋町楽市実行委員会 委員長の加藤昌宏氏のご挨拶の後テープカットがあり第6回 金屋町楽市inさまのこ 2013 開会しました。

       Conv0010

         場所は三角公園の前の石畳の通路です。

Conv0054 Conv0055

ここ石畳の金屋町は「さまのこ」と言われる千本格子を使った町屋が連なり風情があり昨年12月 国の重要伝統的建造物郡保存地区に選ばれたそうです。

今回の木工木楽屋のブースです。

Conv0007 Conv0052

       今年も過去3回と同じ大門さんのお宅の前です。

Conv0015 Conv0016

上の写真は朝の6時ごろに撮影しました。会場のほぼ中心に本部があります。(本部付近で撮影)

       Conv0037

会場はこんな雰囲気です。木工木楽屋のブース前から撮影(22日15時30分ごろ撮影)

そしていつもの

Conv0011 Conv0012

同級生夫婦 今回は孫4人を連れ6人で京都の宇治から来てくれました。感謝。

今年は楽市 と同じ日に会場のすぐ横を流れる千保川で写真のようなイベントもありました。

Conv0027 Conv0029 Conv0028

       Conv0038

Conv0024 Conv0025

     千保川にかかる鳳鳴橋の中央にある鳳凰と千保川です。

残念なことに

       Conv0056

    22日(日)は天気予報が悪い方に外れ途中2回の中断がありました。

今年も昨年同様

       Conv0014

Conv0013 Conv0036

着物・浴衣姿の学生さん・地元の高校生がたくさん知恵の輪に挑戦してくれました。

そしてなんと

Conv0033 Conv0034

この女の子 超難解なスーパーぬけ作君も解いてしました。作者の私に失礼です。しかしうれしいです。

出展させていただいて

木工木楽屋は木で玩具の知恵の輪を作っているのですが無謀にも2010年その時のテーマである「花鳥風月」のテーマに沿った作品を作り応募したのです。すると幸せなことに出展の許可を得て今回で4年連続4回目の出展をさせていただくことになりました。ことしも出展が決まってから不足分を私が所持している栃のちぢみ杢の銘木を使いいつもより丁寧に作り参加させていただきました。今年は従来の作品に加え 新作の「お家に帰るシリーズ」をお客様に挑戦していただきました。「お家に帰るシリーズ」は簡単な知恵の輪で木工木楽屋のオリジナルで小学校の低学年・園児・お年寄りの方を対象に作ったものですが一般の方から『この知恵の輪すごい・これは気がつかない・この知恵の輪 お店に置こう』と言っていただき苦労してデザインを考え・何通りもの穴の大きさを変えテストをした甲斐がありました。園児さんが『出来た・2つが一緒になった』と喜んでくれ うれしくなりました。また若い作家さんやスタッフの方とも親しくなれ楽しく・幸せな2日間でした。今年も選んでいただいた選考の担当者の方や準備に苦労をされた関係者の皆様・学生の皆様に深く感謝します。

過去のブログ   2010年  2011年  2012年

             木工木楽屋のHPへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第6回 木曽の手仕事市

2013年08月26日 10時36分49秒 | クラフト市

今回の報告は木曽の手仕事市です。

       Conv0001

今回のはがき・ポスターです。なぜか地図の横に友人M氏の作品ろくろで作った木の帽子が載っています。

開催日 平成25年8月24・25日(土・日)

会  場 福島宿の空き店舗・空地

主  催 木曽町・木曽の手仕事ものづくり実行委員会

22日(木)の午後2時30分自宅を出発。このイベントは第6回だそうですが今回の会場は第1回目です。私は上松までは数回来たことがありますがここ木曽福島には生まれてはじめて来ました。

8月23日(金) 開催日前日 朝の散歩

       Conv0029

Conv0042 Conv0043 Conv0030

Conv0027 Conv0028

写真は今回の会場福島宿の支所前の交差点のすぐ近くにある木曽川にかかる大手橋の写真です。木工木楽屋は旅行の途中でクラフト市参加です。

Conv0033 Conv0034

       Conv0035        

         山村代官屋敷 の外側だけ見学

Conv0039 Conv0037

     22日に日帰り入浴をさせていただいたつたやさんです。

Conv0036 Conv0038 Conv0040

朝の散歩の後ホテルハイエースにもどると携帯に着信履歴があり古い友人である佐藤さんからの着信で『工房に来ませんか』です。佐藤さんは木工房「妙庵」の屋号で今回の会場近くの木曽町の日義に工房があり訪問させていただきました。木工の技術二つ教えていただきました。これからの製作に大変役にたちます。感謝。

工房を見学させていただいたあと前日搬入まで時間があるので御嶽明神温泉 やまゆり荘へ

今回の写真 4枚

       Conv0048

Conv0047 Conv0049 Conv0050

やまゆり荘からの帰りに撮影したそばの白いかれんな花です。木曽町営バス停 夕山荘入口付近で撮影 (12時30分ごろ)

昼食

Conv0053 Conv0054 Conv0055

       Conv0056

23日の昼食は361号線沿いにソバのしゃれたお店があり おいしいおそばをいただきました。時香忘 ーZCOBOー じこぼう と読むそうです。現時点でHPはないそうです。

8月24日(土) 開催日1日目

Conv0062 Conv0073_3

今回の出店場所は旧JAの建物で表に3店 室内に6店でした。

今回もまた昼ごろ

Conv0069 Conv0070

いつもの同級生夫婦 孫二人と一緒に京都の宇治からわざわざ来てくれました。

Conv0071 Conv0072

     Conv0044 支所前交差点

支所前交差点のすぐ近くに御菓子司 宝来屋さんがあり お店の中で御菓子をいただきました。お茶もだしていただきました。感謝。

宝来屋さんは

Conv0064 Conv0063

今回の木曽の手仕事市の参加店です。参加店には上の写真のような看板がぶらさがっていました。

Conv0068 Conv0066

商店街のあちこちでこの看板を見ることができました。七笑さんにもぶらさがっていました。

Conv0094 Conv0099

そして17時45分ごろから交流会を開催していただきました。

Conv0067 Conv0095_2 Conv0096

       会場は千村茶屋さんの前の広場です。

Conv0082 Conv0083

        Conv0084

        スタッフの方のご挨拶のあと    まずは乾杯

Conv0075 Conv0078

Conv0080 Conv0077

すみません。ピザの撮影わすれました。心温まる・素敵な交流会でした。感謝。感謝。感謝。

       Conv0085

        このあと日帰り天然温泉 せせらぎの四季(とき)へ

8月25日(日) 開催日2日目

       Conv0092

なぜか 田中勝己町長も熱心にぬけ作に挑戦。1つ購入していただきました。(右の方) たぶん解くのは無理なので来年答えをお教えします。(失礼。)

23・24・25日(金・土・日)の朝ご飯

Conv0057 Conv0058

Conv0024_2 Conv0006 

道の駅 木曽福島 木曽市場にある食堂です。朝7時オープンなので23日に行ったのですがあまりにも安くボリーユムがあり 美味しかったので3日連続です。

Conv0005 Conv0061

23・24日の朝定食です。ご飯・味噌汁お変わり自由。コーヒーも付きます。500円です。

前の窓から

Conv0059 Conv0060

    1.実物                         2.ポスター

運がよければ写真のような御嶽山を見ることができます。私は3日とも見ることができませんでした。残念。残念。残念。です。しかし

       Conv0089

25日の朝定食です。よく見てください。特別にメロン一切れつけていただきました。うれしい。今回の旅行で一番うれしいです。感謝・感謝・感謝・・・・・・・・・・・・・・・60数年の人生の中で一番美味しかった朝食です。(少しオーバー)

今回のお土産いろいろ 

その1

Conv0105 Conv0106

木工木楽屋と同じところでお店を出しておられた愛知県の裏庭工房しーらんくの田島さんの皮の小物入れです。私 薬をよく忘れるので1日分をいつも入れて持ち歩こうと思います。私最近は薬1日15錠・薬代1ヶ月約8,000円です。

その2

Conv0107 Conv0108

木工房「妙庵」の佐藤さんの作品です。瞬間にコインが消えるからくり箱です。

その3

Conv0110 Conv0109

佐藤さんからのお土産です。自家製のお酒とおまんじゅうです。感謝。

今回の温泉

22日(木)夜

Conv0003  Conv0002_2 Conv0004

Conv0100 Conv0101

支所前交差点付近にある街道浪漫 おん宿 蔦屋 さんで日帰り入浴お願いしました。

23日(金)昼

Conv0046_2 Conv0045

Conv0102 Conv0103_2        

    23日昼ごろ御嶽明神温泉 やまゆり荘に到着。天然かけ流しの温泉を堪能。

24日(土)夜

Conv0087 Conv0088

今回の会場から比較的近くにある日帰り天然温泉 せせらぎの四季 です。

今回のぬけ作の挑戦者数・正解者数

Conv0074 Conv0093

       24日(土)                    25日(日)

参加させていただいて

Conv0097 Conv0098

                店頭のポスターを撮影

今回 参加させていただいて思うのは広場やホールで開催するより多くの準備が必要であり大変だったと思います。にもかかわらず天候が悪く大変残念でした。このイベントのためにB4判4ページの新聞まで発行していただき このイベントの関係者の皆様の大変な苦労と心意気(福島宿でやります。)がわかるイベントでした。ただ個人的には古い友人である付知のO氏に会えたり一部作家さん・スタッフの方とも親しくなれ楽しいイベントでした。又 来年 体調が良く・町内の地蔵盆と日程が重ならなければ参加の申し込みをします。その時はよろしくお願いいたします。スタッフ・関係者の皆様に深く感謝します。

 次は 2013金屋町楽市inさまのこです。 木工木楽屋のHPへ

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越前 のんびり市 8月

2013年08月13日 17時10分46秒 | クラフト市

今回の報告は越前 のんびり市です。このイベントは5~9月の第3日曜日に開催されるのですが8月は特別開催日で2日です。

開催場所 越前陶芸村文化交流会館・コロネード(外周)

開催日時 23年8月10-11日(土・日)

       Conv0017

Conv0015 Conv0016

今回は4店の出店です。内3店は地元の方で他府県からの出店は木工木楽屋だけです。

       Conv0004

今回の会場 越前陶芸村文化交流会館・コロネードです。

文化交流会館では

       Conv0007

Conv0008 Conv0009 Conv0010

       Conv0011

Conv0012 Conv0013 Conv0014

陶の涼感 ~蝉時雨の七夕 2013~ が開催されていました。

       Conv0003

今回も展示台は搬入搬出の楽な大五郎です。長椅子も2脚準備しました。があまりにも暑くお客様の数はあまりにも少なかったです。それでも

Conv0019 Conv0020

地元の小学生や他府県の観光客の方が熱心に挑戦していただきました。

今回の温泉

8月9日(金)

Conv0001 Conv0002

          露天風呂 漁火(いさりび)さんです。

8月10日(土)は泰澄の杜です。

8月11日(日)

Conv0024 Conv0023

今回も出店されていた地元の小百姓 かさつじの司辻校一さん おすすめの

河野シーサイド温泉ゆうばえ です。

なぜか

       Conv0021

        美味しいスイカいただきました。

Conv0018 Conv0022

出店させていただいて

京都の暑さを逃れて越前に行ったのですが越前も暑かったです。にもかかわらず木工木楽屋はいつものホテルハイエースでした。2日とも寝る前は車中温度32度 朝方29度でした。

無事自宅に帰れたことに感謝。

次は第6回 木曽の手仕事です。 木工木楽屋のHP

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のんびり市 2013.6.16

2013年06月17日 16時06分24秒 | クラフト市

今回の報告は福井県越前陶芸村で開催されたのんびり市 2013.6.16です。

       Conv0001_2

開催月日 平成25年6月16日 10:00~16:00

場   所 越前陶芸村文化交流会館

このイベントは昨年から毎月第3日曜日に開催されています。木工木楽屋は秋の越前秋季陶芸祭には2回出店させていただいています。2011年のブログ 2012年のブログ 今回 のんびり市ははじめての出店です。

