goo

ヒメシロチョウ

2012年05月06日 | 2012年のブログ
5月5日は富士山周辺の尾根道にヒメシロチョウを探しに行きました。
本当は赤城山にヒメギフチョウを見に行く予定でしたが、北関東の山地は雲が多目とのことで急きょ変更しました。
訪れた山上の尾根道はちょうど桜やスミレが咲いて、とても気持ちの良い散策となりました。


(残雪の富士山 2012/5/5 山梨県 α300/TAMRON SPAF17-50)
歩いたのは富士山を間近に見渡せる見晴らしの良い尾根道でした。


(スジボソヤマキチョウ 山梨県 α300/TAMRON SPAF17-50)
朝のうち日溜まりで日光浴をしていたスジボソヤマキチョウです。
スジボソヤマキチョウは成虫で越冬しますが、特に翅の痛みの激しい蝶です。


(キアゲハ春型♂ 2012/5/5 山梨県 α300/TAMRON SPAF90)
麓から1時間程登ったピークでは何匹ものキアゲハが占有行動をしていました。


(ヒオドシチョウ 2012/5/5 山梨県 α300/TAMRON SPAF90)
こちらもやはり山頂を占有していた越冬明けのヒオドシチョウ。
山頂では他にミヤマカラスアゲハも時折通過する姿が見られました。


(スギタニルリシジミ♂ 2012/5/5 山梨県 α300/TAMRON SPAF90)
尾根道にはあちこちにフジザクラが咲いていて、吸蜜するスギタニルリシジミを良く見かけました。


(スギタニルリシジミ♂ 2012/5/5 山梨県 α300/TAMRON SPAF90)
フジザクラはうつむき加減に咲くせいか、スギタニルリシジミは器用に裏側から蜜を吸うようです。
スギタニルリシジミはルリシジミに比べ表も裏も色調が暗く、黒っぽい感じのシジミに見えます。


(ヒメシロチョウ春型♂ 2012/5/5 山梨県 α300/TAMRON SPAF90)
なかなか見つからなかったヒメシロチョウですが、雑木林のスミレに来た個体をやっと見つけました。
ツマキチョウよりさらに小さい、とっても華奢な感じの山のシロチョウです。

【注】貴重生物保護の観点から撮影地の詳細は省略いたしました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

帰りの渋滞が怖かったので、お昼を食べてすぐに下山しました。
goo | コメント ( 16 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
 
コメント
 
 
 
Unknown (auntie_oc)
2012-05-06 08:29:38
富士山がきれいですね。
まだ、春が浅いかんじですね。
チョウにたくさんで会えてよかったですね。
この桜はフジザクラというのですか。
富士山の桜なんですね。可愛いですね。
密をすうチョウも可愛いです。
 
 
 
こんにちは (ウッド)
2012-05-06 12:56:48
1枚目の写真いいですね。
富士山は久しく見ておりません。

色々なチョウに出合えましたね。
私も今年初めてヒオドシチョウを撮ることが出来ました。
ヒオドシチョウは縄張り争をする時に翅の音がしていました。
 
 
 
ヒメシロチョウ (twoguitar)
2012-05-06 14:17:17
ヒメシロチョウに会えて良かったですね。
ツマキチョウよりも小さいなんて可愛いですね。
富士山、残雪があり、空は澄んで綺麗ですね。
 
 
 
KAZさん こんばんは~ (yuuko)
2012-05-06 19:32:14
会いたいと思うチョウを見つけるなんてすごいなぁ
私もそれなりの時期にそれなりの場所に行けばヒメギフチョウに会えることをKAZさんのお蔭でわかりましたが
それ一つだけです
しかも会えたり会えなかったり・・・
ヒメギフチョウに会うのは一番の初歩でしょうか?

ヒメシロチョウの愛らしいこと!
スミレの花と比べて小さいことがよく分かります
スギタニルリシジミはほんとに暗い色なのですね
 
 
 
Unknown (Suzu)
2012-05-06 20:49:18
さすがKAZさんですね~
ちゃんと見つけて撮ってくるからすごいや!

