今の時期はコスモスが見頃になって、街の花壇にも蝶が沢山やって来ますね。
コスモスほどの艶やかさはありませんが、可愛らしいジニアの花壇にも沢山の蝶がやってきます。
今見られるのはヒメアカタテハやモンキチョウ、ウラナミシジミ、ヤマトシジミ、セセリなど。
もう少しすると秋型のキタテハも姿を見せてくれますね。

(アオスジアゲハ 2011/9/25 千葉市 α300/TAMRON SPAF90)

(ヒメアカタテハ 2011/9/25 千葉市 α300/TAMRON SPAF90)

(ウラナミシジミ♂ 2011/9/25 千葉市 α300/TAMRON SPAF90)

(ウラナミシジミ♀ 2011/9/25 千葉市 α300/TAMRON SPAF90)

(ウラナミシジミ裏面 2011/9/25 千葉市 α300/TAMRON SPAF90)

(チャバネセセリ 2011/9/25 千葉市 α300/TAMRON SPAF90)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
花がカラフルだと映えますね。
コスモスほどの艶やかさはありませんが、可愛らしいジニアの花壇にも沢山の蝶がやってきます。
今見られるのはヒメアカタテハやモンキチョウ、ウラナミシジミ、ヤマトシジミ、セセリなど。
もう少しすると秋型のキタテハも姿を見せてくれますね。

(アオスジアゲハ 2011/9/25 千葉市 α300/TAMRON SPAF90)

(ヒメアカタテハ 2011/9/25 千葉市 α300/TAMRON SPAF90)

(ウラナミシジミ♂ 2011/9/25 千葉市 α300/TAMRON SPAF90)

(ウラナミシジミ♀ 2011/9/25 千葉市 α300/TAMRON SPAF90)

(ウラナミシジミ裏面 2011/9/25 千葉市 α300/TAMRON SPAF90)

(チャバネセセリ 2011/9/25 千葉市 α300/TAMRON SPAF90)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
花がカラフルだと映えますね。
チョウもよく映えています。
ウラナミシジミは頭とおしりに目があるみたいで、面白いですね。
お花がきれいなので、明るい気分になりました。
花が咲き競っていますね
そのなかで一段と蝶が鮮やかの存在感がありますね。
さすがkaz様の画像が冴えいつもながら見事ですね。
長く撮影がお楽しみになれて羨ましく思います。
(又この度蝶の名前お知らせいただき恐縮です。
何時も有難う御座います。)
おなじみの蝶ですね。(笑)
花壇は蝶が増えていますよ。
アブや蜂も増えているようです。
賑やかです。
千葉は、まだまだ暖かく蝶も元気に飛び回ってるんですね。
アオスジアゲハはkazuさんのブログで初めて知ったんですよ。
北海道の図鑑に乗ってないので、こちらでは見れない蝶なのかもしれません。
ウラナミシジミは図鑑に出てるんですが、見たことがないんですよ。
一度見てみたい蝶です。
色々な花の中にあってもそれぞれのチョウの存在がありますね。
さすがKAZさんですね。
私の場合はチョウは花に負けてしまいます。
ポジションや角度やレンズを変えたりして撮らないといけないのでしょうね。
+慌てないことかなぁ~。
最後のチャバネセセリは口吻を丸めていますね。
これから吸蜜?でしょうか
これから秋型の蝶も現れてくるんですね。
あんなにか弱そうな 蝶さんたち 気温差にも意外と強いんですね。
後、しばらくは楽しませてくれそうですね。
とても可愛い目ですね!
カラフルな色合いと、蝶が大変映えますね。
花の色に合わせて撮ったような蝶の色合い。
ますます美しい画像に磨きがかかっていますね。
これからしばらくは、花壇に蝶の多い季節なんです。
ウラナミシジミの目玉模様と尻尾は面白いですね。
鳥などの天敵に本当の頭を攻撃されないようにしているようです。
こちらも朝晩気温がずいぶん下がってきましたが、
日中はまだまだ蝶が沢山飛んでいます。
真夏はは少し日差しが強すぎますが、
今の季節は花も蝶も色が綺麗に撮れますね。
これで枯れ葉色のキタテハが出てくればもう全員集合です。
その後ムラサキシジミが日向ぼっこに出て来るようになって・・。
それが終るともう冬がやって来ます。
こちらでも先日富士山で雪が降ったそうです。
それでも平地ではまだまだ秋の花が真っ盛り。
まだ1ヶ月くらいは蝶もやって来ますよ。
パステルカラーの花は蝶との相性もいいですね。
レンズはやはり背景の柔らかく撮れるマクロレンズがいいでしょうね。
出来ればゴチャゴチャしない背景で撮りたいですが、
のんびりしてると逃げてしまうのでなかなか難しいです。
チャバネセセリはゼンマイ状の口が写っていましたね、
蜜を吸い終わったところかな?。
これから寒くなって花がなくなるまでは、
これらの秋の蝶たちが眼を楽しませてくれます。
蝶も30度を越える暑さはこたえるようで、
今頃から増える蝶も多いんですよ。
淡いブルーに輝くキラキラも入っていますよ。
この目玉模様と触角に似せた尾状突起で、
どちらが前か分り難くしているそうです。
天敵から身を守る為でしょうね。
蝶にも人気があって沢山の蝶がやって来ます。
花色もあまりきつくないので蝶にも良く似合いますよね。
また機会があったら撮ってみようと思います。
花が原色に近く、画面が明るく素晴らしいです。
先日ウラナミシジミを草地で多く見掛けましたが、動きが早くまともな写真は撮れませんでした。
♀は見掛けず、♂ばかりでした。
ちょうど盛りのコスモスやジニアの花壇で今沢山の個体が見られます。
きょうも見てきましたが、気温がさらに下がったせいか、
きょうは開翅する個体が多いように感じました。
まだこれから1ヶ月くらいは楽しめますね。