goo blog サービス終了のお知らせ 

kenharuの日記

自由気儘な旅を楽しみませんか。キャブコンならシニアの身体に優しい、疲れない旅が可能。詳細はブックマークからHPへ。

中国製キャンピングカー

2023-07-23 | 快適化
人民網日本語版が、吉林省長春のモーターショー取材記事として、中国でのキャンピングカー人気を取り上げている。

これらは全部中国製だろうか。



記事の中でボクの目に止まったのがCHANGAN 名のクルマ。

エントランスドアの脇に、車外に引き出して使うコンロらしきものが見える。
その左手の開きには調味料らしいものも・・・

ボクが自作して重宝している「車外引き出し式ガス台」に良く似ている。
今までいろんな「快適化」をしてきた中で、これが一番車上生活を便利にしてくれたと思っている。

それはさておき、そろそろ中国製のキャブコンが入ってくるのかもしれない。
最近のキャンピングカー人気で国内のキャブコン価格は急上昇しているが、図に乗っていると、国内ビルダーは足元をすくわれかねない。


.

ヘッドライトカバーを研磨

2023-07-01 | 快適化
旅行中に気付いた不具合箇所を直している。
どれもが経年変化による劣化。
クルマもボクもトシのせい。

今日はヘッドライトカバーを磨いた。
道具はポリッシャーと極細コンパウンド。

片目あたりたったの5分で、黄ばみがとれて透明感が戻った。


何歳若返ったかな?

.

冷え対策

2023-06-06 | 快適化
「北海道はまだ寒い日があるよ」
そう言われたので、布団に仕込んである電気敷毛布は外さないで行くことにした。

カミさんのリヤベッド

赤矢印は電気敷毛布のコントローラー。

こちらはボクのバンクベッド

電気敷毛布を夜通しつける季節ではないが、いざ寝ようという時に、たまたま足が冷えていたらすぐに温められるのは有り難い。
必需品ではないから、まあ贅沢品かな。


.

どうするバックカメラ

2023-05-26 | 快適化
右が交換したばかりのバックカメラ。
(左はまだ取り外していない壊れたカメラ)。


雨の水滴がつくと、全く見えなくなって、動きがとれなくなることがある。
どんな状況なのかと水をかけてみた。

水滴が流れ落ちないで不都合な位置にとどまるのは、カメラの取り付け角度と、レンズの周囲にある僅かな段差が影響しているようだ。

どんな対策があるだろう。
①撥水剤を塗る
②親水剤を塗る
③雨覆いを取り付ける
④レンズ面に一回り大きな透明板を貼って平滑にし、水滴を下へ誘導する

①②は効果が短期にとどまるだろうし、カメラ位置が高いので塗りにくい。
③はよく見る対策だが、走行中にリヤで渦巻く雨粒は防ぎきれない
④は効果があるかどうか、やってみないと分からない。
で、目下思案中。



※快適化の目次はこちら→ ホームページ
.

泥除けの補修

2023-05-22 | 快適化
リヤにゴム製の大型泥除けをぶらさげている。
泥除け専用のゴムではないので強度に難があり、揺られ続けていると、繰り返し曲がる部分から破れてくる。
久しぶりに点検すると、右の泥除けが3割ほど切れていたので、切れた分だけ丈を詰めた。



上端の取付部が、こんな風に切れている。



さて、ここでクイズ。
この泥除けを装着するボクの目的は2つあります。
ひとつは巻き上げた泥で車体後部が汚れるのを防ぐことですが、もうひとつの目的は何でしょうか?



.

電磁弁の叩き方

2023-05-21 | 快適化
入院していた愛車が帰ってきた。
修理内容はリヤクーラーにエアコンガスを送る電磁弁の交換。
この電磁弁はたびたび固着して、その度に金づちで叩いて直し、使っていた。

取り外した電磁弁を分解してみた。



初めて内部構造を見た。

たぶん以下のような仕組みだと思う。
アルミの筒に、鉄の摺動体が入っていて、摺動体はバネで左に押し付けられて、左から流入するガスをストップしている。
本体のコイルに電流が流れると、摺動体が右に動かされ、ガスの通り道が開く。

