その日に注目すべき出来事は何か、今日は何の日なのかを念頭におきますと、TVや新聞、人との会話などに対してアンテナの感度が良くなります。
毎週日曜日に発信しています。(ドアノブ)
■ 「聞即信」とは、どういうことか
浄土真宗の法話で「聞即信」という言葉がしばしば使われますが、「きくというのは、信心をあらわす、御のりなり」(真宗教団サイト・カレンダー)と言い直すことができます。
簡潔にいいますと、仏様は、仏法を信ずる者を幸福に導いてくださるということです。
阿弥陀仏は、聞いて信ずる者を助けてくれるという前提ですので、聞くということが阿弥陀仏の救いに最も大切なことなのです。
浄土宗の普及に効果的な表現ですが、ビジネスの世界でも「聴聞」という言葉でしばしば聞かれますように、「聞即信」に繋がります。
聴聞といいますのは、「聴」もきくということ、「聞」もきくということです。その両者には大きな違いがあります。しかし、ビジネスの世界における両者とも異なるようです。
仏教(浄土真宗)では、「聴く」という”きき方”は、耳にきこえることについて、「異論がない」という”きき方”です。たとえば、「1+1=2」のように、耳に届いた情報を、抵抗なく納得できるような”きき方”のことです。
それにたいして、「聞く」とは、私のような凡人としては、大変大雑把な言い方ですが、「阿弥陀仏が、本来おっしゃっていることを基準に理解し、納得すること」ではないかと考えます。
すなわち、納得できなかったら納得できるまで、思考し、問いかけ、納得できるまで繰り返すべきことのようです。
仏教は、因果の道理を根幹として説かれていますので、誰もが納得できる教えです。ですから、「重考(繰り返し考える)」し、解らなければ諦めずに、遠慮せずに問うことが肝要なようです。
仏教においては、それが「聞く」ということです。
耳で”きいて”、理解し、合点しているだけでは、それは「聴聞」とはいえないのです。
親鸞聖人は、次のように教えています。
「聞」と言うは、衆生、仏願の生起・本末を聞きて疑心有ること無し。これを「聞」と曰うなり(『教行信証』信巻)
何十回、何百回きいても、信心を獲得しなければ「聞いた」ことにはならないということです。すなわち、「聞即信」まで、聞き抜かなければ、浄土へ往けないのだそうです。
それに対して、ビジネスの世界では、「聴く」というのは「傾聴」ということばに代表され、一般的には「listen to」という言葉に通じると言われていますし、私もその様に考えて来ました。
「聞く」は、「hear」に相当し、「声や音として耳に届く」という理解でした。
耳に入ったことを、思考回路を通さないと、ホンモノの理解や納得に通じないということを、新たに学んだ気がします。
と、いいますより、「それが常識」という気持ちでいて、実際に自分の行動として、思考回路を通すことをキチンとやっているかというと、必ずしもそうではありません。
これまで以上に、「聞即信」ということを意識すべきと、大いに反省させられました。
参考: https://www.shinrankai.or.jp/b/shinsyu/infoshinsyu/qa0404.htm
(ドアノブ)
■ 桃の節句、上巳(じょうし/じょうみ) 3/3 上巳とは、五節句の一つで、3月3日にあたります。旧暦の3月3日の頃は桃の花が咲く季節であることから、桃の節句とも呼ばれます。・・・・・<続き> |
|
■ 三線の日 3/4 「さん(3)し(4)ん」の語呂合せから、3月4日は「三線(さんしん)の日」として琉球放送が制定しました。 三線は、蛇味線とも呼ばれる沖縄の楽器で、三味線の元となったことでも知られています。・・・・・<続き> |
|
■ スチュワーデスの日 3/5 1931(昭和6)年3月5日に、日本で最初のスチュワーデス採用試験がその一ヶ月前に開催され、その結果が発表されました。それを記念して「スチュワーデスの日」が制定されました。 「エアガール」という呼び名で募集され、日本最初のスチュワーデスが誕生したのです。試験には140人が応募し、合格者はわずか3人だったそうです。 我々が若い頃は・・・・・<続き> |
|
■ 秋吉台の山焼き 3/6 この時期の季節の行事として秋吉台の山焼きがあります。カルスト地形には石灰岩が丘陵に頭を出し、それが羊のように見えます。 秋吉台の下には秋芳洞があります。もともとは・・・・・<続き> |
