goo blog サービス終了のお知らせ 

KAWAYU EMC スタッフのひとコマ(弟子屈町・川湯温泉・阿寒摩周国立公園・屈斜路湖・摩周湖など)

川湯エコミュージアムセンターの職員が写す日々の季節の移ろい、出来事をどうぞ Kawayu EMC staff diary

つべつ・ノンノの森へ

2013-10-13 08:45:31 | 歩く!(Walking!)

近頃は、

早朝の雲海・日の出ツアーでにぎわっている津別峠を“昼間に”経由して、

隣町の津別町へ。

 

清らかな川が流れる森の中に、

散策路が整備されている「ノンノの森」を歩いてきました~!

 

ノンノとは、

「花」を意味するアイヌ語です。

 

この森のウリは、

6月中旬から7月中旬にかけて森の中を埋め尽くすピンクのクリンソウですが、

ほかにも弟子屈町内ではあまり見ることができない、

エゾレイジンソウなどが見られたりします。

 

今の時期はどうしても、花は少な目…ですが、

紅葉・黄葉した木々を見ながら落ち葉の上を歩くのは、

癒されますよ~。

 

散策路は木道や、

 

(「つつじヶ原自然探勝路」と同じく・笑)

足裏にやさしい感触が伝わってくるウッドチップの道が続いています。

 

川湯で「つつじヶ原自然探勝路」(片道約1時間)を歩き、

屈斜路で「和琴半島自然探勝路」(1周約1時間)を歩き、

津別で「ノンノの森」を歩く(1周約1時間)−という1日プログラム(移動時間含む)も、

歩き好きにはおススメですっ♪

 


つつじヶ原の秋

2013-09-22 14:00:03 | 歩く!(Walking!)

ヤマドリゼンマイが黄金色に輝くなど、

川湯温泉街から硫黄山へと続く「つつじヶ原自然探勝路」は、

秋もおススメです。

 

白いイソツツジの花が埋め尽くす6月末ごろも圧巻ですが、

これからの時期は、

青い空

白い雲

黄白色の硫黄山

その右側に並ぶ「かぶと山」や「キツネ山」には紅色のヤマウルシが映え、

イソツツジの葉は赤みを帯び、

ワラビは茶色い姿に変身しています。

***

川湯エコミュージアムセンター  http://www6.marimo.or.jp/k_emc/

 

 


美留和~摩周湖まで

2013-09-15 14:51:27 | 歩く!(Walking!)

川湯EMCから車で10ほどのところにある美留和農村公園から摩周湖第一展望台までを

(クマスプレーを携行して)

歩いて来ました~!

 

出発して間もなく、

牧草地の際を通り…

 

シカよけネット&ゲートを抜け…

 

美留和林道に入ります。

 

このあたりから、

ゆるやか~な上り坂が始まり…

 

道もひんぱんにカーブしているので、

クマよけホイッスルの音色も高らかに(汗)

 

分岐点では道しるべに従って。

 

これまでの歩きやすい道に比べると、

足元をフキが覆っていたり、横からササが飛び出していたりしますが、

 

へこたれることなくさらに進むと、

再び整備された道が現れます。

 

途中で雨に見舞われましたが、

へこたれることなく前へ進みます。

 

総歩行距離約7km、標高差400mほど。

2時間程度でゴオオオール!

 

本当に、

摩周湖第一展望台駐車場の真ん前です。

 

振り向くと

こんなカンジなので、

駐車場の方から見ていた人は、

ササの中から人が出てきて驚くかもしれません。

 

さて、帰りはというと-。

迎えに来てもらった車で、ぴゅーんと…。

軟弱ですみません。

 

みなさんもぜひ歩いてみてくださいね。

***

川湯エコミュージアムセンター  http://www6.marimo.or.jp/k_emc/

 

 

 


和琴半島自然探勝路・秋

2013-09-13 09:04:05 | 歩く!(Walking!)

和琴半島自然探勝路のヌシ(…と私が勝手に思っている)

カツラの周りはいま、

あま~い香りに包まれています。

 

カツラの葉は、

かわいいハート形をしていることでも人気ですが、

この時期は香りでも人気です。

 

黄色くなる葉には、

マルトースという麦芽糖の成分が存在しているとか。

 

枝についている葉よりも、

地面に落ちた葉のようがより甘いにおいを感じるのは、

菌が付着することによりマルトールという芳香成分が生じるから。

 

このマルトールって成分、

実はカラメルと同じ。

なので、当然、あま~い香りが漂うわけです。

 

森の中に入って、なんとな~く甘い香りを感じたら、

近くにカツラの木があるかもしれません。

 

目にも鼻にもやさしい秋の和琴半島自然探勝路を

ぜひ歩いてみてください。

 

 

エゾノホソバトリカブト

 

実が真っ赤になってきたマイヅルソウ

ミミコウモリ

エゾノコンギクなどもありますよ~。

 

 

川湯エコミュージアムセンター  http://www6.marimo.or.jp/k_emc/

 

 

 

 

 


藻琴山に登ってきた!

2013-08-30 14:15:22 | 歩く!(Walking!)

久しぶりの「登ってきたシリーズ」ですっ!

夏休み中は来館者対応に追われておりましたが、

喧噪も一段落したので、ちょっと羽を伸ばしに行っちゃいました。

 

雲と日差しはまだまだ夏っぽかったですが、

心地よい風が吹き抜けていて、

楽しい登山を満喫してきました~♪

 

雄阿寒岳、雌阿寒岳、阿寒富士なども

きれいに見えましたよ。

レストハウスでソフトクリームも頬張ってきたし、

これでしばらく仕事も頑張れそうだ!?

