goo blog サービス終了のお知らせ 

KAWAYU EMC スタッフのひとコマ(弟子屈町・川湯温泉・阿寒摩周国立公園・屈斜路湖・摩周湖など)

川湯エコミュージアムセンターの職員が写す日々の季節の移ろい、出来事をどうぞ Kawayu EMC staff diary

かわいい「ホコリ」 Dictyostelium

2020-10-02 16:40:57 | 自然情報(Nature Information)

最近は紅葉の色付きはじめも気になりますが、

倒木や朽木などについつい目がいってしまうスタッフ。

 

紅葉も今だけなのですが、

実はキノコも、今が一番ピークじゃないか!?というくらいに

多く目に入ってくるんです(笑)。

ミズナラの朽木には、「ゴムタケ」らしきキノコが!

触り心地は名前のまま、弾力があります。

 

そしてさらにあっちの倒木、こっちの倒木…と

園地内を巡りながらお散歩していると(怪しい…笑)、

なにやら蛍光オレンジのつぶつぶがついたシラカンバの朽木が!

近くで見てみると…、

きのこではなく、粘菌・マメホコリでした♪

アメーバのような液体から徐々に子実体になりつつあるところだったのか、

触ってみると、まだぬるぬるしていて、

「おぉ…」と一人感動するスタッフ…怪しい…(笑)。

 

マメホコリは粘菌の中でも大きく、

見つけやすい種類のようですので、きっと皆さんの身近にもあるはず!

ぜひ探してみてくださいね~!

 

***

川湯エコミュージアムセンター  https://www.kawayu-eco-museum.com/


トレイルオープン! Mashu Kussharo Trail

2020-10-01 15:41:36 | 自然情報(Nature Information)

10月の初日は、

記念すべき「摩周・屈斜路トレイル」オープンの日♪

と、いうことで、

今日はEMC2階にてオープニングイベントが行われました~!

スピーカーは、

摩周・屈斜路トレイルのオープンに携わった、

「てしかがトレイルクラブ」の皆さんや、「TRAILS」の皆さん方。

ロングトレイルの魅力や、摩周・屈斜路トレイルの構想から熱い思い、

この地の素晴らしさを語り合っていただきました♪

 

そして、それに合わせてEMCも…、

阿寒摩周国立公園内のトレイル紹介展示を更新しました~!

各トレイルの特徴をギュギュッとまとめておりますので、

これを見て皆さんぜひ歩きに行ってみてくださいね♪

 

***

川湯エコミュージアムセンター  https://www.kawayu-eco-museum.com/


イベント October 1st

2020-09-29 16:44:59 | 自然情報(Nature Information)

紅葉のお問い合わせをいただくようになった川湯EMCです。

9月も終わりに近づき、まだかな~まだかな~とそわそわし始める時期でしょうか。

あっという間にやってきては去って行く短い道東の秋を逃さず楽しみたいですね。

さて、本日のEMCでは夕方頃からガタゴトと明後日のイベントのセッティングが行われていました!

午前の部トークセッションは2部制になっており、

第一部ではトレイル作りに携わってきた地元のガイドとTRAILSのみなさんが、

第二部では弟子屈町のお隣の大空・津別・美幌の3町でトレイル作りをしていらっしゃる方や、

環境省、阿寒摩周国立公園管理事務所の所長にも登壇していただき、

この地域におけるロングトレイルの可能性などなど面白いお話がたくさん聞けるのではないでしょうか・・・!

申し込みも必要ありませんので、お気軽にお立ち寄りくださいね^^/

Mashu Kussharo Trail will be officially open on October 1st, and we are having an opening event.

Excited to meet everyone there :)

***

川湯エコミュージアムセンター  https://www.kawayu-eco-museum.com/

 


フィールドワーク3 fieldwork

2020-09-28 16:52:31 | 自然情報(Nature Information)

天気予報は曇りのち晴れ…といいつつも、

何だか強風と雨がちな天気の川湯。

そんな中でもEMCスタッフは勇猛果敢にフィールドワークへ(笑)♪

 

秋のフィールドワークは見るモノがいっぱい!

最近のスタッフ内のブームである…

キノコもたくさん(笑)!

他にも、

実も、落ち葉もたくさん!

「この葉っぱ、な~んだ!」と出題し合いながら、

和気あいあいと歩いて約1時間。

辿りついた先は…、

熱気ムンムンのポンポン山です!

片道2kmと手軽なコースですが、

圏外であることや、なによりヒグマの生息地であることを

留意した上で散策を楽しんでくださいね。

 

***

川湯エコミュージアムセンター  https://www.kawayu-eco-museum.com/


摩周屈斜路トレイル MKTrail

2020-09-27 17:05:19 | 自然情報(Nature Information)

10月1日、ついに摩周屈斜路トレイルがOPENします!

摩周湖第一展望台から屈斜路プリンスホテルまで41㎞。

山道や林道、農道や自然散策路などを歩き、温泉街もとおる盛沢山なトレイルです。

今日はなんとWEBでニュースをご覧になったお客様が情報を求めてEMCに来てくださいました。

実は水曜日のフィールドワークで一部歩いてきたので少しご紹介します♪

~~~

美留和駅に車をとめて9時半ころに出発。

小さな郵便局や商店がある美留和の中心地をぬけるとすぐに農道にはいります。

畑にはデントコーンやジャガイモが植えられており、北海道らしさを感じます。

畑の隅に積み上げられたたい肥のキノコや、

たわわに実ったヤマブドウにおしゃべりを弾ませながら、、、

針葉樹と広葉樹が混ざる、道東らしい森のなかへ。

カツラの甘い匂いや、フクジュソウの白い実、ふらふら飛んでいた雪虫(!)などなど

秋を見つけながら歩きすすみました。

道草をくいすぎて14時半に川湯温泉駅でFinish!

