goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままな撮影紀行

鉄道写真をメインに航空機や一般の
風景写真等の撮影に出かけました。

平城宮跡を走行する『ひのとり』と『あをによし』・近鉄奈良線(奈良県)

2024年02月15日 | 近畿日本鉄道
平城宮跡内を通過している近鉄奈良線を、近鉄線の列車では看板列車的存在の『ひのとり』と『あをによし』が通過して行きます。

線路の向こう側の朱雀門を横目に、下り列車の特急『ひのとり』が大阪方面からやって来ました。写真左方向が奈良線終着駅の近鉄奈良駅です。


上記写真を撮ったポイントから線路沿いに少し右方向へ移動しました。約20分程経過した後に、先程通過して行った「ひのとり」が近鉄奈良駅で折り返して大阪方面に向けて走り去って行きました。


京都駅からやって来た近鉄奈良駅行の 観光特急『あをによし』です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平城宮跡と近鉄奈良線 (奈良県)

2024年02月01日 | 近畿日本鉄道
世界遺産の平城宮跡内を走行している近鉄奈良線を走行する列車を、復元された建物を絡めて狙いました。

平城宮の正門である朱雀門の前を列車が頻繁に通過して行きます。近鉄線の線路の手前では季節によっては草が1m以上伸びていて、見える角度が制限される事が多くありました。しかし、この時は刈り取りが行われた後で線路までの見通しが良くなっていて、好みの角度で狙う事が出来ました。




奈良時代前期、役人の執務や式典などが行われた中央区朝堂院の西側に復元された盛土から朱雀門方向を見ました。


朱雀門からまっすぐ北方向に復元された大極門です。奈良時代前半に国家的な儀式が行われた第一次大極殿院の正門で、儀式の際には天皇が出御する事もありました。大極門を通して正面奥に第一次大極殿が見えます。朱雀門・大極門・第一次大極殿は同一線上に並んでいました。


大極門から朱雀門方向を見ました。朱雀門の前を「観光特急 あをによし」が通過して行きます


第一次大極殿に入りました。大極殿の “テラス” から近鉄奈良線方向を見ました。写真左方向の2層の屋根は大極門で、先程通過して行った「観光特急 あをによし」が近鉄奈良駅から折り返して戻ってきました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平城宮跡を走行する 『観光特急 あをによし』 (奈良県)

2024年01月27日 | 近畿日本鉄道
平城宮跡の朱雀門のすぐ前を近鉄奈良線が東西に走行しており、朱雀門から徒歩で数分の所に踏み切りが有って通過する電車を何度も撮りに行ってます。踏切から東方向の奈良市内中心部方面を見ると、線路が大きくカーブしており列車の正面を狙うことができます。

そのポイントから近鉄奈良駅から折り返して接近してきた 観光特急「あをによし」の正面をねらいました。左側は近鉄奈良駅へ向かう “普通の下り特急電車” です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬枯れの平城宮跡・近鉄奈良線(奈良県)

2024年01月11日 | 近畿日本鉄道
真冬の平城宮跡へ行ってきました。当然の事 下草は枯れて茶色い光景が広がっており、常緑樹以外は木の枝に葉は1枚も無く寒々しい光景が広がってました。第一次大極殿方向を見ましたが、真冬の光景が広がってます。


第一次大極殿から南方向の近鉄奈良線の方へ移動しました。左側に落葉した樹木が並んでますが、これらは桜の木で春には満開の桜で美しい光景を目にする事ができます。現在は木の枝が見えるだけで味も素っ気も無い状況ですが、早く春の桜の季節が訪れるのを楽しみにしています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近鉄の特急列車が通過・奈良平城宮跡(奈良県)

2023年11月30日 | 近畿日本鉄道
世界遺産の平城宮跡内を横切って走行している近鉄奈良線で、復元された遺跡を横目に通過していく近鉄の “看板特急列車” を狙いました。ここは線路沿いに復元された「兵部省」の跡で、奈良時代の軍事関係を担当してた部門です。

近鉄奈良駅から折り返して大阪難波駅方面へ向かう、上りの「特急ひのとり」です。


大阪・奈良・京都を結んで1日に8便の運行が設定されている 観光特急「あをによし」です。この列車は写真右方向の近鉄奈良駅迄行った後、約20分程したら折り返して再びこのポイント付近を通過して行きます。運行してる本数が多いので、好みの角度やポイントを探して撮るのも楽しみの一つになってます。


今度は通過する “普通の特急列車” を狙いました。“普通の特急列車” の為に列車の愛称はありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする