goo blog サービス終了のお知らせ 

KAWAYU EMC スタッフのひとコマ(弟子屈町・川湯温泉・阿寒摩周国立公園・屈斜路湖・摩周湖など)

川湯エコミュージアムセンターの職員が写す日々の季節の移ろい、出来事をどうぞ Kawayu EMC staff diary

藻琴山に登ってきた!

2013-07-02 14:19:40 | 歩く!(Walking!)

川湯EMCを拠点に、自然保護活動などを行っている

摩周・屈斜路パークボランティアの皆さんと6月30日、

藻琴山に行ってきました~。

 

目的は楽しい登山♪…ではなく、

注意喚起のためのロープ張りです。

 

山頂、山頂下広場、屏風岩周辺で、

土砂崩れの起きやすい場所や貴重な高山性植物の生息地に

足を踏み入れないようにしていただくためのものです。

 

例年だと、もう少々早めの時期に行っていたのですが、

今年はご他聞にもれず藻琴山も雪解けが遅かったことと、

イベントなどの関係でなかなか実行できずにいました。

なので、やっと一安心。

 

作業も無事に終了しました。

なんといっても絶好の天気に恵まれたので、

周辺の山々や山頂から見下ろす屈斜路湖は最高でした。

 

 

マイヅルソウ

ツマトリソウ

コヨウラクツツジ

エゾノハクサンイチゲ

キジムシロ

コケモモ

チシマフウロ

ミヤマオダマキ

ベニバナヒョウタンボク

ウコンウツギ

ゴゼンタチバナ

ほかに、エゾムラサキツツジ

ハクサンチドリなどなど。

 

登山や自然の中で遊ぶのが大好きな人たちの集まりなので、

お弁当を食べながらも、

おかずの交換やら他の山の情報交換やらが活発に行われるわけです。

 

「この漬物、良かったら食べて~」

「この間、アポイ岳に行って来たんだ」

「私は駒ヶ岳に登ってきた」

「この漬物、おいしい!」

「コーヒー飲まない? 淹れて来たんだけど」

「山で飲むコーヒーってウマイよな」

「近いうちに西別岳登りたいなあ」

 

食べて話して笑って聞いて…

大忙しでした。

 

皆さんも、

マナーを守って楽しい登山をしてくださいね~!


標津岳に登ってきた!

2013-06-27 14:35:26 | 歩く!(Walking!)

またしても曇り空で景色はよくなかったですが、足元のお花はとってもきれいでした!

6月24日現在の様子です。

参考にしてみてくださいね。

カラマツソウ

コンロンソウ

クルマバソウ

ナナカマド

オオヤマフスマ

ハクサンチドリ

エゾノリュウキンカ

エゾノヨツバムグラ

ミヤマエンレイソウ

ヒメイチゲ

コミヤマカタバミ

イソツツジ

ズダヤクシュ

 他にも咲いていたので、みなさん探してみてね。


雄阿寒岳に登ってみた!

2013-06-23 10:47:18 | 歩く!(Walking!)

山のお花がきれいなこの季節。

曇り空で景色はよくなかったですが、足元のお花はとってもきれいでした!

6月21日現在の様子です。

参考にしてみてくださいね。

ツバメオモト

オオサクラソウ

チゴユリ

ヒメイチゲ

ウコンウツギ

ツマトリソウ

ハクサンチドリ

オオカメノキ

コヨウラクツツジ

ミツバオウレン

ミネズオウ

イワウメ

他にも咲いていたので、みなさん探してみてね。


つつじヶ原・朝の散策スタート!

2013-06-10 07:37:55 | 歩く!(Walking!)

6月の川湯といえば…イソツツジ!

ということで、毎年6月10日から9月10日まで行われている

「つつじヶ原・朝の散策」が今年も始まりました~!!!

足湯から硫黄山までの自然探勝路を、

ボランティアガイドの解説付きで約1時間ほど歩きましょう、というものです。

 

早朝ですからね。

なんといっても空気がさわやか&おいしい♪

 

エゾハルゼミくんも、

本番を前に体力温存中。

今日も暑くなりそうなので、

元気に鳴いてくれることでしょう。

 

イソツツジもちらほらと咲き始めました。

出発時はモヤがかかっていた風景も、

ゴールの硫黄山到着時にはスッキリ晴れ渡っていました。

川湯の温泉街にお泊りの方も、

そうでない方も、

事前予約は不要です。

朝5:45~6:00までの間に、

バス代となる250円を握りしめて、

足湯の前広場に来ていただければOKです。

 

ぜひ、参加してみてくださ~い。

 


サクラ満開の和琴半島

2013-05-28 13:25:04 | 歩く!(Walking!)

国道243号から和琴半島への道は、

桜並木となっております。

 

いまエゾヤマザクラが満開です。

 

駐車場近くの湿地帯に咲くミズバショウは終わりを迎え…

 

エンレイソウとニリンソウが競演中。

 

自然探勝路入口前にある露天風呂では、

期間限定の“入浴しながらお花見”ができます♪

 

ムラサキツツジが湖水に映え…

 

葉の形がカメの甲羅に似ていることが命名由来とされるオオカメノキは、

その自慢の葉を広げつつ、そろそろ花が咲きそうです。

 

草本ではなく実は小低木とされるフッキソウ。

 

葉に隠れて花が垂れ下がって咲くことから

私たちスタッフが“めくり系”と呼ぶオオアマドコロは、

つぼみを持ち始めました。

 

右側を見て、

左側を見て、

また右側を見て…とキョロキョロしていたら、

カサカサッと何やら動く気配が。

 

完全保護色になっております。

わかりますか?

