経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

◆【経営士ブログ 経営マガジン】8月27日 身体障がい者用の運転補助装置を広め「移動格差」なくす

2017-08-27 15:16:49 | 【経営マガジン】
◆【経営士ブログ 経営マガジン】平成29年8月27日(日) 身体障がい者用の運転補助装置を広め「移動格差」なくす

 その日に注目すべき出来事は何か、今日は何の日なのかを念頭におきますと、TVや新聞、人との会話などに対してアンテナの感度が良くなります。
 毎週日曜日に発信しています。(ドアノブ)
イメージ 1
 

■ 身体障がい者用の運転補助装置を広め「移動格差」なくす

 

◆交通事故で脊髄を損傷、車椅子生活を余儀なくされた自身のニーズに基づき起業したのがニコ・ドライブ(川崎市)の神村浩平社長だ。同社では『移動格差を解消する会社』を標榜して、格差解消のため、バリアフリー運転装置の開発、障がい者雇用の促進など六つの活動を推進中。「障害のある人たちが、行きたい時に行きたいところに行ける社会を創る」(神村社長)と、確たるビジョンを描き、ビジョン実現に向け突き進む。

 

◆同社が株式会社として立ち上がったのは2015年2月。その1年半前、神村社長は個人事業主として、同じニコ・ドライブの名称で、身体障がい者用の運転補助装置の通信販売を始めている。それは、大手自動車メーカーの技術者が定年退職後、考案・開発した、安価で簡便、高機能といいことずくめの装置で、「これは使える」と実感し、技術者と直談判のすえ販売を手がける。1年後、技術者は病に倒れ死去。技術者の遺志を継ごうと、法人化を図り、同装置の製造から販売まで一貫して携わるようになる。

 

◆手で踏めるアクセル、ブレーキ。ハンドコントロールと名付けた同装置は、下肢に障害を持つ人でも車を運転できるようにするもの。他社製の類似品が車両改造を要するなど手間暇、コストの負担が少なくないのに対し、3分で取り付けられ、価格は他社製の半値以下の10万円と大幅な負担軽減を実現。同社では個人向けと併せて、自動車教習所、カーディーラー、レンタカー店など事業者向け販売にも乗り出し、各業態での導入実績を少しずつだが積み上げている。「オーナー系企業が共感し導入してくれている」(神村社長)。

 

◆同社では、ハンドコントロールによる運転のバリアフリー化のほか、障がい者雇用の促進、パラスポーツの後援、障がい者差別解消法の啓蒙、開発途上国の支援、ユニバーサルツーリズムの推進の取り組みを同時並行的に進めている。例えば、雇用の促進では、ハンドコントロールの組み立てを障がい者施設に委託している。また、運転のバリアフリー化では、下肢だけでなく、さまざまな身体障害に対応する運転補助装置の開発にも力を入れている。

 

◆神村社長は16歳の時、交通事故で脊髄を損傷。その後、車椅子バスケ選手として米国に留学、半導体企業や外資系証券会社で働くなど多彩なキャリアの持ち主。キャリアを踏まえ、「大手では市場規模からして、この分野の事業化は難しい。社会起業家としてニコ・ドライブの取り組みを継続することに意義がある」と分析。その上で「2020東京オリンピック・パラリンピックまでに、海外でポピュラーな身体障がい者のレンタカー利用を日本でも自由に使えるようにする」と、目標を一つひとつクリアし、未来を切り開こうとしている。

  出典: e-中小企業ネットマガジン

 

 
イメージ 7
 
 
 この一週間の【今日は何の日】を先読み
 
8月
 
27
男はつらいよの日・・・・・<続き ←クリック
28
民放テレビスタートの日・・・・・<続き ←クリック
29
文化財保護法施行記念日・・・・<続き ←クリック
30
冒険家の日・・・・・<続き ←クリック
31
天長節 野菜の日・・・・<続き ←クリック
 
 9月
 
関東大震災記念日、防災の日 くいの日・・・・<続き 
 2
くつの日・・・・・<続き 
 

 一週間を先読みする
 
28  中西部太平洋まぐろ類委(WCPFC)北小委(~9/1)、日:全国学力テスト結果公表(文部科学省)、米:テニス全米オープン(~9/10)
29  日:労働力調査・家計調査(総務省)、有効求人倍率(厚労省)
30  米:GDP
31  日:鉱工業生産・出荷・在庫指数(経産省)、住宅着工(国交省)、米:個人所得・消費、中:PMI
 
 日:防災の日・法人企業統計(財務省)、米:雇用統計
 
 
◆ 経営コンサルタントが提供するセミナー  8月度
 
 