ご覧のように摺動体はサビだらけである。
アルミ筒の内面にも移りサビがいっぱいで、カンナの刃を抜く要領で叩かないとなかなか抜けなかった。
作動不良の原因はサビと判明。
サビの状態を見ると、閉じたままの固着だけでなく、中途半端に開いた状態での固着もありそうで、その場合は「リヤだけ冷えが弱い」という現象があるかもしれない。

構造を見るとサビに弱い鉄製の摺動面が広いし、エアコン用だから冬場は長期間閉じたままで放置されるのが気になるところである。
この電磁弁の本来の用途が何なのか分からないが、エアコン用には向かないのかもしれない。

副産物だが、今回の経験で固着した電磁弁の正しい叩き方(?)が分かった。
写真に示した矢印の向きから電磁弁ユニットを叩きましょう。



.

キャンピングカーの電磁弁が固着

2023-05-15 | 快適化
もうすぐ暑くなるのに、キャンピングカーのリヤエアコンが働かない。
何年も繰り返してきた同じ不具合・・・リヤにガスを送る電磁弁の固着である。
固着防止のため数ヶ月ごとにエアコンを動かすように心がけているが、それでも固着する。

矢印の丸い部品が電磁弁ユニットである。


一度は電磁弁を交換したが、その翌年から再発。
以来、固着のたびに金槌で叩いて直しながら使い続けてきたが、今回はどうしても直らない。
もしかしたら叩き壊してしまったかもしれない。

今日は所沢まで走り、バンテックに愛車を預けて、さきほど電車で帰宅した。
電磁弁を交換すれば当座は直るだろうが、再再発は御免被りたい。
今回の修理では、例えば配管内にスラッジが溜まっているとか、固着の原因を明らかにするように要求してきた。

1週間ほどの入院になるが、本当に直る(再発しなくなる)だろうか。
交換する電磁弁ユニットの型番は、10数年前から変わっていないと言う。
ネット検索すると、ボクと同じように、電磁弁を叩いて直しているという記事が幾つも見つかる。
以前から頻発しているトラブルなのに、原因と対策についての説明は無い。



※快適化の目次はこちら→ ホームページ
.

ベントカバーの修繕

2023-05-06 | 快適化
あまり見えない箇所なので手持ち材料だけで補修を済ませた。

まず厚さ1ミリのアルミ板を、コーキング剤で裏面に貼り付け。

破片は表側から嵌め込んで、その上からもコーキングをこってり。
残っていた黒いコーキングを使ったので、表側から見ると真っ黒けになってしまった。
面倒がらずに透明コーキングを買ってくれば良かったと後悔したがあとの祭り。

見た目が悪すぎるので、オムニスターのシールを貼って隠した。


ボルト止めを併用するつもりだったが、プラスチックがもろそうなので、コーキングだけで良しとした。
分厚いコーキングが固まれば、少々の衝突なら耐えられると思う。

半ば乾いたところでルーフに取り付け。
クルマから10メートルほど離れると、補修箇所が見える。


OMNISTORの文字は見えるが、仕事のアラは見えない。

.

どう直そうか・・・

2023-05-04 | 快適化
キャンピングカーの屋根を洗おうと上ってみたら、ベントカバーが割れていた。



今回の旅で、2度ほど枝にぶつけた記憶がある。
ネット検索すると、新品を買えば14,000円もする。

穴は開いたが他にひび割れは無いから、直せそうである。
なにか良い手はないかな・・・
簡単で丈夫でお金がかからない方法。

.

エントランスドアの修繕

2023-05-03 | 快適化
エントランスドアの網戸についているプラスチックカバーが割れた。


経年劣化。
機能的には何の不具合もない。
右からスライドするミニ引き戸をカバーするのが役目だから、これは美観上だけの問題である。

L字アングル状の何物かで代替しようと、ホームセンターを物色し、これを見つけてきた。



川口技研のスベラーズ、階段の滑り止め。
L字の両幅がたまたまピッタリサイズだった。

壊れたカバーを切ってサイズダウンし、その上にスベラーズを被せる。


こういう場面ではコーキング剤で接着するのが良い。
コーキング剤は、隙間の充填と同時に接着が出来て、剥がれる懸念は接着剤よりも少ない。

上端に露出した切り口には、コーキングを塗って、プラ板を貼り付けた。



コーキングが固まれば完成。


階段用なので縁部分が蓄光になっている。
役に立つことがあるかな。



.