goo

クレオメ

2011年06月23日 | 2011年のブログ
公園の花壇にクレオメが咲いていました。
この花も梅雨時の花ですが、お天気が良いと日中はしおれてしまいます。
開花は夕方ですからスズメガなどに受粉してもらうのでしょうね。

(クレオメ 2011/6/18 千葉市 α300/TAMRON SPAF28-75)









~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

クレオメはアブラナ科に近い植物でモンシロチョウの食草になります。
goo | コメント ( 12 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
 
コメント
 
 
 
Unknown (Yu)
2011-06-23 11:35:05
KAZさん

クレオメ今年はまだ出合っていませんでした。
咲いているのですね。
酔蝶花と言うのでしたか。
お花が蝶のようですね。
いつもピントがしっかりとあっていて構図も素敵ですね。
 
 
 
Unknown (auntie_oc)
2011-06-23 14:29:33
きれいですね。夕方開く花なのですね。

ピントといえば、写してからピントを合わせるカメラが出来るそうですね。
不思議ですが、、、。
 
 
 
Unknown (武ちゃん)
2011-06-23 21:02:23
真夏の花、クレオメも咲きだしたようですね。
大柄ですけど、どこか風情を感じる花です。
夕刻に近い時間でしょうか、受粉も蛾によるらしいですね。
別名、西洋風蝶草といってもチョウは来ないんでしょうか‥。
 
 
 
こんばんは (自転車親父)
2011-06-23 22:10:59
こんばんは。
花の美術館のクレオメですか?
建物のほうは秋頃にオープンでしょうか?
クレオメはネコの髭のようですね。
愛嬌のある花です。
 
 
 
こんばんは~ (ハナ)
2011-06-23 22:19:37
こんばんは~
花の美術館で咲いていたのを思い出しました
綺麗なお花でしたね
モンシロチョウが大好物なんですか


 
 
 
Unknown (とんとん)
2011-06-24 12:19:33
クレオメは良く見るとネコの髭のようで面白いと思っています。
いつも鮮やかでも温かみのあるいい色ですね。
癒やされます。
 
 
 
Yuさんこんばんは (KAZ)
2011-06-25 17:47:12
先日蓮を見に行った千葉公園で咲いていました。
酔芙蓉と同じで咲いた翌日は少し赤っぽくなるそうです。
それで酔の字が付いたそうですよ。
蝶は花形を蝶の舞い姿に見立てたのでしょうね。
 
 
 
auntie_ocさんこんばんは (KAZ)
2011-06-25 17:51:59
梅雨らしいお天気の日は日中でも見られますね。
お天気が良いと午前中にしおれてしまい、
次の花は夕暮れ頃に咲き始めます。
撮ってからピントが合うのですか!、
それは不思議ですね。
 
 
 
武ちゃんこんばんは (KAZ)
2011-06-25 17:59:56
クレオメは夏の夕方のイメージの花ですね。
シベが長いですからたぶんホバリングするスズメガが受粉するのでしょうね。
晴れの日中はしおれるせいか蝶の姿はあまり見ませんね。
葉っぱの方にはモンシロチョウが寄ってきますが。
 
 
 
自転車親父さんこんばんは (KAZ)
2011-06-25 18:00:32
このクレオメは蓮を見に行った千葉公園に咲いていました。
花の美術館は薔薇の咲いてる裏庭だけ入れるようになりました。
クレオメの咲く前庭と建物には入れないんですよ。
きょうは久しぶりに裏庭で少し花を撮りました。
 
 
 
ハナさんこんばんは (KAZ)
2011-06-25 18:08:17
花の美術館では毎年この花を植えますね。
裏庭には入れるようになりましたが、
この花の咲く前庭は被害が大きいようでまだ入れません。
春先にクレオメの苗を植え付けた頃モンシロチョウが良く葉の上を舞っています。
 
 
 
とんとんさんこんばんは (KAZ)
2011-06-25 18:15:43
ありがとうございます。
確かにシベが長くてネコのヒゲのようですね。
この花は絞りを明け気味にすると柔らかくボケるので大好きです。
お天気が良いとしおれてなかなか撮れませんが。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。