■東 京:基礎八科目研修会 Webゼミナール「コンサルティング技術」

◇日 時:平成29年8月27日(日)15時00分~16時30分

◇会 場:Skypeで全国

  http://www.jmca.or.jp/seminar/JM170328.pdf

 

■大 阪:財務会計初級 I 講習会

     「第1部:財務諸表編 第2部:財務分析編

◇日 時:平成29年9月3日(日)10時30分~15時30分

◇会 場:大阪NPOセンター

     大阪市中央区平野町1丁目7番1号 堺筋高橋ビル5階 

    (地図:http://osakanpo-center.com/map.html

  http://www.jmca.or.jp/seminar/details/JM170903.pdf
 
 
 
 
今日のブログ 発信予定】 

  ※ 未発信のブログを含みますので、時間になりましてから再訪問をお願いします。



◇ 深夜発信 午前1時頃
今日のつぶやき】 前日のつぶやき一覧、後刻改訂版も発信

◇ 早朝発信 午前7時頃
今日は何の日 経営マガジン
【今日は何の日】【映像に見る今日の話題】【一口情報】など、ビジネスに活かせる情報を満載したマガジン

◇ 午前発信 午前9時頃
経営コンサルタントの独り言】
 前日のつぶやきのトピックスから、その日の思いつきでひと言

◇ 正午発信 毎日異なったテーマでお届け
  経営マガジン
   一週間を先読みする
  経営四字熟語
   四字熟語から学ぶ経営や人生
  経営コンサルタントからのメッセージ
   菜根譚や時事問題から経営者・管理職としてあり方を振り返る
  杉浦日向子の江戸塾
   環境に優しい江戸時代から生き方を学ぶ
  経営コンサルタントQ&A
   経営コンサルタントになるには、成功するには
  経営コンサルタントの使い方
   経営者・管理職のための経営コンサルタントの上手な使い方講座
  カシャリ!一人旅
   訪れたことのある地でも、見落としていることもあります。
   経営や生き方も、視点を変えると別のものが見えます。
◇ 気紛れ便
 日により発信時間・内容が異なり、休刊もあります。



 この一週間、何を思い、何を語ったのか、まとめてみました。

■ 羽田空港の正式名称は? 2017/08/26

 羽田空港は、1931(昭和6)年に開港しました。

 1978年5月に成田空港ができた時に、成田は国際線、羽田は国内線と棲み分けをしました。

 ところが、成田が東京から遠いと言うこともあり、海外への渡航が庶民化するに従い、不便さを感じる人が多くなりました。

 今日では、羽田空港から海外に飛び立つ人も多くなってきました。


 私が、初めてアメリカに赴任したのは1970年12月2日でした。

 JAL002便でサンフランシスコまで、DC8という小さな飛行機で飛びました。

 空港まで、家族や親戚はもちろん、当時は会社の同僚や先輩後輩数人もが羽田に見送りに来てくれました。

 1ドル360円の時代でしたので、遠い昔の話です。


 成田空港は、昔は「新東京国際空港」が正式名称でした。

 では、羽田は?

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/c6f7f93d78cb54c53fc04d29214e1e55


■ 家族をかばったままの姿で2000年 2017/08/25

 桜島を訪れたことのある人は、神社の鳥居の頭部が地上に突き出ているのを見たのではないでしょうか。

 火山国日本ならではの情景です。

 でも、最も悲惨な火山災害は、イタリアのヴェスビアス火山によるポンペイではないでしょうか?

 2000年近くも以前に、すでに上下水道が完備し、飽食をむさぼっている人達を突然襲い、市街に8mもの、火山灰で埋め尽くしました。

 悲惨の跡地を訪れたときには、驚きの連続でした。

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/1ec159a2d165dca8e6428f3f573b9b3b


■ 白虎隊自刃の日に思うクリティカル・シンキング 2017/08/24

 飯盛山に立てこもった白虎隊の士中二番隊員達が、なぜ鶴ヶ城が炎上したと錯覚してしまったのでしょう。

 この錯覚がなければ自刃にまで追い込まれなかったでしょうに、若さからの思い込みなのかも知れません。

 我々は、思い込みで判断してしまうことがままあります。

 経営コンサルタントという職業柄、そうあってはならないと思いつつも、先入観を振り払うことは難しいです。

「WHYを5回繰り返す」ということがよく言われますが、思い込みを排除するためには有効な方法の一つです。

 クリティカル・シンキングでは、現状をそのまま容認せずに「Why so? や So what? を繰り返す」という原則があります。

 これも併せて実践されるとよいのではないでしょうか?(今井信行著「クリティカル・シンキングがよ~くわかる本(秀和システム)」参照)

