2018.08.08
習近平はアラブ・アフリカ歴訪から帰国後、北京での会議を経て北戴河入りしたとみられる(写真:ロイター/アフロ)
河北省の保養地・北戴河で毎年開かれる党の長老および現役幹部らが一同に会する北戴河会議が始まったようだ。秘密会議なので、会議が始まったことは発表されないのだが、習近平を含む政治局常務委員7人の動静が途絶えた瞬間が、会議の開始とみられている。8月以降、政治局常務委員の . . . 本文を読む
デジタル・マネー(スマホ決済、ビットコイン、銀連カード)が中国では完全に主流となった。いまや現金決済は小売りで10%程度しかない。あとは全てがデジタルマネーで支払いを済ませる。
第一に偽札が多いことが理由だが、第二にクレジットカードはスキミングされ、不正利用される犯罪が多いことだ。
中国は2015年11月12日に新百元札を発行した。従来の百元札と同じ毛沢東の意匠だが、すかしや番号などで、安全装 . . . 本文を読む
油断大敵。産業ロボット、とりわけ半導体製造装置や自動車の製造工程での塗装、組み立てなど分野別ロボットでは、いまだに日本からの輸入に頼っている中国だが、次世代のAIロボットの研究開発は、凄まじい加速度をともなってきた。
なにしろ政府の補助金がふんだんに付いており、不足するエンジニアは米国のシリコンバレーでかき集めている。アリババも百度もテンセントも、シリコンバレーで、AIロボット研究開発ラボを立 . . . 本文を読む
あわや、日本にも全体主義国家に転落する危機が現実にあった。敗戦と戦後の秘話である。
日本が北朝鮮や中国の全体主義体制のように「地獄」に陥落し、愛に満ちた日本社会を破壊し、大切な人間性を踏みにじり、独裁権力のために個人を犠牲にする。
そうした自由のない社会を画策する動きがあった。国際的な謀略組織コミンテルンが潜り込ませた工作員達が、FDR政権を引き継いだトルーマン政権に陣取り、しかもGHQに浸透 . . . 本文を読む
8月1日、VOA(ボイス・オブ・アメリカ)のインタビューを受けていた孫文広・元山東大学教授の自宅に突如、7〜8名の警官が踏み込み、生放送中であるにも拘わらず、教授を拉致・拘束した。
孫教授は以前にも毛沢東を批判して刑務所で十年を暮らし、釈放後も、劉暁波の提唱した「08憲章」に真っ先に署名した勇気ある知識人の一人として知られた。
放送の最後の言葉は「聞いてくれ、みなさん。私の言ったことに間違いは . . . 本文を読む
ときおり地政学的・軍事的な危機が迫ると、日本でも「民間防衛」について熱心に語られた時代があった。昭和三十年代からしばらくは、モデルがスイスと言われた。
しかし国内擾乱、共産革命の危機が去ると皆は関心を失い、日常の安逸さに埋没してしまう。自衛隊退役の予備自衛官が、いかに少ないか、信じられないほどの体たらくを示すのが、平成の日本だ。
しかも拉致被害に遭おうと尖閣に中国の軍艦が押し寄せようと、日本の . . . 本文を読む
数年前に一度、グーグルは中国の検閲制度になじめず、撤退している。言論の自由を抑圧する検索、データ管理による人民支配という全体主義の専制政治に協力するわけにはいかない、「われわれは悪魔とは取引しない」と言明した筈だった。
ところが、中国国内でのみ使用すれば、既に内蔵装置で制約が可能な検索エンジン(商品の暗号名「ドラゴンフライ」)を投入し、秘密裏に中国政府と協議を続けてきた。
サンダー・ピチャイC . . . 本文を読む
2018年8月1日(水)
南アフリカで開催されたBRICS首脳会議に出席する習近平(写真:代表撮影/ロイター/アフロ)
習近平政権は7月下旬、今年になって初めての外遊に出た。行先はアラブ首長国連邦、セネガル、ルワンダ、南アフリカ、モーリシャス。自らが大戦略として掲げる一帯一路(シルクロード経済圏戦略)についてアラブおよび、アフリカ諸国から協力と支持を取り付けることが主な目的だろう。だが、この . . . 本文を読む
カスピ海から黒海への運河は、小型船の水路としてなら「ヴォルガ・ドン運河」がすでに存在している。
いわくつきの難工事で、もともとはオスマントルコが、抵抗線として水路の活用を思い立ったが、途中で挫折した。ついでピョートル大帝が建設を復活したものの、途中で中断し、実際に本格工事が開始されたのは1941年にまでもつれ込んだ。
囚人が大量に動員され、1952年に完成した。鉄のカーテンが敷かれた時代だから . . . 本文を読む
いったい、女性が自動車を運転するのが、そんなに大(おお)事なのだろうか?
