goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままな撮影紀行

鉄道写真をメインに航空機や一般の
風景写真等の撮影に出かけました。

富士山特急の頭上に “富士山” を乗せて!? (山梨県)

2020年12月15日 | 第3セクター/その他私鉄
富士急行河口湖線の終点、河口湖駅に富士山特急が停車していました。
ホームでは、この電車に乗って来た乗客の方々でしょうか、多くの人がカメラを向けてました。先頭車両のユーモラスな顔には思わずカメラを向けたくなりますね!(撮影:2015年11月16日)


富士山特急の先頭車両の頭上には、富士山が乗っていました!!!!??
先頭車輌の頭上が賑やかな状況だぁ!!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難読な鉄道の駅名

2020年11月13日 | 第3セクター/その他私鉄
これ迄に訪れた鉄道駅の中から難読な駅名が何件か有りましたのでまとめてみました。

【1】飯給駅(いたぶえき/千葉県) : 小湊鉄道
春には沿線の各所で桜と菜の花の光景を見る事が出来ます。(撮影:2014年4月2日)




【2】大歩危駅(おおぼけえき/徳島県) : JR四国土讃線
難読とは言ってもメディアでも取り上げ、かなりメジャーな地名になっています。
(撮影:2013年4月30日)




【3】岩峅寺駅(いわくらじえき/富山県) : 富山地方鉄道立山線・上滝線
映画撮影にも使われた大きな木造駅舎がありました。(撮影:2012年5月1日)




【4】弓削駅(ゆげえき/岡山県) : JR西日本津山線
駅舎にはアンテナショップ 「野の花ショップ夢元(ゆげ)」が設けられてましたが、この日は営業休止日でした。(撮影:2015年9月5日)




【5】神目駅(こうめえき/岡山県) : JR西日本津山線
(撮影:2015年9月5日)


かっては相対式2面2線のホームを持つ駅でしたが、写真右側に分かりにくいですが使用されていないホームが草に覆われて残ってます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道後温泉 坊っちゃん列車  ・ 伊予鉄道(愛媛県)

2020年09月18日 | 第3セクター/その他私鉄
夏目漱石の小説「坊ちゃん」の中で、軽便鉄道時代の伊予鉄道が「マッチ箱のような汽車」として登場します。四国・松山の中学校に赴任した主人公の坊っちゃんが、よくこの列車を利用していた事から「坊ちゃん列車」と呼ばれる様になったそうです。

私は、伊予鉄道道後温泉駅から松山市駅迄乗車しました。所要時間は約16分程です。小さな機関車は、石炭を焚いて走るのではなく、ディーゼルエンジンで走っています。連結されている客車は大変小さくて、座席は板張りになっていて走行中の振動が、モロに体に響いてきます。

車内ではマイクの設備は無いようで車掌さんは、走行中の列車の音に負けない様に、肉声で大きな声を出して案内をしていました。
通常では経験する事の無い珍しい光景を楽しんでいるうちに、アッという間に終点に着きました。

≪1≫伊予鉄道道後温泉駅


駅のすぐ横に、坊っちゃん列車が止まってました。ホテルで夕食後、温泉街を散策して撮りました。


翌朝に同じ所で撮りました。


駅ホームに、坊っちゃん列車が入線してきます。


≪2≫松山市駅
ここでは、到着した機関車の方向転換や列車の入れ替え等は、人力で行われてました。この珍しい光景は話題になっていて、人気を集めています。(写真をクリックすると拡大します。)
   

機関車の方向転換が終ったら、今度は客車を人力で移動させて機関車に連結させていました。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難読な鉄道の駅名

2020年05月16日 | 第3セクター/その他私鉄
これまでに訪れた鉄道の駅で、「これ なんて読むの?」と思う鉄道の駅名が何カ所かありましたので、まとめてみました。

【1】西院駅(さいえき/京都府) : 京福電鉄嵐山本線  
  阪急電鉄にも同じ漢字を使った『西院駅』がありますが、阪急電鉄の方は『さいいん』と読みます。
(撮影:2012年3月27日)


【2】車折神社駅(くるまざきじんじゃえき/京都府) : 京福電鉄嵐山本線
(撮影:2012年3月27日)


【3】帷子ノ辻駅(かたびらのつじえき/京都府) : 京福電鉄嵐山本線と、北野線が接続する乗換駅になっています。
(撮影:2012年3月27日)


【4】古井駅(こびえき/岐阜県) : JR東海高山本線
  駅名は岐阜県美濃加茂市になる前の、古井町にちなんでいるそうです。
(撮影:2017年4月7日)


【5】南蛇井駅(なんじゃいえき/群馬県) : 上信電鉄上信線
  難読駅名であるとともに、その語感から珍駅名としても知られています。
(撮影:2013年8月16日)




【6】美袋駅(みなぎえき/岡山県) : JR西日本伯備線
  1925年(大正14年)開業当初の駅舎が、現役で使用されていました。
(撮影:2010年11月8日)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸新交通ポートアイランド線(兵庫県)

2018年10月17日 | 第3セクター/その他私鉄
ポートアイランド線は三ノ宮駅を起点としており、神戸港に巨大なクルーズ客船が入港して接岸する岸壁があるポートターミナルを経て、ポートアイランド沖の神戸空港駅迄を結んで走行しています。

この時は神戸空港の展望デッキから走行する列車を狙いました。

まもなく神戸空港駅に到着です。写真後方、大阪湾越の神戸方面にはビルが林立しています。


神戸空港駅を発車しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする