goo

晩夏の蝶たち

2012年09月12日 | 2012年のブログ
先週末は郊外の雑木林まで蝶を見に行って見ました。
多少は涼しい森の中ではもう夏眠から覚めたミドリヒョウモンが沢山飛び交っていました。
まだまだ暑さは続いていますが、夏の蝶たちもそろそろ見収めの頃。
ちょっぴり秋の気配を感じる陽射しを浴びて、なんとなく物悲しそうにも見えました。


(ミドリヒョウモン♂ 2012/9/9 α300/TAMRON SPAF90)


(ミドリヒョウモン♂ 2012/9/9 α300/TAMRON SPAF90)


(イチモンジチョウ♀ 2012/9/9 α300/TAMRON SPAF90)


(スジグロシロチョウ 2012/9/9 α300/TAMRON SPAF90)


(キマダラセセリ 2012/9/9 α300/TAMRON SPAF90)


(ヒメキマダラセセリ♂ 2012/9/9 α300/TAMRON SPAF90)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

彼岸花はまだ出て来ませんね。
goo | コメント ( 14 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
 
コメント
 
 
 
Unknown (umajin)
2012-09-12 17:24:30
こんにちは!
またまた沢山のチョウを撮られましたね!
私も先日の日曜に遠征して来ましたが、
やっぱり、もう秋なのか!?チョウの数が激減した・・・と思いました。
 
 
 
こんばんは (自転車親父)
2012-09-12 22:24:06
こんばんは。
晩夏の蝶ですか。
名残惜しいですね。
彼岸花は涼しくならないと出ませんよね。
今年は少し遅れるのかも?
 
 
 
Unknown (Suzu)
2012-09-12 23:30:12
こんばんは
雑木林でまた いろんな蝶を撮ってこられましたね!
何度見てもきれいに撮っておられること♪
最後のヒメキマダラセセリは飛び立つところかしら?
足がまっすぐになってるね
 
 
 
umajinnさんこんばんは (KAZ)
2012-09-12 23:37:24
しばらく夏枯れで蝶も少なめでしたが、
ここ最近の雨で少しずつ増えて来た感じです。
山の方はそろそろ蝶も見納めですね。
吸蜜植物も少なくなってアサギマダラも山を降りる頃です。
 
 
 
自転車親父さんこんばんは (KAZ)
2012-09-12 23:40:59
もう山では蝶も見かけなくなる頃ですね。
里でも秋に増える蝶以外はだんだん少なくなってきます。
今年は花はずっと1週間遅れ位でしたね。
ヒガンバナも遅めでしょうか・・・。
 
 
 
Suzuさんこんばんは (KAZ)
2012-09-12 23:45:22
夏の間強すぎた日差しも少し和らいできましたね。
林の中も光が差し込むようになってきました。
これから秋に向けての散策もまた楽しみです。
ヒメキマダラセセリはじっとしていましたね。
物思いにふけっているようでしたよ。
 
 
 
Unknown (とんとん)
2012-09-13 15:10:55
朝晩は涼しく、日の入りの様子もすっかりつるべ落としの様相となってきました。
これから過ごしやすくなってきて、楽しみですね。

ミドリヒョウモンは背中の部分が少し緑っぽいですね、発見です。
最後のヒメキマダラセセリ、妖精の様に愛らしいですね。
 
 
 
こんばんは~♪ (yuuko)
2012-09-13 19:50:09
どれもこれも とってもきれいですね!
イチモンジチョウが素晴らしいです

このヒメキマダラセセリは立ち姿が美しいですね
キュートなセセリチョウって初めて見ました

今日のニュースでモンシロチョウが大発生、と言ってました
KAZさんはこのことをどんな風に思われますか?
 
 
 
とんとんさんこんばんは (KAZ)
2012-09-13 21:30:44
日暮れがはやくなりましたよね。
森の中にも陽が差すような時節になりましたが、
相変わらず暑くて戸惑い気味です。
蝶の背中は体毛などによって多少構造色の輝きが出るようですね。
 
 
 
yuukoさんこんばんは (KAZ)
2012-09-13 21:37:22
このイチモンジチョウは綺麗な個体だったですね。
前翅にも少しオレンジの点が出ていました。
ヒメキマダラセセリは背伸び?をしているように見えますね♪。
モンシロチョウが大発生ですか、それは知りませんでした。
そう言えば今年はキャベツなどの野菜が大豊作らしいですからその影響でしょうかね?。
それとも天敵の寄生蜂などが天候異常などで少ないんでしょうかね?。
日本は生態系が豊かですから特定の種が大発生と言うのはなかなか起こらないようですが、
海外ではオオモンシロチョウやモンシロチョウは時々大発生するようですよ。
 
 
 
そうなんですか・・ (yuuko)
2012-09-14 18:02:11
モンシロチョウやオオモンシロチョウが・・・

昨日テレビで紹介されていたのは オオモンシロチョウだ!って思ったのですが モンシロチョウって言ってました
オオモンシロチョウはキャベツには産卵しませんか?
キャベツが丸裸でした
 
 
 
yuukoさんこんばんは (KAZ)
2012-09-14 21:47:51
モンシロチョウはアブラナ科の栽培種を食べますが、
オオモンシロチョウは栽培種も野生種も両方食べるようです。
モンシロチョウもオオモンシロチョウもキャベツの害虫ですね。
 
 
 
晩夏の蝶たち (twoguitar)
2012-09-19 17:14:27
鮮明なミドリヒョウモンが下りてきていますね。
イチモンジチョウもフレッシュですね。これは3化でしょうか。雌の決め手は翅の形?赤い紋の現れ方?いつも迷っています。
 
 
 
twogutarさんこんばんは (KAZ)
2012-09-19 22:17:02
この日はミドリヒョウモンを沢山見かけました。
さすがにまだ暑いのか、見かけたのはみんな林の中でしたね。
イチモンジチョウは遅れた2化の気がしますね。
あまり3化を見た記憶はありません。
♂♀は翅形で判断することが多いですね。
♂はもっと細く尖った印象を受けますね。
雌は翅が丸く感じ、色は薄目で白帯が太く、
後角の赤斑が良く出ていてお腹が大きい・・・、
ってところでしょうか。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。