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/03de455f6de53b1aa4b32c9db25163bd


■ チンチン電車の日 2017/08/23

 1903年8月22日は「チンチン電車」の日です。

 当時の東京電車鉄道が運行する路面電車が新橋~品川で営業をはじめました。

 東京で初めて路面電車(チンチン電車)が走りました。

 実は、営業運転ではないですが、1890(明治23)年5月4日に、上野公園で開催された内国勧業博覧会の会場で、すでに路面電車はお目見えしていました。

 ご存知の方も多いと思いますが、日本で最初の路面電車は、京都で1895年2月1日に開業した小路東洞院~伏見京橋間です。

 1号車両は、平安神宮の庭園に展示されています。

 写真を撮ったのですが、まだ未整理でご紹介できません。

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/c8097a684d0204c091d6229edb607daa


■ 噴水の日制定は19世紀にまで遡る 2017/08/22

 1877年8月21日に東京・上野公園で、第1回内国勧業博覧会が開催されました。

 その時の中心的なモニュメントとして、会場中央の池に、日本最初の西洋式の噴水が作られました。

 それを記念して8月21日は「噴水の日」と定められました。

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/c8097a684d0204c091d6229edb607daa

 その噴水の正面奥の立派な石造りのクラシックな建物は、上野国立博物館です。

 博物館裏の庭園に博覧会開催の記念碑が立っています。

 ただし、この日本式庭園は、特別開放日にしか入れません。

 どの様な庭園かは、上述の噴水とともに、サイトでご覧下さい。

  http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/tokyo/taitouku-uenokouen.htm


■ 蚊の研究でノーベル賞を取った男 2017/08/21

 蚊の最も古い化石は、1億7,000万年前の中生代ジュラ紀の地層から発見されました。

 恐竜映画「ジュラシック・パーク」の冒頭部分で、そのことが紹介されています。


 蚊は、ハエと同じ「ハエ目」に属していますので、羽は2枚です。

 正確には、「羽」ではなく「翅(はね)」という漢字を使います。

 体長は大半が15mm以下ですので、飛行能力は低いそうです。

 ですからエアコンや扇風機といったわずかな風によって飛行障害を起こしてしまうのです。

「扇風機をかけていると蚊に刺されない」という都市伝説は、まんざらウソではないようです。


 世の中には、蚊に刺されやすい人とそうでない人がいるといわれています。

 これも都市伝説かと思いましたが、そうではないのだそうです。

 蚊は、炭酸ガス(二酸化炭素)のあるところに集まるというのは、科学的に証明されています。

 二酸化炭素を多く出す人のところに、蚊が集まるので、蚊に刺されやすいかどうかは体質なので、蚊取り線香や虫除け薬を使う以外、方法はないのかと思っていました。

 それは誤りではないのですが、それだけではないのです。


 人間の足には、およそ500種の常在菌がいます。

 蚊に刺されやすい人は、ある種の常在菌が、他の人よりも多いことがわかりました。

 蚊は、その常在菌が発する臭気を感知して寄ってくるのです。

 蚊に刺されやすい人が、丁寧に足を洗い続け、こまめに靴下を替え、靴を洗浄すると蚊に刺されなくなるそうです。

「足湯に浸かると、蚊に刺されない」という都市伝説が誕生しそうですね。


 イギリス人ロナルド・ロスは、インドで蚊に興味を示し、研究を続けた結果、1902年にノーベル生理学・医学賞を受賞しました。

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/9631b8888994ffde5fb97f13370dce58



■ 俳句は難しく奥が深い 2017/08/20

 8月19日は「俳句の日」でした。

 俳句は、日本の詩歌の伝統をひきついでいるといわれています。

 そこには、ルールといいますか特徴があります。

 韻律、季語、切れ、心象・客観写生という4つの特徴を持っています。

「韻律」は、三十一文字のことで、これを五・七・五の「拍(モーラ)」というそうです。

「季語」は、説明するまでもありませんが、季語があるから季節感を醸し出せます。

「切れ」は、最も説明が何回で、「言葉の歯切れが良い」というような「切れ」に繋がるのかもしれませんが、俳句の本を読みますと「発句、脇句、平句の完結性」というような説明があります。