 

下ばっかり見て歩いていると、

上にあるモノを見逃してしまいますので要注意!

(ハウチワカエデの花)

 

ヘラ形の葉が特徴的なツバメオモト

葉を広げて舞っていたマイヅルソウも、

いよいよ花が開き始めました。

 

 

そして、【今朝のオヤコツ地獄】

みなさんも、ぜひ

歩いてみてくださいね~!

 


今朝の和琴半島

2013-05-16 16:13:41 | 歩く!(Walking!)

日差しがなかなか出ない今日このごろ。

和琴半島の花たちは、いったいどうなっているんだろうということで、

ようすを見に行ってきました。

 

例年、GWあたりに見ごろを迎えるミズバショウは、

やっと咲きそろってきたかな~という感じです。

まだまだ間に合いますよ。

 

おっ!マイヅルソウにもつぼみが↓

 

2枚の葉のようすを、

鶴が舞っていると見立てたことから命名されたとか。

和琴半島には、この鶴がいっぱい舞っています。

 

エンレイソウは、もう一息!↓

 

 

「なるほど。言い得て妙だな」、と毎年関心しているネコノメソウ↓

 

 

つつましやかに咲いているヒメイチゲ↓

 

姫一華という漢字表記も、

可憐さを際立たせているような…

 

和琴半島の自然探勝路も

やっと、にぎやかになってきました。

 

路上に雪はまったく無くなりましたが、

ぬかるんでいたり、

木道の上など滑りやすいところが多々あるので、

気をつけて歩いてくださいね♪

 

おまけ:オヤコツ地獄


つつじヶ原自然探勝路

2013-05-12 17:05:24 | 歩く!(Walking!)

 

天気は曇りで散策日和とはいえませんでしたが

雨が降らないようにと祈りながら

つつじヶ原自然探勝路を歩いてきました!

 

今朝のみぞれで

道がぬかるんであろうと予想して

長靴で行ったら…

一カ所 ほんの少し水たまりがあったくらいで

それも避けて通れるくらいでした。

 

例年ではこの時期はガンコウランの花は散ってしまっているそうなのですが

みつけたいなーと淡い期待を抱いて探していたら

なんとか咲いているのをみつけることができました!

 

 この紫色をしているのが花です。

 

あとはハナゴケ。

きれいな赤?オレンジ?色です。

 

 

雨にもあたることなく

無事に帰って来れました。

ただ、寒かった。。。

 

 


ポンポン山は、いま…

2013-05-05 14:54:20 | 歩く!(Walking!)

川湯EMCから車で5分ほど走ると仁伏温泉というところがあり、

ここをスタートして目指すポンポン山は、

まだまだ知る人ぞ知る!?隠れた名所です。

 

アイヌ語の、

「ポン(小さく)」「ポツ(湧き出す)」「ヌ(温泉)」

が命名由来ともいわれているこの場所は、

山というよりは丘みたいなのですが、

いまなお噴気を上げていて、

火山の鼓動を感じられます。

 

雪の多い時期でも、

地熱があるので雪がとけてなくなるという、

フシギな空間を醸し出すポンポン山は、

スノーシュートレッキングコースとして人気でした。

 

では、雪がだんだん解けてなくなるとどうなるのか…ということで、

行ってきました、ポンポン山!

(導入部が長くてスミマセン)

 

途中、まだ雪が残っている箇所があるので、

長靴をおススメします。

 

とはいえ、残雪は日陰での話。

日当たりの良い場所は快適な歩行が楽しめます。

 

人間が快適だということはヒグマさんも快適でしょうね、きっと。

そろそろお目覚めになっているハズなので、

存在をアピールしながら行きましょう。

 

ヒグマさん相手には、

存在をアピールすることである程度の遭遇回避ができますが、

困った相手はダニーさんです。

人間のやわらかい皮膚が大好きで、

ガンガン寄ってきます。

ですが、有効な回避方法はというと…。

 

寄せ付けないに越したことはありませんが、

寄ってきてしまったらしっかりお引き取り願いましょう。

往復約2時間。

森林浴で一汗かいた後は、

川湯温泉での入浴で汗を流していってくださ~い。


「つつじヶ原」に行ってきました!

2013-04-14 15:46:31 | 歩く!(Walking!)

みなさん、こんにちは!

本日は川湯温泉街から硫黄山までの自然探勝路「つつじヶ原自然探勝路」を歩いてきたので

どんな感じだったか報告いたします。

まずはつつじヶ原入口です。

おぉ!雪ないぞ~!

イソツツジの姿もなんか久々な感じ。やはりにおいを嗅いでしまう。

いい香りでした~(^-^)

そんな感じで調子よくイソツツジ帯を歩いて行ったんですが、

なんかだんだん散策路に雪が残っている状態になってきました。

ハイマツ帯に入ってくるとまだ雪が足首くらいまで積もっています。

雪が完全に解けるまであと1週間くらいかかるかなぁ?といった感じです。

まぁ、なんにせよ春を感じて歩いたとても楽しい約2.5kmでした!

ではまた報告します!