goo blog サービス終了のお知らせ 

東アジア歴史文化研究会

日本人の素晴らしい伝統と文化を再発見しよう
歴史の書き換えはすでに始まっている

「偽札」を手にした時の対応、日本人と中国人でこんなに違う

2021-03-25 | おもしろいコラム
2021-03-23 日本では日常生活のなかで受け取る「紙幣」が偽札かどうかを心配する人はまずいない。これは先進国も含め、多くの国で偽札が流通していることを考えると非常に珍しいと言えるだろう。中国メディアの快資訊はこのほど、日本では偽札が流通していない理由について紹介する記事を掲載した。「日本に偽札が存在しない理由を知ると、敬服せざるを得ない」という。 記事が挙げた日本に偽札が存在しない理由の . . . 本文を読む

「なぜ日本人は半沢直樹を好むのか」(『週刊新潮』2020年9月3日号 櫻井よしこ)

2020-09-05 | おもしろいコラム
2020.09.03 (木) 時折り本欄でご紹介する「言論テレビ」は、私が日本テレビでニュースキャスターを務めていた時からの古い友人たちとの共同作業から生まれた。スタッフとのつき合いはかれこれ40年だ。皆、歳月を重ねて今日に至っている。その「老兵」の輪の中に、畏友、花田紀凱氏も入って下さり「言論テレビ」はいま、開設9年目である。 私たちの基本は「伝えるべきことを伝える」「事実をして語らしめ . . . 本文を読む

【産経抄】「旧日本軍だけを取り上げるのはアンフェア」 古今東西世界中で存在した「兵士と性」問題

2015-07-25 | おもしろいコラム
7月25日 慰安婦問題の扱われ方で納得できない点は数多い。中でも、古今東西世界中で「兵士と性」の問題は存在したのに、日本だけに非難の矛先が向けられている現状は不条理である。米サンフランシスコ市議会で審議される慰安婦の碑・像の設置決議案もまさにそうだ。 「日本軍に拉致され、性的奴隷の扱いを受けることを強制された」。決議案にはこう書かれている。基本的な事実認識が間違っている上に、橋下徹大阪市長が2 . . . 本文を読む

訪日観光客半年で914万人 昨年の1.5倍増 年間2000万人も視野に

2015-07-23 | おもしろいコラム
2015.07.23 政府観光局は22日、今年上半期(1~6月)に日本を訪れた外国人旅行者は913万9900人に上ったとの推計を発表した。過去最高だった昨年上半期(625万8543人)の約1・5倍に増えた。一方、上半期に海外へ出た日本人は昨年より4・9%減の762万2800人で、観光局によると、上半期の出入国者数が逆転するのは1970年以来、45年ぶり。 政府は「観光立国」に向け、東京五輪・パ . . . 本文を読む

日本の長寿世界一続く WHO統計、平均84歳

2015-06-30 | おもしろいコラム
世界保健機関(WHO)は13日、2015年版の「世界保健統計」を発表、13年の男女合わせた日本の平均寿命は84歳で、前年に続き首位を維持した。男女別では、日本の女性の平均寿命が87歳と首位だったが、男性は80歳で、サンマリノ(83歳)やシンガポール(81歳)などを下回った。 世界の平均寿命は71歳で、女性は73歳、男性は68歳だった。1990年に比べ、男女ともに6歳伸びた。 男女合わせた平均寿 . . . 本文を読む

朝日新聞の「慰安婦報道」に史上最大の集団訴訟(加瀬英明のコラム)

2015-04-17 | おもしろいコラム
私は2月に東京・有楽町にある外国記者クラブ(外国特派員協会)に招かれて、水島総チャンネル桜会長と、二人で記者会見を行った。1月に水島氏が中心となって、『朝日新聞社を糺す国民会議』が、慰安婦問題について捏造報道を行ったことによって、日本の国際的評価を大きく傷つけたことに対して、損害賠償と謝罪広告を求める集団訴訟を起した。私は多くの原告の1人にしか過ぎないが、水島氏に誘われて、記者会見に臨んだ。記者 . . . 本文を読む