「客観写生」は、短い詩という形の中で、心のなかの場景(心象)を大きくひろげることに俳句の良さがあるのだそうです。


 旧暦に基づく季語は、太陽暦になれている私達には、なかなかピンと来ない言葉が多いです。

 季語が、多岐にわたっていることにも、難解さに繋がっているようです。

 季語を分類すると次のように9つに分けられるそうです。

  時候、天文、地理、人の暮らし、
  年中行事等、忌日(命日)、
  動物、植物、食物

 近年、俳句に関するTV番組が人気だそうですが、それを見ていますと、奥の深さを感じます。

 一方で「韻律」が私のそれとは異なり、五・七・五で切れるということに固執する素人のわたくには、納得できない部分もあります。

 無季語の俳句もあるといわれますので、俳句も時代とともに変化しているのですね。


 俳句を試みたい人のために水原秋桜子の『俳句の作り方』の「注意六条」を紹介します。

 1.詩因を捉える
 2.分量をわきまえる
 3.省略を巧みにする
 4.配合を工夫する
 5.わかる用語を使って
 6.丁寧に詠む

 詳しくは、同書をお読みください。

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/a152dc762ecffa86af7c7f2be231f659


■ 『時間軸ポートフォリオ』で創薬を目指す熊本大発VB 2017/08/20

◆「私たちの事業は時間と金がかかる。たいていはゴールに到達する前にサヨナラする」。熊本大学発ベンチャー、ブルームテクノロジー(熊本市)の齊藤英樹社長は、同社が取り組んでいる事業の難しさをそう説明する。その取り組みとは「創薬」、つまり医薬品の開発だ。難しさを熟知する齊藤社長が打ち出したのは多角化戦略。不妊の検査サービスや化粧品・健康食品の原料開発を手がけ、医薬品開発へとつなげる-そんな『時間軸ポートフォリオ』を機能させ、ゴールに向かって突き進む。

◆同社は2015年に発足した。齊藤社長は長年、製薬会社のMR(医薬情報担当者)を務め、その後、エリスロポエチン(赤血球の産出を促進する造血因子の一つ)のライフサイクルマネジメントに携わったキャリアの持ち主。製薬会社を退社し、今、大学発&創薬ベンチャーのトップとして掲げるメーンテーマが「AGE」。終末糖化産物と、どこか、おどろおどろしい日本語訳が付けられている、このAGEに関する知見をフル活用し、不妊検査、化粧品・健康食品づくり、そして抗体医薬品の開発まで展開するのが、齊藤社長の描く青写真である。

◆AGEとは、タンパク質と糖が加熱されてできる物質のことで、老化を進める原因物質とされる。さまざまなAGEの中で、非常に強い毒を持つ化合物「毒性AGE」を、金沢医科大学の竹内正義教授が発見。10年来、竹内教授と一緒に研究してきたという齊藤社長が、その成果を世に役立てようと、熊本大発ベンチャーの形態で事業化を進めているところだ。毒性AGEは不妊症や糖尿病・生活習慣病との相関が指摘されており、事業範囲は狭くない。

◆同社では、第1ステップとして、近く、不妊症患者、不妊治療実施者を対象とする毒性AGEの血中濃度測定に乗り出す。併せて、家畜の受胎率向上につなげる畜産業向け事業展開も図る。家畜受胎率は20年間で75%から45%に減少したとのデータもあり、家畜の毒性AGE管理ツールの意義は大きいと見ている。次いで、シミ・シワ取りの化粧品や健康食品の分野にも進出する。「パートーナーに理論と原料を提供する形をとっていきたい」(齊藤社長)と提携先を広く募っている。

◆目指す最終ゴールの抗体医薬品開発までの道のりは、抗体改良-非臨床-臨症フェーズ1、2、3…とフルマラソンのように長く険しい。それでも同社では、多くの患者が存在し、治療法がみつかっていないNASH(非アルコール性脂肪肝炎)や糖尿病性網膜症をターゲットに、マラソンコースを走り始めた。不妊症に関しても「原因不明の不妊症の約7割は毒性AGEの可能性が高い」(同)として、その治療につながる道筋を探っていく。毒性AGEとサヨナラする手立ての発見が、イコール、同社のゴール到達となるようだ。

  出典: e-中小企業ネットマガジン




【経営コンサルタントの育成と資格付与】

 日本経営士協会は、ご存知かと思いますが、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。

 詳しくは、サイトでご覧下さい。 
 ごあいさつ  .
 沿革
 役員及び組織
 活動案内
 会員紹介
 日本経営士協会FAQ..
 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 8月26日(土)のつぶやき | トップ | ◆【経営士ブログ 今日は何の... »
最新の画像もっと見る

【経営マガジン】」カテゴリの最新記事