 

ということで、

咲いていた植物や実っていた樹木などを紹介します。

 

アキノキリンソウ

 

オオカメノキ

 

コケモモ

 

チシマセンブリ

 

ナガバキタアザミ

 

ナナカマド

 

ナミキソウ

 

ミミコウモリ

 

ヤマハハコ

 

おまけのコエゾゼミ↓

 

比較的、気軽に登れる山として親しまれている藻琴山ですが、

そうはいっても標高1,000mある立派な山。

 

急な天候の変化もあります。

風が強くなると涼しいを通り越して寒く感じることもあります。

これからの季節はとくに、雨具はもちろん上着1枚は必ず持参してくださいね。

 

***

 

川湯エコミュージアムセンター  http://www6.mwrimo.or.jp/k_emc/

 

 

 

 


摩周岳を登ってきた!

2013-07-23 15:19:57 | 歩く!(Walking!)

 

 

登ってきたと言っても

毎年、年に2回行われている登山道のササ刈りの今日は第一回目!

 

今回は関係機関から27名ほどが集まり、作業しました。

”ササを刈り、刈ったササを熊手ではらう”

この作業を4グループに分かれて行いました。

 

ササを刈り、登山道が広くなった摩周岳を是非歩いてみてはいかがでしょうか♪

 

 

 川湯エコミュージアムセンター  http://www6.marimo.or.jp/k_emc/

 

 

 


風衝草原へ行ってきた!

2013-07-19 16:45:55 | 歩く!(Walking!)

あまり聞きなれない場所かもしれませんが、

摩周第一展望台から摩周岳山頂に伸びる登山道の途中にある草原です。

 

摩周湖南側のカルデラ壁で、

標高600メートル~700メートルほどのところです。

 

風の通り道にもなっているこのあたりは強風の影響を受けやすく、

ササや樹木が少なくて、

花が多く見られるエリアです。

 

もちろん山頂を目指すのもいいですが、

風衝草原までは片道約4キロメートル。

スタッフは途中で休憩をはさみながらも約1時間30分ほどで到着。

ちょうどいい行程ですよ。

 

昨日のトレッキングで目にした花たちを紹介しますね~♪

 

(ウツボグサ)

 

(ウラジロタデ)

 

(エゾノクサイチゴ)

 

(オニシモツケ)

 

(チシマアザミ)

 

(チシマフウロ)

 

(ハナヒリノキ)

 

(ミネヤナギ)

 

(ミヤママタタビ)

 

(ヤチダモ)

 

きれいな花たちをご覧いただいた後でナンですが、

ダニには気を付けてくださいね!

本当に…。

 

***

 

川湯エコミュージアムセンター   http://www6.marimo.or.jp/k_emc/

 

 

 

 


和琴半島・昼

2013-07-14 17:10:15 | 歩く!(Walking!)

駐車場近くの湿地帯に咲くバイケイソウ。

エゾタツナミソウ。

ヤマブキショウマ。

オオハナウド。

花が終わり実が膨らみ始めたエンレイソウ。

実がまだらに色づき始めたマイヅルソウ。

おまけ↓

植物は今、端境期で少々少なめですが、

とっておき情報!

 

ついに!

やっと!

とうとう! 

和琴ミンミンゼミが鳴き始めましたよ~♪

***

川湯エコミュージアムセンター  http://www6.marimo.or.jp/k_emc/

 

 


アカエゾマツの森を歩いてきた

2013-07-11 12:44:42 | 歩く!(Walking!)

アカエゾマツの森の中でハクサンシャクナゲが開花しました。

とってもきれいなピンクのお花。

植物の種類が少ないアカエゾマツの森の中で唯一色がついてます。

ゴゼンタチバナもまだまだ見頃。

オニノヤガラがその茎を直立させています。

足元にはオオセンチコガネやヒラタシデムシが張っています。

蚊やアブもたくさんでてきました。

歩く際は虫よけ必須です。

今年はダニも多いので気を付けて散策を楽しみましょう!

 

川湯エコミュージアムセンター http://www6.marimo.or.jp/k_emc/


斜里岳に登ってきた!

2013-07-03 15:02:10 | 歩く!(Walking!)

山のお花がきれいなこの季節。

続々続くよ。登ってきたシリーズ。

今回は山開き目前の斜里岳に登ってきました。

7月2日現在の様子をお届けします。

 サンカヨウ

コケモモ 

 イワヒゲ

 イソツツジ

 ミツバオウレン

 ツルツゲ

 チシマヒョウタンボク

 ゴゼンタチバナ

 ウコンウツギ

 オオバナノエンレイソウ

 エンレイソウ

 ナナカマド

 チシマザクラ

 ハクサンチドリ

 エゾカンゾウ

 チシマダイコンソウ

 チングルマ!

 キバナシャクナゲ

ホソバイワベンケイ

 エゾノハクサンイチゲ

 ミヤマオダマキ

 ミヤマアズマギク

チングルマ!

 

チングルマとエゾノツガザクラ!

 エゾノツガザクラ

 ヨツバシオガマ

 

お花はとてもきれいでしたが、道中、沢が雪渓となっており、

スノーブリッジとなっていました。

とても危なかったですので、山開き後に登山されるか、

山登りに詳しい方とご一緒に登られることをお勧めします。