今回もいつものようにミニ旅行→クラフト市出店 途中で温泉です。

6月14日(金)夕方 16時 自宅出発

木工木楽屋は近畿・中部地区の道の駅 全制覇に夢があり今回滋賀県の湖北のまだ行ったことのない しんあさひ風車村海津海道あぢかまの里の訪問です。

しんあさひ風車村

Conv0034_2 Conv0035

       Conv0017 今回の1枚です。

Conv0005 Conv0006

しんあさひ風車村には18時ごろ到着。ただ国道・県道から少し離れているのかすばらしい施設なのに私だけでした。ゆっくり撮影ができました。

Conv0025 Conv0026

Conv0027 Conv0028 Conv0030 Conv0032

Conv0003 Conv0004

14日の温泉

Conv0047 Conv0044 Conv0045

湖北に来たときはいつも利用する北近江リゾートです。ここのバイキングはいいです。また食べ過ぎました。深く・深く反省。

今夜の宿泊地は適当な場所がなく結局木之本ICから北陸自動車道に乗り賎ヶ岳SAで一泊です。

6月15日(土)

北陸自動車道南条スマートから高速を出て越前旅行です。

越前打刃物会館の見学です。

Conv0052 Conv0053

       Conv0051

Conv0049 Conv0050

ここでまぐろの解体に使用するまぐろ切包丁を見ました。テレビでは見たことはありますが実物ははじめて見ました。長さは私の身長ぐらいありました。

今回のお土産 その1

       Conv0022

              草刈り用の鎌です。

この旅行2回目の温泉です。

Conv0057 Conv0055 Conv0056

    泰澄の杜です。12時ごろ到着です。のんびりいい温泉です。

次の目的地 名物きびだんごのよって駅ね へ 行く途中でパチリ。

       Conv0060 

Conv0062 Conv0063

この風景6月の最初のイベント 鳥取県の八頭にそっくりです。もちろん八〇の方が越前よりいなかです。八頭の皆さんすみません。私の正直な感想です。

Conv0100 Conv0064_2

Conv0066 Conv0068

私 生まれて初めて(たぶん)きびだんごいただきました。そのあと悠久ロマンの杜コテージ村を見学 そして今回の宿泊地 越前陶芸村駐車場へ。

6月16日()のんびり市当日

いつものように朝5時ごろ起床 近くのサークルKで朝食のサンドイッチ・牛乳・サラダ 飲み物・お昼のパンを購入

Conv0089 Conv0090

のんびり市に出店するとこんなすばらしい所で食事が出来ます。

Conv0092 Conv0091

写真はこのイベントの担当のA氏です。写真のポスターもAさんの手づくりです。ワードで作られたそうです。私 ワード・エクセルできません。大変がんばっておられます。感謝です。

Conv0097_2 Conv0096_2 

のんびり市ののぼりです。毎月第3日曜日開催です。のんびりイベントを楽しみたい方はぜひ一度出店してみては。

       Conv0098

会場はこんな雰囲気です。越前陶芸村文化交流会館の外周です。テントはいりません。

Conv0014_2 Conv0018

各お店ごとに写真のような看板も作っていただきました。感謝です。

       Conv0015

写真は木工木楽屋のブースです。今回も多くの方に挑戦していただきました。

そしていつもの

Conv0010 Conv0011 Conv0013 

同級生夫婦 今回も孫2人を連れて来てくれました。前の広場でかくれんぼしました。

そしてなぜか

       Conv0009

私の写真です。いつも私のブログを見ていただいている熱烈(?)なファンの方(決して若くてかわいい女性ではありません。)から あれだけ写真を載せているのであれば福田さんの写真も1枚ぐらいは・・・というご意見があり   掲載です。

今回のお土産 その2

       Conv0023

越前陶芸村文化交流会館の中のイベントで販売されていた琉球帆布のカバンです。

       Conv0019

参加させていただいて

ゆっくり・のんびりとした楽しいイベントでした。売り上げはさておき今回も多くの方にぬけ作に挑戦していただいたり・美人の作家さんとの出会いがあったりすばらしい出店でした。7月の検査でこれ以上異常がなければ又8月も出店させてほしいイベントです。関係者の皆様に感謝です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本町パサージュ2013

2013年06月09日 16時19分03秒 | クラフト市

今回の報告は滋賀県東近江市で開催された本町パサージュ2013です。

       Conv0008

日 時 平成25年6月8日(土) 午前10時~午後3時まで

会 場 滋賀県東近江市八日市本町商店街アーケード

主 催 本町パサージュ実行委員会

木工木楽屋は平成16年(2004)(たぶん?)からこのイベントに参加させていただいています。いつものように前日の19時35分自宅を出発名神高速道路黒丸PAでいつものホテルハイエースでカーネル。

本町パサージュ2012 3月のブログを見る

本町パサージュ2011 6月のブログを見る

本町パサージュ2010 6月のブログを見る

本町パサージュ2006  6月のHPを見る

本町パサージュ2005 6月のHPを見る

Conv0001 Conv0002

黒丸PAには24時間営業のローソンがあり朝も美味しいコーヒーがいただけます。Conv0003 Conv0004

6月8日(土)開催日当日

今回も木工木楽屋が会場には一番のりです。

Conv0005 Conv0006  

       朝 7時の八日市本町商店街です。

Conv0007 Conv0009

今回も木工木楽屋は2ブースお願いしました。 いたるところに今回の看板が。

会場は

       Conv0011

             こんな雰囲気です。

木工木楽屋のブース

Conv0012 (11時45分ごろ撮影)

今回はいつもの展示台ではなく 今 新しく作っている。大五郎(仮称)

       Conv0015

この大五郎はなるべく1回で会場まで行き すぐに体験・販売ができるように作っています。今回のイベントではじめて使用しましたが改良箇所が多々ありただ今改良中です。

Conv0018 Conv0020

収納場所は30代のころよく利用していた。3段のカメラケースです。

       Conv0019

台・タイヤの部分はホームセンターで購入した農業用の台車です。これがうまくいけば搬入・搬出が大変楽になります。2×2m・2.5×2.5mの狭いブースでもなんとか体験・販売が出来るように作っています。

今回の温泉

Conv0016 Conv0017

イベントの終了後 滋賀県蒲生郡竜王町にある天然温泉蒲生野の湯です。

参加させていただいて

今回も多くの方に挑戦していただきました。中年の男性が過去に購入したがいまだに解けない。答えを教えてほしいと来られました。丁寧に解き方をお教えしました。ここは多くのお店が昼食のお弁当・炊き込みご飯等を販売されるので助かります。もちろんテントが要らないのが一番助かります。関係者の皆様に感謝です。

次の出店は6月16日越前陶芸村です。 木工木楽屋のHP

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第4回 鳥取クラフトキャンプin八頭

2013年06月03日 16時58分52秒 | クラフト市

今回の報告は鳥取県八頭郡八頭町の船岡竹林公園で開催された第4回 鳥取クラフトキャンプin八頭です。

       Conv0001

写真は今回のパンフレットです。このパンフレット背景を白黒で今回の出展作家さんの作品をカラーで小さく多く載っています。なかなかしゃれています。木工木楽屋は昨年に続き2回目の出店です。第3回のブログを見る。

日時 平成25年6月1・2日(土・日)

会場 鳥取県八頭郡八頭町の船岡竹林公園

主催 鳥取クラフトキャンプin八頭実行委員会

後援 鳥取県・八頭町・八頭町教育委員会・日本海放送ほか

5月30日(木)

今回も木工木楽屋は旅行の途中でクラフト市参加です。5月30日(木)の14時30分ごろ自宅を出発。国道9号線を福知山を通って鳥取方面へ。

18時ごろ

Conv0111 Conv0005

Conv0003 Conv0002

この旅行の最初の温泉です。兵庫県養父市の国道9号線沿いにある道の駅ようか但馬蔵の裏山にあるとがやま温泉天女の湯です。この温泉は昨年このイベントの帰りに利用した温泉です。そして今回の宿泊地 道の駅 村岡ファームガーデン

Conv0040 Conv0048

         今回もいつものホテルハイエースでカーネルです。

5月31日(金)

Conv0046 Conv0044

Conv0047 Conv0041

このあたりは但馬牛の原産地だそうです。駅を入ったところにこのような立派な牛の像があります。名牛 安美土井号の像です。私 牛には親しみを感じます。私 昭和24年のうし年生まれです。

この旅行の2つ目の温泉です。

Conv0051_2 Conv0049_2

Conv0050_2 Conv0052_2

国道9号線の出会橋の交差点を県道47号線を入り少し行ったところにある七釜温泉 ゆーらく館です。源泉掛け流しのいい温泉です。周りは田んぼで すでに田植えが終わり水田にはおたまじゃくしが泳いでいました。そして国道178号線で鳥取へ

Conv0054 Conv0056_2 Conv0057

途中 あまりにも日本海が美しかったのでパチリ。(新温泉町釜屋付近 10時50分ごろ)

そして生まれて初めて見ました。

Conv0060 Conv0059

らっきょが鳥取で採れること・砂地で栽培すること。初めて知りました。勉強になりました。

そしてなんと

次の目的地 鳥取港に行く前に偶然入った食堂で今回のイベント 第4回 鳥取クラフトキャンプin八頭の開催の案内がNHK鳥取放送で流れているのです。びっくりです。ありえない。目を疑いました。(少しオーバー)

鳥取港

Conv0064 Conv0106 Conv0063

鳥取港で魚釣りをされていたので写真を撮らせていただきました。釣れていた魚は鯛やまぐろではなく このしろという小さな魚でした。12時40分ごろ撮影

そして神話の世界へ

Conv0066 Conv0067

       Conv0072

Conv0073 Conv0074

Conv0075 Conv0076

Conv0087 Conv0088

       因幡の白うさぎで有名な白兎海岸白兎神社を見学

今回の会場には16時ごろ到着

Conv0089 Conv0107 Conv0108

ここ船岡竹林公園周辺は自然がいっぱいです。(決して都会ではありません)首長鳥が飛んでいます。

6月1日(土) 開催日当日

       Conv0026

Conv0110 Conv0109

朝9時30分ごろの会場です。もう少しで 第4回 鳥取クラフトキャンプin八頭はじまりです。

今回の会場は

       Conv0102_2

        こんな雰囲気です。大きな通路が出来ました。大きな進歩です。

いつもの同級生夫婦

Conv0101_2 Conv0099

Conv0097 Conv0098

今回も京都宇治から4人で来てくれました。 昨年も来てくれました。船岡竹林公園が気に入ったのか暇なのかどちらかわかりません。たぶん・・・・。花トリピーと記念写真。花トリピー2日共来てくれました。木工木楽屋が出店するとお客様の数が4人増えます。

木工木楽屋のブース

Conv0007 Conv0105

      どの時間帯もぬけ作の挑戦者でいっぱいです。

そしてなんと

       Conv0006_2

こんなかわいい子が普通のぬけ作を解きスーパーぬけ作君も解いてしまったのです。記念に写真撮らせていただきました。モデル代としてささやかなプレゼント をしました。

交流会

Conv0011 Conv0008

実行委員さん挨拶の後 交流会です。写真は実行委員長の柿田 隆氏と紙原 四郎氏です。

Conv0009 Conv0017

Conv0010 Conv0015

Conv0012 Conv0013 Conv0016

       交流会の後 会場近くの船岡美人の湯

6月2日()開催2日目

朝の散歩

Conv0023 Conv0022

Conv0021 Conv0020

今回の1枚

       Conv0019

船岡竹林公園の一角にあったミニ庭園です。孟宗竹の内側にあるハートがかわいいです。

木工木楽屋のブース

       Conv0031

2日目も朝早くからお客様に来ていただき木工木楽屋のブースはいつも挑戦者で一杯です。

ミニSL

Conv0030 Conv0028

今年も会場横ではミニSLが煙を出して走っていました。燃料は石炭だそうです。

ステージでは

Conv0036_2 Conv0037_2

超 一流(?)のミュージシャンの生演奏です。よく見ると・・・・・・・・・では。

Conv0034_2 Conv0035_2

地元の美人3人組 なぜかそろってスーパーぬけ作君に挑戦。うちひとりが『おじさん 来年も来て』 私 うれしくて涙が止まりませんでした。(かなりオーバー)

今回のお土産

       Conv0039

柿田 隆 作 欅のボルト・ナットです。今作っているミニ展示台に使用します。

参加させていただいて

このイベントはゆっくり・のんびり出来るイベントでした。ところがオープン前からお客様が会場にこられ昼食も食べられず・お○っ○もいけませんでした。やはりチラシ・テレビの効果かも。

完全に松本・駒ヶ根・清水・浜名湖を越えたイベントになってしまいました。(かなりオーバー)来年出展の申し込みが多くなり落選するか 今から心配です。!!!今回のちらしにあるように「マジメニアソブ。」ことが出来ました。楽しい2日間でした。感謝です。

      次は滋賀県八日市です。  木工木楽屋のHP

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第7回 郡上八幡クラフト展

2013年05月21日 09時39分20秒 | クラフト市

今回の報告は平成25年5月19日(日)に開催された第7回 郡上八幡クラフト展です。

5月18日(土)

今回も前日の18日昼ごろには郡上八幡に到着。

Conv0008_4 Conv0005_2

郡上八幡の市内より国道472号(せせらぎ街道)で高山方面へしばらく行くと道の駅 明宝(磨墨の里)がありここが本日の宿泊場所です。道の駅 明宝には名馬磨墨の像があります。

Conv0003_2 Conv0004_2

Conv0007_2 Conv0006_2

ここ明宝のあたりは郡上踊りのひとつ『春駒』にもあるように馬の産地だったそうです。

そして碑文を見るとこの像は私が毎年9月に出店させていただいている高岡市の㈱竹中製作所で鋳造されたそうです。

Conv0010 Conv0009

       Conv0013

写真はいつものホテルハイエースです。朝5時半ごろの写真です。この道の駅での宿泊は2回目です。

昼間はわからなかったのですが

Conv0012 Conv0011

お店のシャッターのあまご(たぶん)の絵 あまりにも可愛かったのでパチリ。

5月19日(日)

6時過ぎに会場の郡上八幡に到着 カメラを持って朝の散歩です。   

       Conv0021

今回の会場新町通です。木工木楽屋は昨年の11月18日の第5回以来の出店です。第5回のブログを見る

Conv0022 Conv0023

            この新町通は今日は歩行者天国です。

Conv0014 Conv0016 Conv0015

       Conv0017

吉田川にかかる新橋から今回も前回と同じ出店場所のはちしんさんの建物がよく見えます。

Conv0020 Conv0018   

       Conv0019

写真は旧庁舎前にある観光案内所の看板です。その中の こびり処の意味わかりません。今から調べます。

マンホール

       Conv0032

散策をしていると町のあちこちに写真のようなマンホールです。金魚の町 奈良の郡山では金魚でした。ここはアユではなくアマゴです。

Conv0024 Conv0028

Conv0026 Conv0027

はちしん(八幡信用金庫)さんの斜め前には やなか みずのこみち がありその横に おもだか家さんがあります。私 ここで朝のコーヒーとクッキーをいただきました。私が最初のお客さんです。

木工木楽屋のブース

       Conv0033

写真は11時ごろの木工木楽屋のブースです。いつもの同級生夫婦今回も孫2人を連れて今回も来てくれました。今年 参加したイベントすべてに来てくれています。感謝。

       Conv0034

写真は2時40分ごろの会場の雰囲気です。雨のためお客さんは大変少なくなりました。

       Conv0035

今回の温泉

5月18日(土)

Conv0002 Conv0001

道の駅 明宝から少し行ったところにある明宝温泉 湯星館です。

5月19日(日)

Conv0037 Conv0036

自宅に帰る前に郡上市美並町にある子宝の湯です。

参加させていただいて

昨年 出店させていただいと時より出店者数も増え 楽しいイベントでした。だだ 午後の13時50分ごろから雨が降り出し残念でした。木工木楽屋はいつものようにお客様に声をかけ多くの方にぬけ作に挑戦していただきました。中でも20代の男性のグループの方が『 知恵の輪って面白いな 』『 おじさん、この知恵の輪すごいな。 』『 今日 おじさんに会えてよかった。 』と言ってくれたのです。その内の一人はぬけ作を解きスーパーぬけ作君も解いてくれたのです。このような出会いが一番うれしいです。また機会があれば参加させてください。 感謝です。

次は6月1・2日 鳥取です。  木工木楽屋のHP

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三州足助屋敷 わかばクラフト市

2013年05月06日 17時50分08秒 | クラフト市

今回の報告は三州足助屋敷で開催された わかばクラフト市です。

Conv0078 Conv0079 

このイベントは5月のゴールデンウィークに毎年開催されているあすけルネッサンスの中のひとつのイベントです。

上の写真はA4判のちらしです。裏面にはわかばクラフト市のことも記載されています。

木工木楽屋は昨年も参加させていただきました。昨年のブログを見る。

今年も開催日の前日には足助に到着。

5月2日(木)

昨年はゆっくり見学できなかった足助の町並みの見学です。

       Conv0072

          足助の町並みはこんな雰囲気です。

不思議なものを発見

その1 ?

Conv0069 Conv0070 Conv0071 Conv0076

多くの家の軒先にこのような稲わらで作ったものがぶらさがっています。私には全くわかりません。不思議です。これから調べます。

その2 鯉のぼり

Conv0012 Conv0074 Conv0075 Conv0077

ここ足助ではこのように鯉が泳いでいるのです。1匹の場合が多いです。京都ではありえないです。不思議です。

その3

Conv0007 Conv0008 Conv0009 Conv0010

写真のような家の形をしたものがあちこちにあるのです。中に人や猫・犬・きつねなどの置物が入っているのです。不思議です。

珍しいものを発見

Conv0018 Conv0019

3輪車です。私の小学生のころによく見たダイハツの車に似ていますが少し違います。珍しい車です。

こんなものを見ました。これはいったい。

Conv0081 Conv0080

これはいったい何の皮。

Conv0016_4  Conv0017

ここは井筒亀さんのお店の前です。おとなりにはシシコロッケの看板です。 たぶん猪の皮です。私、剥製は見たことはありますが この状態は初めてです。5匹はこれからどうなるのでしょうか。

