物理と数学:老人のつぶやき

物理とか数学とかに関した、気ままな話題とか日常の生活で思ったことや感じたこと、自分がおもしろく思ったことを綴る。

2つの数の積の絶対値は?

2014-08-04 12:02:19 | 数学

2つの積の絶対値はそれぞれの数の絶対値の積となる。

すなわち、pとqという2数があって、その積の絶対値について|pq|=|p||q|という法則が成り立つ。

こういう中学生でも知っている法則なのだが、このことについてここ数日間考えている。

この法則を組成法則(絶対値の法則)とよんだりする書物もあるが、ハミルトンが複素数から四元数を考え出したときの指導原理なのである。

それが四元数を考え出すときの指導原理であることをどの段階でハミルトンは認識したのだろうか。

そういう疑問をいま持っている。


college

2014-08-04 11:31:57 | 外国語

たぶん前にも同じことを書いた気がするが、またまた驚いたので書く。

英語でcollegeというと単科大学を意味すると思っている。または総合大学の学寮とか学部にあたる。

ところが、ある特定の名称は別にして、フランス語では中学校を意味する。発音は英語とは違ってコレージュというような発音である。

上にも述べたが、ある特定の名称とはCollege de Franceという大学があるが、これは公開講座制の大学だという。ここはいわゆる学生はいないのだと思う。

あまり、College de Franceのことを聞く機会がないだが、ここの教授は特別に偉い人らしいと想像しているが、本当なのだろうか。公開講座制の大学だということは普通の意味の学生がいないということになるのであろうか。

日本でもそういう大学ができてもいいような気がするが、やはり難しいのであろうか。

よく似た言葉にcollegue (colleague :英語)同僚という語がある。同じ分野の学者のこともcollegueと言ったりする。

いつもこのcolleagueとcollegeを混同するのだが、そういう混同をする語にdialect(方言)とdialectic(s)(唯物弁証法)とがある。