スジボソヤマキチョウ、スギタニルリシジミ ヒメシロチョウ
初めてかもしれない
ヒメシロチョウってモンシロチョウの小型の蝶なの?

富士山がすごくきれいですね~♪
 
 
 
こんばんは (自転車親父)
2012-05-06 21:22:16
こんばんは。
KAZさん、蝶撮影がもう全開ですね。
富士山も見えて尾根道は気持ち良さそうですね。
家の周りでもあげはを見かけるようになりました。
まだまだ小さいですね。(笑)
 
 
 
こんにちは (えったん)
2012-05-07 10:49:33
公園で小さなブルーの蝶を見かけ、写そうとしたんですが逃げ足速く残念でした。
多分シジミ系の蝶だと思います。
こちらでは、シータテハやクジャクチョウなど見かけるようになりました。
白系の蝶も力なく飛んでましたよ(笑)。
 
 
 
auntie_ocさんこんばんは (KAZ)
2012-05-07 22:08:34
この日はとても良いお天気でしたから富士山も良く見えました。
今の季節は雪も半分位残っていてなかなか綺麗でしたよ。
この桜はマメザクラとも言いますが、富士山近辺のはフジザクラと呼ばれるようです。
尾根道はちょうど春になった感じで心地よい散策でした。
 
 
 
ウッドさんこんばんは (KAZ)
2012-05-07 22:12:26
ここからの富士山はなかなかの絶景でした。
頂上が展望広場になっていてお弁当を食べました。
ヒオドシチョウとキベリタテハは飛ぶ時に音がしますね。
ここでも2頭のヒオドシチョウが縄張り争いをしていましたよ。
 
 
 
twoguitarさんこんばんは (KAZ)
2012-05-07 22:15:09
最近はヒメシロチョウの産地が減ってしまって見る機会も少なくなりました。
昔はあちこちの高原で見かけたものですが・・・。
この日は快晴でしたから富士山が綺麗でした。
この眺めを見るだけでも山に登った甲斐がありました。
 
 
 
yuukoさんこんばんは (KAZ)
2012-05-07 22:24:55
ヒメギフチョウはそう簡単には会えない蝶ですよ。
場所と時期を見極めるのが難しいですよね。
スギタニルリシジミはトチノキの周りを探せば見つかると思います、
ちょうど今頃かな?。
小さくて黒っぽいから見つけ難いですが・・。
ヒメシロチョウは可愛らしいですよね。
そちらでは河原の草地などにエゾヒメシロチョウというのがいますよ。
 
 
 
Suzuさんこんばんは (KAZ)
2012-05-07 22:28:20
今回の蝶は山の蝶たちですから普段あまりアップしませんね。
ヒメシロチョウは初めてアップした蝶なんです。
ヒメシロチョウは高原や山の河原などにいる小型のシロチョウ科の蝶です。
大きさはモンシロチョウの半分位のイメージですね。
 
 
 
自転車親父さんこんばんは (KAZ)
2012-05-07 22:32:58
ここ2年くらいサボり気味でしたからね。
今年は少し山で蝶を追おうかなと思います。
春のアゲハは小さくて可愛らしいですよね。
先日近所で何とかアップ出来そうなのが撮れました。
 
 
 
えったんさんこんばんは (KAZ)
2012-05-07 22:35:44
ブルーの蝶ですか、何でしょうね。
春先ですからルリシジミかな?。
春先はタテハチョウも良く見かけますよね。
クジャクチョウはこちらでは山の蝶ですから羨ましいです。
 
 
 
Unknown (とんとん)
2012-05-09 15:58:43
スギタニルリシジミは曇った目にはヤマトシジミに見えてしまいますが、瑠璃色の部分があるのですね。
萼に口吻の先をチクッと差し込むのでしょうか。
口吻ってハイ機能ですね。
 
 
 
とんとんさんこんばんは (KAZ)
2012-05-09 22:45:06
そうですね、裏面はちょうどヤマトシジミのような色合いですね。
でも樹上性ですから割とすぐ察しがつくのですよ。
蝶の口は柔らかいですから刺せないでしょうね。
上手に花弁と花弁の間から吸っているものと思います。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。