おそい昼食

       Conv0062_2

Conv0020 Conv0021

ここ参州楼さんでおそい昼食です。ここの建物の柱の組み方不思議です。私には『謎』です。

5月3日(金) 開催日初日

       Conv0084

Conv0022 Conv0085

会場の足助屋敷に行く途中には写真のような看板・多くののぼりが立ててあります。うれしい。

Conv0086 Conv0088

写真のような出店者MAPも作っていただきました。木工木楽屋も1番にのっています。

        Conv0023

              木工木楽屋のブースです。

そしていつもの同級生夫婦今回も孫2人を連れて来てくれました。

       Conv0090

Conv0026 Conv0027

ゴジラ君も「間 ぬけ作」に挑戦。

Conv0025 Conv0024

そしてなんと

Conv0029 Conv0030

昨年 「間 ぬけ作」を購入していただいた4人家族の美人姉妹です。そしてスーパーぬけ作君をいとも簡単に解いてしまったのです。作者としては複雑な気持ちです。本当はうれしいです。

5月4日(土) 開催日2日目

       Conv0036_2

写真は朝の9時14分の木工木楽屋のブースです。すでに多くのお客様がぬけ作に挑戦です。

Conv0038 Conv0037

木工木楽屋のブースの前に桧茶屋さんがあるのですが初日はあまりにもお客様の数が多く食べることが出来なかったので10時に早くも昼食の山菜そばです。

       Conv0039

午前11時ごろの木工木楽屋のブースです。50人ぐらいのお客様が挑戦中です。日差しが強いので野点傘をあきらめ大きいパラソルに交換しました。そして

       Conv0040

地元足助のこの女性(たぶん若奥様?)ぬけ作を解いた後 スーパーぬけ作君に挑戦。かなりがんばって見事に成功。普通のぬけ作は偶然に解けるのですがスーパーぬけ作君は偶然には絶対解けません。そして購入していただきました。それだけではないのです。お土産をいただきました。過去に主催者さまから地元の農産物をいただいたことはありますがお客様からお土産をいただいたのは初めてです。大変うれしいです。感謝。感謝。感謝。・・・・・・です。

たけのこ

       Conv0050

         木工木楽屋のブースの後ろにたけのこが顔をだしていました。

5月5日(日)最終日

今回の写真2枚 

   その1 Conv0082

          朝日に輝く巴川です。6時39分撮影

   その2 Conv0083

          朝 6時40分の香嵐橋です。この橋を渡ると足助村があります。

三州足助太鼓

Conv0052_2 Conv0051_2

      今年も三州足助太鼓の迫力ある太鼓の演奏がありました。

木工木楽屋のブース

       Conv0089

10時50分ごろの木工木楽屋のブースです。今回は予備の体験用のぬけ作30個も使用しました。

       Conv0056

夕方4時ごろの木工木楽屋のブースです。この日はどの時間帯もお客様でいっぱいです。

そしてやっと

Conv0054 Conv0053_2 Conv0055

3日目にしてやっとフランク食べることができました。あわてて食べて舌やけどしました。

ここで五七五

   炭焼きの フランク食べて やけどして  作・ぬけ作

ここで久しぶりの五七五七七(五七五七もじたらず)

   若葉燃ゆ 香嵐渓で フランクを 食べて舌燃ゆ あわてもの  作・俵 マッチ

今回の温泉

5月3日(金)

Conv0035 Conv0034

会場から一番近い白鷺温泉です。ここの受付の女性美人です。オッサンの場合もあります。あしからず。

5月4日(土)

Conv0046 Conv0044 Conv0045

会場から車で30分ほどのところにある道の駅どんぐりの里いなぶにある稲武温泉どんぐりの湯です。

5月5日(日)

Conv0002 Conv0091 Conv0005

Conv0003 Conv0001

伊勢湾岸自動車道刈谷SAに隣接する刈谷ハイウェイオアシス天然温泉かきつばたです。

そしてこの数字です。すごい。

Conv0033 Conv0042 Conv0057

参加させていただいて

今回出店させていただいて天候にも恵まれすばらしい3日間でした。お客様の数も多く3日で600人の方々にぬけ作に挑戦していただきました。昨年よりも多くこの数字は木工木楽屋がイベントに参加するようになって最高の数字です。この数字はありえない数字です。昨年と同じ場所で広いスペースでさせていただいた担当のS氏をはじめ関係者の皆様に深く感謝します。感謝です。ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年春の市 別所温泉 駅の工芸市

2013年04月29日 15時51分41秒 | クラフト市

今回の報告は平成25年4月27・28日(土・日)に開催された2013年 春の市 別所温泉 駅の工芸市です。

       Conv0054

今回のポスターです。別所温泉駅は長野県上田市の上田電鉄別所線の終着駅です。木工木楽屋は過去2回ここ別所温泉のイベントに参加させていただいています。今回が3回目の出店です。2008年春のHP  2012年秋のブログを見る 春のイベントは5年ぶりの出店です。

いつものように木工木楽屋はミニ旅行を兼ねてのクラフト市出店なので今回は開催日前々日の25日(木)の夕方自宅を出発。

26日(金)朝

Conv0001 Conv0002

中央道 駒ケ岳SAでいつものホテルハイエースでカーネル。朝7時からのバイキングにあわせて起床。

Conv0003_2 Conv0004_2  Conv0005

Conv0006_3 Conv0007

ここの朝食バイキングは最高です。880円です。上り しかありません。また食べ過ぎました。

26日(金)昼ごろ

Conv0038 Conv0035 

Conv0037 Conv0036

今回の会場の別所温泉の少し手前でりんごの花が美しかったのでパチリ。

今回も

Conv0040 Conv0039

別所温泉駅から別所線で上田駅へ

Conv0056 Conv0057 

Conv0055_2 Conv0047_2

夕食を食べたお店のお姉さん(本当はおばさん)いわく日本で2番目に高い運賃だそうです。

       Conv0043

上田電鉄別所線はなぜか単線です。そして上田駅で

Conv0046 Conv0045 

構内にある おみやげ・食品館 科の木さんで写真のような2種類のおやき発見(私 塩分・砂糖禁止ですが) あずきとあんこの違いがわからないので解明のため やむを得ず購入(本当は食べたかったので) 運悪くこのブログを見られた方 違いわかりますか。私 解明しました。答えはこのページの終わりに記載。最後まで見てください。あずきがつぶあん・あんこがこしあんではありません。