~~~

1日には川湯EMCでトレイルをつくったメンバーのトークセッションや、

みんなでトレイルを歩くオープニングイベントがあります。

人数制限などあり申込制になっていますので、興味のある方はこちらをご覧ください。

***

川湯エコミュージアムセンター  https://www.kawayu-eco-museum.com/


森の大福 Mochi in the forest

2020-09-26 15:53:01 | 自然情報(Nature Information)

キノコの菌が広がっている川湯EMCブログです^^;

今日もお付き合いください。

先日のフィールドワーク中、倒木に大福が…!!

サイズは小さめな大福、触りごこちも大福そのもの……

思い当たるはキノコの「幼菌」ですが、未知の物体に遭遇した感が否めません。

~幼菌って?という皆様に少しご説明です~

そもそもキノコって、朽木や落ち葉などを分解する菌がどんどん広がっていき(=菌糸)、

子孫を残すために(=胞子を飛ばすために)はやした生殖器官(=子実体)なのです。

幼菌とはこれからキノコになる未熟な子実体のことです^^!

~説明おわり~

御免!と外側の白い膜を剥いてみると透明のゼリーが現れ、

真ん中には白くて硬いものが。これ以上は心が痛むのでそのままにしておきましたが、

半分にカットされた画像を見るとグレバと呼ばれる胞子を含む液体もちゃんと仕込まれているようです。

スッポンタケかマクキヌガサタケとキノコ博士にアドバイスをいただきまして、

歩きすすんでいると、答えはすぐにやってきました♪

完成してから少し時間がたったマクキヌガサタケ。

とっても綺麗なベールやグレバは無くなってしまっていますが、

近くで写真を撮っていると強烈なニオイが……

スープに良く合い、ダイエット効果もあるそうなので

次回は試食してみよう…!と思うスタッフなのでした。

***

川湯エコミュージアムセンター  https://www.kawayu-eco-museum.com/


秋到来 autumn is here

2020-09-25 15:58:38 | 自然情報(Nature Information)

今日の朝の気温 4℃

ストーブに手が伸びてしまいそうな肌寒さ。

秋がやってきましたね!

アカエゾマツの森の中も少しづつですが

いろんな色の葉を見かけるようになりました。

いち早く黄葉している、シダ植物のヤマドリゼンマイ。

まだ色づき始めたばかりの黄色と緑色のグラデーションが

森の中を色鮮やかにしてくれています♪

ゴゼンタチバナの葉もところどころ紅葉してきています。

ポツンと姿を見せる赤い葉がなんとも言えない可愛さですね♡

 

色づくまでの過程を観察するのも秋の楽しみの一つですよね!!

北海道の秋はあっという間です。

短い秋を楽しみましょう。

 

***

川湯エコミュージアムセンター  https://www.kawayu-eco-museum.com/


フィールドワーク2 fieldwork

2020-09-24 15:17:45 | 自然情報(Nature Information)

毎週水曜日はセンターの休館日。

つまり、スタッフがみんなフリーな日。

ということで、EMCスタッフフィールドワークにいってきました~♪

 

自然が好きなスタッフたちが集まると、

「これはなに?」

「あ!これってもしかして!」

というギモンやハッケンがたくさんで、全く前に進みません(笑)。

特にこの時期は、

きのこがいっぱい!

ちなみにこれは「イヌセンボンタケ」という名の通り、

千本くらいは生えていそうなキノコに、

みんな釘づけでシャッターを切る音が止まりません♪笑

他にも、

青色が美しい、ロクショウグサレキンモドキ(擬緑青腐菌)など、

数歩歩けば発見いっぱい♪

 

ぜひ皆さんも、「きのこ目」になって歩いてみると、

新しい世界が広がるかも!?

 

***

川湯エコミュージアムセンター  https://www.kawayu-eco-museum.com/


ヤマモミジの謎 Seeds of Japanese Maple

2020-09-22 16:32:27 | 自然情報(Nature Information)

日差しは暖かいのにひんやりとした気温。

川湯温泉は秋晴れな1日でした。

ふらふら~っと園地を歩いていると、ヤマモミジの下に種がたくさん落ちています。

よく見てみるとプロペラが綺麗に取れていて、種はガジガジ囓られたように空っぽです。

モモンガは隣のイタヤカエデのほうが好物そうだし、

犯人は鳥なのでしょうか???虫???

気になって園地をぐるりと歩いてみると、

ヤマモミジの下だけ辺り一面に食べかすが散らかっています。

同じように種がついているハウチワカエデやイタヤカエデには見向きもせず

ヤマモミジ一筋な理由・・・???

誰か答えを教えてくださーい!

Seems like someone is eating those seeds of Japanese Maple Tree.

Birds?? Bugs?? Anyone??

***

川湯エコミュージアムセンター  https://www.kawayu-eco-museum.com/

 


きのこの目に… fungi

2020-09-21 15:56:56 | 自然情報(Nature Information)

最近スタッフ同士のフィールドワークのお陰で

「きのこの目」が開眼しつつあるスタッフA(笑)。

きょろきょろと探しながら歩いていると、

意外とあちこちに見つかるんですよね~!

 

センターのすぐ近くでも、

草にひっそりと隠れているキノコを発見!

ん~…図鑑をなめるように読んだところ、

「オオキヌハダトマヤタケ」に近いような? まだまだ修行が必要です。

とりあえず、図鑑の通りであれば呼吸困難等を起こす有毒キノコらしいので、

炊き込みごはんにはできなさそうです(笑)。

 

***

川湯エコミュージアムセンター  https://www.kawayu-eco-museum.com/