|
■ メンチカツの日 3/7 3月7日は、その語呂から「メン(3)チ(7)カツの日」の日です。 冷凍食品メーカーの株式会社「味のちぬや」が制定しました。 冷凍食品は、中国製品も多く・・・・・<続き> |
|
■ 国際婦人デー 3/8 3月8日は「国際婦人デー」です。1904年にニューヨークで参政権を要求した女性労働者の運動が契機で制定されました。日本では、1922年に女性の政治的、社会的、経済的自由を訴える演説会として、女性の権利の確立の方向に動き始めました。 女性の権利と言うことでは・・・・・<続き> |
|
■ 感謝の日 3/9 3月9日「サン(3)キュー(9)」がThank youに通じるということで、この日を「感謝の日」としました。 「ありがとう」という言葉を大切にしている人は多いと思います。 私は、人に何かをしてもらったときに・・・・・<続き> |
|
■ 東海道・山陽新幹線全通記念日 3/10 1975(昭和50)年3月10日に、岡山まで繋がっていた東海道・山陽新新幹線が博多まで繋がりました。 まだゼロ系の新幹線が主流だった頃ですが、2011年には初代新幹線であるゼロ系が姿を消しました。 N700系からは、東海道新幹線の中で・・・・・<続き> |
■ 一週間を先読みする
3 | 日:東京マラソン |
6 | 米:ベージュブック |
7 | 日:景気動向指数速報(内閣府)、米貿易収支、ECB定例理事会 |
8 | 日:GDP・景気ウオッチャー調査(内閣府)・国際収支(財務省)・家計調査(総務省)・公立大2次試験中期日程開始、米雇用統計 |
10 | 日:大相撲・春場所、米:夏時間入り |
詳細は、こちらの当協会ホームページをご確認願います。
http://www.jmca.or.jp/seminar/indexseminar.htm
主テーマ |
首都圏支部主催研修会『知修塾』 |
副テーマ |
募集中 |
開催日 |
平成31年3月21日(木) |
開催時間 |
18時30分 ~20時15分 (105分) |
開催地 |
東京都 |
講師名 |
|
主催者 |
日本経営士協会 首都圏支部 |
講習区分 |
研修会 |
対象科目 |
コンサルティング技術 |
取得単位 |
0.5単位/回(講師が認定講師の場合には1単位) |
詳細情報 | 新「知修塾」開講のご案内 首都圏支部 |
主テーマ |
基礎八科目研修会 Webゼミナール |
副テーマ |
経営トップへのコンサルティング |
開催日 |
平成31年3月24日(日) |
開催時間 |
15:00分 ~ 16:30分(90分) |
開催地 |
Skype |
講師名 |
認定講師 経営士 会長 今井 信行 氏 |
主催者 |
日本経営士協会 本部 |
講習区分 |
研修会(見なし講習会) |
対象科目 |
コンサルティング技術 |
取得単位 |
0.5単位 |
詳細情報 |
Webゼミナール開講のお知らせ |
※ 未発信のブログを含みますので、時間になりましてから再訪問をお願いします。
◇ 深夜発信 午前1時頃
【今日のつぶやき】 前日のつぶやき一覧、後刻改訂版も発信
◇ 早朝発信 午前7時頃
【今日は何の日 経営マガジン】
【今日は何の日】【映像に見る今日の話題】【一口情報】など、ビジネスに活かせる情報を満載したマガジン
◇ 午前発信 午前9時頃
【経営コンサルタントの独り言】
前日のつぶやき一覧の今日は何の日
◇ 正午発信 毎日異なったテーマでお届け
日 経営マガジン
一週間を先読みする
月 経営四字熟語
四字熟語から学ぶ経営や人生
火 経営コンサルタントからのメッセージ
菜根譚や時事問題から経営者・管理職としてあり方を振り返る
水 杉浦日向子の江戸塾
環境に優しい江戸時代から生き方を学ぶ
木 経営コンサルタントQ&A
経営コンサルタントになるには、成功するには
金 経営コンサルタントの使い方
経営者・管理職のための経営コンサルタントの上手な使い方講座
土 カシャリ!一人旅他
訪れたことのある地でも、見落としていることもあります。
経営や生き方も、視点を変えると別のものが見えます。
日により発信時間・内容が異なり、休刊もあります。
◆【経営コンサルタントの育成と資格付与】