観  光

Conv0051 Conv0008

ここ北向観音さんには

Conv0052 Conv0053

天然記念物の大きな桂の木があります。そして参道には

       Conv0010

       今回の主催者中村さんのお店ギャラリー作る屋さんがあります。

27・28日開催日当日

Conv0013 Conv0014

       Conv0029

         会場は駅構内・駅前広場です。今回は9店の出店です。

木工木楽屋のブース

Conv0019 Conv0027 Conv0028

       Conv0015

そしてお忙しいのに上田駅 駅長の春原貞良さんも「間ぬけ作」に挑戦していただきました。

この駅長さん超有名人です。

Conv0016 Conv0018

そしていつもの同級生夫婦孫2人と わざわざ京都の宇治から来てくれました。感謝です。 

        Conv0026

交流会

Conv0025_2 Conv0024_2

       あいそめの湯にある一室で交流会です。みなさんこれが楽しみで・・・・・

今回の温泉

4月26日 午前10時

Conv0034 Conv0033

長門温泉らすらぎの湯道の駅 マルメロの駅 ながと の横にある温泉で5年前入浴することが出来なかったので今回希望が叶いました。入浴料500円です。

       午後4時30分

Conv0049 Conv0050

別所温泉の外湯の1つ大湯です。入浴料150円です。

4月27日 午後8時

Conv0021_2 Conv0022_2

交流会の後 あいそめの湯で温泉を堪能。入浴料500円です。 

4月28日 午後6時

Conv0032 Conv0031

      とうじの宿 鹿教湯 桜館  入浴料500円です。  

イベントが終わり帰る途中にまた温泉です。結局4回名湯に入ることができました。

Conv0020 Conv0030

挑戦人数は少なかったですがすばらしい出会いもあり良かったです。ゆっくり・のんびり 別所の春を楽しむことができました。

次は5月3~5日 愛知県足助です。 木工木楽屋のHP

あずき と あんこ の違い

下の写真を見てください。

Conv0059 Conv0058

Conv0061 Conv0060

このお店は二つの製造業者さんからおやきを仕入れておられ その業者さんの名前の付けかたが異なるだけでどちらもつぶあんでした。謎が解けました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回職人達がつくる”木の家”福知山住宅博覧会

2013年04月15日 10時57分42秒 | クラフト市

今回の報告はいつものクラフト市ではなく福知山の建設会社さんの住宅博覧会です。

       Conv0001

          今回のイベントのポスターです。

会場 JR福知山駅北口広場

日時 平成25年4月13・14日(土・日)

主催 木の家を創る職人達

Conv0008 Conv0009

       Conv0038

福知山駅は北口と南口がありカーナビでJR福知山駅と指定すると南口へ案内します。

今回も前日の12日に会場に着いたのですがなにも準備がされておらず少し心配になりましたが

開催日当日13日(土)

Conv0010_2 Conv0012

会場に6時40分ごろ到着するとすでに準備が始まっていました。

      Conv0036

    写真は会場入り口ゲートです。建設会社さんらしいゲートです。

Conv0013 Conv0014

Conv0018 Conv0019

9時過ぎ 朝の朝礼があり注意事項の説明・スケジュールの案内があり10時からイベントは開催されました。

       Conv0028

           会場はこんな雰囲気です。

イベントいろいろ

Conv0041 Conv0042

Conv0039 Conv0040

小さなシャベルカーを使ってのスーパーボールすくいです。子供達が操縦しての体験です。

Conv0026 Conv0044 Conv0046

たいへんうまく装置が作ってありました。

Conv0034 Conv0035

       Conv0047

            多くの方が体験をしておられました。

Conv0022 Conv0023

Conv0024 Conv0025

事前に申し込んだ子供達がヘルメットをかぶり一軒の家を建てるのです?いい経験になります。

Conv0048 Conv0049

会場内に準備された畳の上でハイハイレースです。ほかにも多くの企画がありました。詳しくは主催者さんのHP・ブログを見てください。

木工木楽屋のブースです。

Conv0027 Conv0029

いつもの野点傘が目印です。2日目は風が強くテントも片付けました。

駅構内で

       Conv0033

Conv0031 Conv0032

               すばらしい「書」を見つけました。

そして地元の小学6年の男の子

       Conv0050

この男の子一日目に 「間 ぬけ作」を解き2日でより難易度の高いスーパーぬけ作君を解いてくれました。写真は楕円の木片を1つにまとめた後 元にもどしてくれたときに撮影したものです。すごい。ささやかなプレゼントをしました。『 また 福知山に来て 』うれしかったです。

今回の銭湯は

       Conv0002

Conv0003 Conv0004

Conv0005 Conv0006

会場の近くにあるレトロな雰囲気の櫻湯さんです。福知山に来ると利用させていただいています。

Conv0030 Conv0052

2日とも天候に恵まれ楽しいイベントでした。いつもの同級生夫婦 クラフト市ではないのにまた来てくれました。感謝。

次は長野県・別所温泉(4月27・28日) 愛知県豊田市足助町(5月3・4・5日)のイベントです。

              木工 木楽屋のHPへ

お知らせ

いつもHPを作成しているSONYのVAIOが通信できなくなり回復するまでHPの更新が出来ません。ブログは複数あるパソコンからいままで通り更新します。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

けいはんなお花見工房市

2013年04月07日 17時59分20秒 | クラフト市

今回の報告はけいはんなお花見工房市です。

会場 京都府相楽郡精華町精華台六丁目

    けいはんな記念公園

日時 平成25年4月6・7日(土・日)

主催 けいはんな記念公園

問い合わせ 関西アーティストプランニング 山道さん

今回の会場は精華町にあるけいはんな記念公園です。精華町と言ってもわからないとおもいますが数年前テレビの報道番組で有名になった私のしごと館があるところです。

Conv0003 Conv0001

私のしごと館の前の精華大通りをはさんだ反対側にけいはんな記念公園があります。

       Conv0002

近くには国立国会図書館などもありたいへん環境のいいところです。ところが開催日の数日前から土日は爆弾低気圧が発生するとのことで今回のイベントはあきらめていました。

5日(金)