6月24日から、イスラム世界において女性に対する差別と、もっとも宗教戒律が厳しいサウジアラビアで、女性がはじめて自動車を運転することが認められたことが、日本でも大きく報道された。
日本はサウジアラビアに石油・天然ガスの40%と、その小さな隣国のアラブ首長国連合の20%を加えると、60%も依存している。日本が必要としている . . . 本文を読む
2018.08.04 (土)
シンクタンク「国家基本問題研究所」は今年5月、創立10周年国際セミナーにフランスの歴史人口学者で家族人類学者のエマニュエル・トッド氏を招いた。氏は国家や国際関係を経済や軍事を軸とした戦略論ではなく、人口や家族形態の変化を軸に論ずることで知られる。
たとえば博士号を取得した若き研究者の時代、旧ソ連の乳幼児の死亡率の高さから、同国の崩壊を予測した。歴史の展開を言い当て . . . 本文を読む
2018.8.3
トランプ大統領だけでなく、米連邦議会の議員らが「反中国」姿勢を強めている(AP)
米国防総省は5月、中国の通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)と中興通訊(ZTE)の携帯電話などを、世界各地の米軍基地内で販売することを禁止すると発表した。米連邦政府職員や公務員は、事実上、両社製品の使用を禁じられているとされる。
議会で「中国制裁」を騒いでいるのは、何も共和党の対中強硬派だ . . . 本文を読む
2018.8.2
ラオスのダム決壊で崩落した斜面。文大統領の対応は評価されるのか(ロイター)
日本の大手企業が、海外事業で多数の人命被害を伴う大事故を起こしたら…その企業、日本政府はどんな対応をするだろうか。韓国のSK建設が手掛けていたラオス南部のダム決壊による大惨事で、SK建設や韓国政府が見せた姿勢は、日本人が想定するところとはまったく違う。まさに、韓国マインドの発露だ。
惨事が発生した . . . 本文を読む
2018.8.2
トランプ氏(左)と、プーチン氏(右)の米露首脳会談は、習氏率いる中国封じ込めが目的か=7月16日、ヘルシンキ(ロイター)
ドナルド・トランプ米大統領が仕掛けた米中貿易戦争によって、新局面が拓(ひら)かれた。
中国株は2年前の最低値に接近しつつあり、人民元は下落を続けている。対照的に米国株が上昇し、米国ドルが強くなった。原油相場は高値圏に突入した。米中の金利差が縮小したため . . . 本文を読む
トランプ大統領がEU(ヨーロッパ連合)、カナダ、メキシコ、日本、中国などを対象として、鉄鋼や、アルミ製品に高関税を課することを発表してから、世界貿易体制を破壊するものだとか、奇矯な決定だという批判が巻き起こっている。
私はこの決定は、妥当なものであるだけでなく、もっと深い意味があると思う。大手新聞が「トランプ劇場」の一つだと報じているが、先を見透せないのだろうか。今回のトランプ政権による措置は、 . . . 本文を読む