物理と数学:老人のつぶやき

物理とか数学とかに関した、気ままな話題とか日常の生活で思ったことや感じたこと、自分がおもしろく思ったことを綴る。

一つの流行?

2014-08-29 12:07:51 | 日記・エッセイ・コラム

最近亡くなった方々にいくつかの同じような傾向があるように思われる。

それは亡くなって葬儀等も終わった後で、ようやく死亡通知を出される方が数人おられた。

みんな大学に勤務されたいわゆる研究者の方々である。E大学の学長まで務められたS先生の場合もそうであった。

S先生は眼科が専門の先生であったが、自分の属しておられた医学部の眼科の講座にも葬儀等がすべて終わった後の連絡であったという。

そして、いわゆる香奠等を厳しく辞退されるという申し伝えであったという。

そのときに、教え子たちは少しなんとか先生の恩に報いたいという気持ちもあったという。

私が、いつも診てもらっている眼科の医師はこのS先生の門下生の一人であり、この気持ちのやるせなさを私に話してくれた。

なかなか世の中は難しいものである。

同じことを数学者のA先生の場合にも聞いたし、他の例もある。これは一つの流行なのかしら。


A先生の追憶

2014-08-29 11:53:58 | 日記・エッセイ・コラム

私の存じ上げていた、数学者のA先生が亡くなっていたと数日前にある方から伺った。

A先生はK大学出身の数学者であり、複素解析(関数論)を専門とされていた。80歳は越えておられた思う。

なかなか先入観の強い人で、自分はいつも迫害や攻撃をまわりの人から受けていると思われていた。

このA先生と晩年にはある程度理解しあえるようになった。

そしてこのA先生が考えるほどには先生のまわりの人々は先生を迫害したり、攻撃したりしているわけではないと納得させることに成功した。

若いときの先生のつらい経験が被害妄想的な感覚を倍増させていたのだと思う。

もっとも晩年は先生は数冊の数学のテクストとか数学エッセイ集を著されて、それがかなり売れたので、先生は自信を取り戻されていた。

私もそれらの著書の1冊を先生から頂いたこともある。また、先生の著書『応用関数論』(森北出版)からは分岐点の定義についてようやく納得できる説明を読んだ。

そしてその説明を自著『数学散歩』(国土社)で紹介させてもらった。