開催日前日の写真です。

Conv0004_3 Conv0005

多くの家族連れでにぎわっていました。

6日(土)開催日当日

       Conv0012_3

7時20分ごろの会場です。1日中雨の天気予報なので私は荷物を降ろさず様子見です。

結局 みなさん10時ごろには会場を後に。残念です。

雨にもかかわらずいつもの同級生夫婦孫2人を連れて来てくれました。

Conv0015_2 Conv0016_3

Conv0018_3 Conv0017
        孫のKちゃん今年の4月から1年生です。

結局7日も降水確率が高く21時ごろ会場を後に帰宅しました。

次は13・14日福知山です。 木工木楽屋のHPへ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まいづる廿日の市

2013年03月21日 17時58分15秒 | クラフト市

今回の報告は毎月20日に開催されている まいづる廿日の市です。

          Conv0021

日時 平成25年3月20日(水・

会場 東舞鶴海岸「しおじプラザ」

主催 まいづる廿日の市実行委員会

今年の出店は4月からと決めていたのですが なぜか3月に出店しました。

舞鶴には10年以上前に秋のイベントに参加したことがあります。

Conv0007 Conv0006_3

開催日前日の昼ごろ会場に到着 すでに多くののぼりが立っていました。

今回の会場 「しおじプラザ」には

          Conv0022_5

Conv0003_2 Conv0002
        大きい いかり が展示してあります。ほかにも

Conv0004 Conv0005

 写真のような裸婦像もあります。「しおじプラザ」の詳しいことは舞鶴市のHP

舞鶴市内をしばらく見学し今回の宿泊地へ

Conv0009_2 Conv0008

東舞鶴には道の駅がなく西舞鶴の道の駅 舞鶴港とれとれセンター

      
      Conv0010

この道の駅には海鮮市場があり 夕食にお寿司をいただきホテルハイエースで今年最初のカーネルです。3月は冬用の寝袋です。遅くまで古今亭志ん生の落語「火焔太鼓」を聞きながら・・・おやすみ

3月20日開催日当日

朝 5時ごろ目が覚め いつも持参している東芝のタブレットで舞鶴方面の天気予報を確認

一日中曇りで雨は降らないとのこと ひと安心 ところが・・・・・・である

朝食の7時まで時間があるので舞鶴といえば

Conv0012 Conv0011_4

「母は来ました  今日も来た この岸壁に 今日も来た とどかぬ願いと・・・・」

二葉百合子さんの岸壁の母の桟橋を見てきました。なぜかここに来ると涙が出てきます。

私の父親も戦争に行き満州から帰ってきました。

朝7時

Conv0014_4 Conv0015

今回の会場のすぐ近くにある海辺のカフェ・レストラン海望亭8Fから見た「しおじプラザ」です。

今回の会場はこんな雰囲気です。

           Conv0016

木工木楽屋のブースです。

      Conv0017_2

いつもの

Conv0019 Conv0024
同級生夫婦今回も京都・宇治から孫2人を連れて来てくれました。昨年は木工木楽屋が出店したほとんどのイベントに来てくれました。うれしい限りです。感謝。

       Conv0020_2

天気予報が悪いほうに外れ午後から雨がパラパラしだし3時ごろからお客様も減り残念なイベントとなりました。

  次は けいはんなお花見工房市に出店します。    木工木楽屋のHPへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012 亀岡手づくり とっておきマ~ケット

2012年12月10日 11時12分02秒 | クラフト市

今回の報告は京都府亀岡市で開催された とっておきマ~ケットです。

Conv0001_2 Conv0008_2

開催日 平成24年12月9日(日) 10:30~15:30

会  場 道の駅 ガレリアかめおか コンベンションホール1F 

主  催 亀岡手づくり とっておき市

木工木楽屋はこのイベントには今年の6月にも出店させていただいています。6月のブログを見る

亀岡には本職(事務機販売)のお得意様が複数あり 朝7時ごろ自宅を出発し来年のカレンダー配りをしてから会場へ。  すでに10数名の方が搬入の作業をされていました。

10時30分 亀岡手づくり とっておきマ~ケット オープンです

Conv0002 Conv0003

上の写真は10時半過ぎの会場入り口付近の写真です。多くのお客様がいっせいに会場に入ってこられます。先着100名様に抽選券が配布されるのです。

Conv0006 Conv0007

               会場はこんな雰囲気です。

     Conv0004 11時32分撮影

Conv0009 Conv0010

木工木楽屋のブースはこんな感じです。今回も2ブースお願いしました。

Conv0005 Conv0011

会場内にはパン・ケーキ・弁当・コーヒーショップなどのお店が出店され出展者・お客様は大変助かります。

いつもの同級生夫婦

今回も孫2人を連れてきてくれました。今年 木工木楽屋が出店したほとんどのイベントに来てくれました。来年もよろしくお願いします。感謝・感謝・感謝・・・・・・・・・・・・です。

参加させていただいて

12月は寒くなるので知恵の輪の体験の木工木楽屋は出店をあきらめていたのですがメールでおさそいを受け室内のイベントなので出店させていただきました。主催のS夫妻の事前の準備・当日の運営はすばらしく過去10数年イベントに参加していますがとっておきマ~ケットは完璧な運営です。拍手。 多くのお店が出店されるのがわかります。来年6月にも開催されるそうですが日程があえば参加したいイベントです。感謝。

ただひとつだけ 亀岡手づくり とっておきマ~ケット か 亀岡手づくり とっておき どちらが正しいのでしょうか。理由があって分けておられるのでしょうか。?

私のブログを見ていただいているか方へ

今年のイベント参加はこれで終わりです。これからの12月 来年1・2・3月はぬけ作を一生懸命作ります。来年のイベント初参加は4月になります。(たぶん) どこかの会場で木工木楽屋を見つけたら『 たまにブログ見ています。』と言ってください。本人大変喜びます。

 木工 木楽屋のHP  へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする