goo

赤城姫

2014年05月02日 | 2014年のブログ
5月2日は久しぶりに赤城山までヒメギフチョウを見に行きました。
3日以降になると高速が詰まってしまうので、一日早いGW後半スタートです(笑)。
おかげで行きも帰りも関越は混雑知らずでしたよ。


(ヒメギフチョウ♂ 2014/5/2 赤城山 α37/SONY DT55-200)
朝9時にはヒメギフチョウの棲む斜面に到着、早い時間帯は日光浴をするので撮影チャンスです。


(ヒメギフチョウ♂ 2014/5/2 赤城山 α37/SONY DT55-200)
数年前に来た時は♀の多い時期でしたが、今回は新鮮な♂の多い時期となりました。


(ヒメギフチョウ♂ 2014/5/2 赤城山 α37/SONY DT55-200)
見かけたのは殆どが新鮮な♂で、なかには今羽化したばかりのような個体も見られました。


(ヒメギフチョウ♂ 2014/5/2 赤城山 α37/SONY DT55-200)
表からは見えませんが裏面にはオレンジの斑紋もあって綺麗ですね。


(ヒナスミレの蜜を吸うヒメギフチョウ♂ 2014/5/2 赤城山 α37/SONY DT55-200)
ヒメギフチョウは原始的なアゲハの仲間で春にカタクリや桜の咲く頃にのみ現れ、スミレやカタクリなどにやって来ます。


(スギタニルリシジミ 2014/5/2 赤城山 α37/SONY DT55-200)
スギタニルリシジミも沢山いましたが、なかなか表を見せてくれない蝶なので少しだけ撮りました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

3日からは近場で大人しくしていましょうかね・・・。
goo | コメント ( 10 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
 
コメント
 
 
 
こんばんは (自転車親父)
2014-05-02 21:53:34
こんばんは。
今日は空いていましたか。
これはギフチョウの小型バージョンですか。
綺麗ですね。
明日は混むでしょうね。
やはり事務作業かな。(笑)
 
 
 
蝶撮影に (風太郎)
2014-05-03 17:34:16
Kazさん
こんにちは
赤城山へ蝶の撮影に出掛けられましたか
蝶たちも長い冬眠から目覚めてこれから活動が活発になるんでしょうね
良くもこのような小さな蝶さんを見つけられましたねいつも不思議に思っておりますよ
蝶さん達の生態を知り尽くしているからこそなんでしょうね。
 
 
 
自転車親父さんこんばんは (KAZ)
2014-05-04 20:40:32
ギフチョウと良く似ていますが、少し小さいですね。
北方に適応した種で北海道から中部の山地にかけて見られます。
高速は相変わらず渋滞しているようですね。
私はちょっと風邪をこじらせてしまったようです。
 
 
 
風太郎さんこんばんは (KAZ)
2014-05-04 20:47:39
赤城山とは言っても外輪山なのですが。
久しぶりで山登りをしたので疲れました。
関東ではここでしか見られない珍しい蝶なんです。
山にもやっと遅い春がやって来ました。
 
 
 
ヒメギフチョウ (ウッド)
2014-05-04 20:54:43
こんばんは。
赤城山のヒメギフチョウがきれいですね。
見せていただいて嬉しいです。

うぬまの森の飼育小屋でギフチョウが見られたのですが、足を痛めていたためウォーキングに行けず今年は見ることが出来ませんでした。

 
 
 
ウッドさんこんばんは (KAZ)
2014-05-04 21:00:59
久しぶりでヒメギフチョウを見てきました。
関東ではギフチョウもヒメギフチョウもごく一部でしか見られません。
赤城山は保護されていて行けばなんとか見られますが、
けっこう山を登るので疲れます。
 
 
 
こんばんは (ランラン)
2014-05-04 21:39:16
こんばんは~
ヒメギフチョウ凄く綺麗な蝶ですね
毛皮を着て日光浴、寒がり屋さんかな?
珍しい蝶なんですね
シジミチョウは可愛いですね
 
 
 
ランランさんこんばんは (KAZ)
2014-05-04 22:17:33
カラフルで綺麗な蝶ですよね。
原始的なアゲハチョウで氷河期の生き残りとも言われている蝶なんですよ。
ここは標高が1000m以上あって、今ちょうどカタクリが咲いているところ。
今年は残雪もあって朝晩はけっこう冷え込むようでした。
 
 
 
Unknown (umajin)
2014-05-08 08:33:07
おはようございます!
ヒメギフ、もう見れていたのですね。
私も昨年撮りに行きまして、今年もそのつもりでいました。
昨年より発生が遅いと予想していましたが
そうでもないようですね~
 
 
 
umajinさんこんばんは (KAZ)
2014-05-09 21:52:18
発生の早い年は4月末に出てくることもあるようですが、
通常は5月の連休頃が見頃のようですね。
今年は雪が多かったようですが、
順調に気温が上がって季節が追いついたようです。
♀にはまだ早かったですが新鮮な♂が何頭か見られました。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。