goo blog サービス終了のお知らせ 

歴声庵

ツイッター纏め投稿では歴史関連(幕末維新史)、ブログの通常投稿では声優さんのラジオ感想がメインのブログです。

長岡紀行二日目

2006年09月16日 20時07分00秒 | 登城記・史跡訪問
 二日目は前日とは違いホテルで自転車を借り、今町・八丁沖西部及び東部戦線の古戦場巡りを目標に出発しました。この日のコースは長岡を出発後北上し、十二潟・大口等の八丁沖西部戦線を通って今町に入りました。

 今町には過去二度訪れましたが、今町攻防戦最大の激戦が行なわれ、長府藩報国隊軍監の熊野直介も戦死した場所である源介坂を見つける事が出来なかったので、今度こそ見つけようと自転車で散策したのですが、この辺かな?と思える場所はあったのですが、確証を得れなくて悩んでいました。
 そんな自転車でウロウロしていたら、農作業していたご老人がいらっしゃったので、駄目もとで源介坂の事を聞いてみたら、この方が幸いにも地元の歴史に興味を持っている方で、驚いた事に関東では国会図書館にしか置いてなく、しかもマイクロフィルムで読めない「戊辰の役と今町」を所有している方だったので(何でも地元に購入しないかとの回覧版が回ってきたらしい、羨ましい・・・)、源介坂について色々教えてもらいました。
 この方によると、何でも河川工事と国道の通過により刈谷田川の流域は移動したらしく、昔の刈谷田川の堤防に繋がる道が源介坂と呼ばれていたが(これについては「戊辰の役と今町」でも確認)、前述の工事により昔の堤防は壊されてしまったので、その際に源介坂は坂ではなくなり、ただの小道になってしまったと教えてもらいました。なるほど源介坂は今はもう坂ではないのか、それは坂を探しても見つからない筈だと納得しました。
 またこの方に色々教えてもらっていたら、よそ者が珍しいのか近所の老人の方々が集まって来て、井戸端会議の中心になってしまいました(汗) でもおかげで複数の方から源介坂の確証が取れましたし、また源介坂の由来も教えて頂き勉強になりました。また米沢藩が見附の本陣とした旧金井邸の場所まで教えて頂き本当に助かりました。結局かれこれ一時間以上色々教えてもらったのですが、本当に今町の方はご親切で助かりました。

 こうして教えてもらった事を頼りに、今まで見つからなかった源介坂跡と見附市内の旧金井邸跡を訪れて、今度は八丁沖東部戦線に向かいました。八丁沖東部戦線では主街道ではなく山腹の間道を通ったのですが小川が無数にあり、当時はもっとこの水の流れにより通行は困難だっただろうと考えると、東部戦線だからといって決して水とは無縁ではいられなかったのだろうと実感出来ました。
 また旧亀崎村辺りの田んぼの中に丘があり、地元の人に聞くと昔からあった丘らしいので、北越戦争の際はこの丘に陣地が設けられのではないかと思ったのですが、これは今後の課題としたいと思います。

 こうして東部戦線を散策した後、今度は西部戦線に移動、朝も通った十二潟・大口方面に再び向かいました。昼に今町で刈谷田川の流域が代わったと教えてもらいましたが、刈谷田川が河川工事をされたのならば、八丁沖西部戦線内を流れる猿橋川も河川工事をされてるのではと考えて向かいました。案の定旧猿橋川の流域を見つけ、本当の当時の十二潟村と大口村の境界、つまり本当の当時の十二潟村と大口村間の戦線が判ったので、満足してこの日はホテルに帰りました。

長岡紀行一日目

2006年09月15日 22時47分56秒 | 登城記・史跡訪問
 長岡紀行の初日です、いつもの如く夜行バスで新潟入りして漫画喫茶で時間を潰した後、長岡市民センターで貸し自転車を借りて市内周りを開始しました。昔は徒歩で史跡巡りをしていたのですが、機動力不足と体力の衰えから最近はもっぱら自転車を利用しています。
 さて自転車に乗りましてまず向かったのは関原です、目標は前回訪れた際に撮影したものの上手く撮影出来なかった新政府軍本営の地の再撮影と大垣藩兵の墓だったのですが、新政府軍本営の地は再撮影出来たものの、大垣藩兵の墓は探し方が悪かったらしく見つかりませんでした。
 そんな訳で大垣藩兵の墓が見つからないのは残念でしたが、今日の主目的は長岡市立図書館なので、あまり他に時間は取れないので市立図書館に向かいました。

 正直私は書籍化された史料は全て国会図書館に置いてあると思っていたので、今まで6回長岡を訪れましたが市立図書館に行った事が無かったのですが、出発前にネットで調べたら国会図書館に置いてない書籍化された史料がたくさんあると判ったので今回訪問6回目にして初めて長岡市立図書館に向かいました。
 こうして市立図書館に到着、読みたい史料はたくさんあったのですが、中でも一番楽しみにしていたのが米沢藩大隊長の大井田修平の本です。これは子孫の方が書かれた本で、身内に配った以外は米沢市立図書館にしか置かれていない本と聞いていたので、まさか長岡市立図書館にあるとは思わなかったので、嬉々として読ませて&コピーさせて頂きました。
 この大井田修平の本以外にも、自衛隊の方が研究として書いた「下越戊辰戦争」などたくさんの貴重な史料を読ませて&コピーさせて頂きました。

 こうして満足して長岡市立図書館を後にして、その後これまた今回初めて訪れる悠久山で北越戦争で戦死した長岡藩藩士の墓を墓参して長岡紀行の初日は終了しました。

長岡紀行前夜

2006年09月13日 23時03分31秒 | 登城記・史跡訪問
 以前の雑記でも書きましたが、明日から新潟長岡へ二泊三日の取材旅行に行ってきましす、今回の主目的は長岡市立図書館で、ここにしかない町村史レベルの北越戦争に書かれた書物や、長岡藩関係の史料をコピー及び読みに行くつもりです。長岡には何度も行ってますが、いつも市街の古戦場周りばかりしてるので、市立図書館に行くのは今回が初めてだったりします。
 このように今回は基本的には市立図書館が主目的ですが、二泊三日も滞在しますので、今町や八町沖西部戦線、小千谷等も時間をみて周りたいと思っています。

米沢に行ってきました。

2006年05月05日 21時18分34秒 | 登城記・史跡訪問
 一昨日の夜に米沢に向け出発しまして、今朝米沢より帰宅しました。去年米沢を訪れたのはまだ雪がたくさん残っていた次期だったのに対し、今回は桜が満開の時期に米沢に訪れたので、図らずも雪に閉ざされた米沢と、桜の舞い散る米沢と言う米沢の二面性を実感出来たので良かったです。
 この米沢訪問は新潟の長岡訪問とは違い、古戦場巡りはせずにもっぱら市内観光をしていたので、桜の舞い散る米沢市内を散策出来ました。そんな気楽な米沢散策でしたが、今回の目標の常安寺訪問では、当サイトの北越戦争の記事の中心人物である斉藤篤信・甘粕継成の墓参は出来ましたし、寺の方から色々教えて頂きくなど今回は実りある旅行でした。まあ宮古坂記念館の館長さんが不在だったのは残念でしたが、概ね今回の旅行は充実したものでした。

 そんな楽しい旅行だった今回の米沢訪問ですが、今日一日は日がな一日米沢で撮影した画像の整理をして過ごすし、先ほど早速画像をアップしました。