kenharuの日記

自由気儘な旅を楽しみませんか。キャブコンならシニアの身体に優しい、疲れない旅が可能。詳細はブックマークからHPへ。

キャンピングカーの電磁弁が固着

2023-05-15 | 快適化
もうすぐ暑くなるのに、キャンピングカーのリヤエアコンが働かない。
何年も繰り返してきた同じ不具合・・・リヤにガスを送る電磁弁の固着である。
固着防止のため数ヶ月ごとにエアコンを動かすように心がけているが、それでも固着する。

矢印の丸い部品が電磁弁ユニットである。


一度は電磁弁を交換したが、その翌年から再発。
以来、固着のたびに金槌で叩いて直しながら使い続けてきたが、今回はどうしても直らない。
もしかしたら叩き壊してしまったかもしれない。

今日は所沢まで走り、バンテックに愛車を預けて、さきほど電車で帰宅した。
電磁弁を交換すれば当座は直るだろうが、再再発は御免被りたい。
今回の修理では、例えば配管内にスラッジが溜まっているとか、固着の原因を明らかにするように要求してきた。

1週間ほどの入院になるが、本当に直る(再発しなくなる)だろうか。
交換する電磁弁ユニットの型番は、10数年前から変わっていないと言う。
ネット検索すると、ボクと同じように、電磁弁を叩いて直しているという記事が幾つも見つかる。
以前から頻発しているトラブルなのに、原因と対策についての説明は無い。



※快適化の目次はこちら→ ホームページ
.
コメント (8)    この記事についてブログを書く
« 生ニンニクを黒ニンニクにする | トップ | 暑い暑い »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ふくろうキャンカー)
2023-05-15 15:28:48
このバルブ、毎年固着してますね。
考え方によっては「不良品」とも言えそうですね。
このバルブの取り付け方向を逆にしたら改善しませんか。
ガス圧力で押さえられているとか・・・
Unknown (gabaru)
2023-05-15 16:55:08
こんにちは。リアクーラーには悩まされますね。我車コルドバンクスのリアクーラーは定期的に稼働させていたけど昨年秋?にリアクーラーが壊れた事により本体のエアコンが壊れ(コンプレッサーが動かない)昨年末大修理に至りました。リアクーラーも修理するとさらに金額が嵩むので切り離し使えないようにしました。それでも諭吉20枚と大出費でした。殆ど使わない(使えない)リアクーラーのおかげで酷い目に遭いました。
ふくろうさんへ (kenharu)
2023-05-15 18:30:13
電磁弁ユニットの「取り付け向き」は関係あるかもしれませんね。この点のチェックも頼んでみました。
gabaruさんへ (kenharu)
2023-05-15 18:33:21
ほとんど使わないリヤエアコンの切り離しに「諭吉20枚」ですか! お気の毒です。
同じ目にあわないかと恐ろしくなってきました。
Unknown (写楽湯遊)
2023-05-15 19:40:57
同じバンテックの車で18年目になりますが、私は電磁弁が固着すると言うトラブルは起こっていません。
その代わり冷媒のガス漏れがたて続けて2度ありました。
でもバンテックが無償修理対応してくれました。
同じトラブルを繰り返すのは何らかの原因があるはずですね!
シッカリ直してもらいましょう!
写楽さんへ (kenharu)
2023-05-15 21:29:09
固着の原因がつかめなければ、単なる部品交換になり、再発不安が続きますね。
原因不明なら、せめて3年程度の保証をつけてくれないかと思ってます。
Unknown (noel)
2023-05-17 17:31:39
以前プロパンガスの安全装置でソレノイド弁が動かなくなりました。
配線を新しくして弁は動くようになりましたがプロパンガスを繋げるとまた動きませんでした。

結論は古くなったソレノイド弁がガスの圧がかかると歪んで弁が動かなくなったようです。

対策としては新しく強力なソレノイド弁に交換でしょうか(実行していませんが)

ご参考になればと思いコメントしました。
noelさんへ (kenharu)
2023-05-17 20:22:52
体験からのコメントありがとうございます。
エアーやガスの回路で使われるバルブは、常時動かしていないと固着しやすいですね。
連休明けの工場で、何台ものエアー工具が一斉に作動不良を起こしたという話を聞いたことがあります。
バルブ構造にもよるでしょうが、多くは流体に混入した不純物が悪さをするようです。
知識不足ですから、今はバンテックのサービスマンに頼るしかありません。

コメントを投稿

快適化」カテゴリの最新記事