goo blog サービス終了のお知らせ 

犬猫と日向ぼっこ

ミックス犬と二匹の猫と一緒に送る毎日の記録と庭の草花の栽培日記。また、旅行先での記録などを綴る。

台風が来る前に 柿作業

2018-09-27 17:10:50 | 食べ物

今朝 台風が週末に来るというので この間から

そろそろかなと思っていた “あおし柿” 作りを

することにしました。

今日は 146個作成。

いつものように 高枝切りばさみで実を取り

洗って ヘタを切り 千枚通しでヘタに穴をあけ

焼酎を染み込ませ

ビニール袋に入れて密閉する…。

 

私 この間腰を痛めていましたが どうにか回復したので

この作業ができます。

 

大変なのは 柿の木からはさみでとる時。

 

ふと、いつごろから収穫できるようになったのかと思い

このブログで探してみました。

記録に残っているのは 2008年から。

約10年 この季節には収穫作業をしています。

 

木を植えたのは30年位前かと思います。

146個ただいま焼酎漬けになっていますが

明日と明後日も この作業頑張らなくては。

年々 たくさん実がつくので 密閉容器が

足りなくなります。

柿の木には 感謝 してますが。


臭いけど おいしい

2018-09-24 10:57:54 | 食べ物

今朝 賢ちゃんと朝の散歩に

近くの中学校のそばを通りかかると 

歩道と車道に 銀杏の実が落ちていました。

この間から

「あ~ 今年も実がなっているけど

 取るわけにはいかない もったいない」

そう思い 見て通っていました。

水路を挟んで中学校の校庭に植えてある銀杏の実です。

昨日 風が強く吹いてもいないのに

今朝は歩道のほうに実が落ちていました。

↑は 道にあるのを拾って帰ったもの。

先ほどビニール手袋をつけて洗い なかの種をだして

ただいま乾燥中。

40個以上ありました。

 

今朝 庭掃除の後 柿の木を見ると

ただいま ↑ こんな感じ。

去年のブログを見ると 9/28頃に

あおし柿作りに取り掛かっています。

月末から 忙しくなりそう。

 

 


生のあんずを久しぶりに食べました

2018-06-18 17:12:16 | 食べ物

6/10の日曜日に 夫の妹夫婦が夫の命日前なので

我が家の仏壇にお参りに来てくれました。

その時 家の庭に 孫娘が生まれた記念に植えたあんずの木に

今年はたくさん実がなった…と話したので

私大好きよ!

生のあんず売ってないから食べれない~とか話したので

昨日 あんずを採ったので 取りに来ない?とうれしい電話がありました。

今朝 もらいに行ってきました。

「生はどうかね~熟れているかどうか」と妹は言っていましたが

持ち帰って ひとつ食べたら

昔懐かしい味でした。

 

孫娘の誕生記念で植えた木 というと10年くらいで実がなったのかなぁ

 

私も植えればよかった…今から植えるのでは

でも もう遅い…。

 

明日は あんずジャムを作ろうと思います。


さくらんぼが狙われている

2018-04-30 17:54:37 | 食べ物

去年は 数粒食べた我が家のサクランボ

今年は たくさんなりました。

実は お店で売っているような大粒なものではありません。

~ 山桜桃梅(ゆすらうめ)くらい~

明日になったらもっと赤くなるはず と思って味見だけして

のこしていたら

先ほど 木のそばに ヒヨドリみたいな鳥ががいました。

 

我が家の小さな木を狙わなくても 近所には

大きな木があるのに。

 

急いで 食べれそうに赤くなったものを

摘みました。

 


できた寿司 味はまあまあかな?

2017-12-04 14:26:36 | 食べ物

 寿司を作り 昨日 後の写真をアップしてなかったので。

 

 

出来上がった寿司の型枠を外し 

セットでついている板を定規のように寿司にあて

包丁を入れていきます。

最近はいつでも手に入る サニーレタスを仕切りにしていますが

以前 夫の実家があった田舎で作るころには

芭蕉の葉 葉らん 冬には白菜の外の葉(家で作っていたから)を

使っていました。

変ったところでは 

蓮田のある所に住む 義妹宅では

蓮の葉 生や 乾燥させたもの を使っていました。

 

4段に重ねて作ったから 断面は ↑ のように。

 

こんな感じに仕上がります。

 

15年以上作っていなかったので たしか48個できる…と思っていたけど

抑えの板を枠に合わせると違うような…

 

作り終えるころに記憶がほぼ戻り 定規のようにして使うかまぼこ板状のものを

寿司の縦横に合わせてみたら

4×3×4段の48個できることを思い出しました。

 

夫がいたころ 法事や お正月といった人が集まる時に

作っていました。

 

忘れないように 時々作ろうと思っています。