goo blog サービス終了のお知らせ 

KAWAYU EMC スタッフのひとコマ(弟子屈町・川湯温泉・阿寒摩周国立公園・屈斜路湖・摩周湖など)

川湯エコミュージアムセンターの職員が写す日々の季節の移ろい、出来事をどうぞ Kawayu EMC staff diary

黄色いキノコ Yellow

2020-10-18 16:28:34 | 自然情報(Nature Information)

先日の水曜日、スタッフはとある調査に同行してフィールドワークに出かけてきました。

たどりついた先は屈斜路湖をいつもと違う角度からぐるりと一望できる、

それはそれは素敵なところでした。

針葉樹と広葉樹がバランスよく木陰をつくる森のなか

苔に覆われた倒木をまたぎながら歩いていると、

紅葉している葉っぱはもちろんですが足元の色とりどりなキノコが目に飛び込んでくるのです。

この時期ぴったりな色をしたカボチャタケ(かな??)

よく見かけるモエギビョウタケモドキ

シリコンのような見た目がかわいくてつい触ってしまいます。

メリメリっと音が聞こえそうな勢いで苔をわってはえてきたカベンタケモドキ

少しレモンイエローがかった色がすてきです。

先端がサンゴのような、またはほうきのような、ニカワホウキタケモドキ

どのキノコもスーパーにならんでいるシメジやエノキなど

みなさんご存知の「キノコ」からは程遠い形ですし、

ちょっとけばけばしい色あいですが、

緑や茶色の地面にちょこんとはえているととっても目立つのです…!

今ピークを迎えつつある紅葉も見逃したくないですが、

キノコも見逃したくない…!

足元のカラフルな秋にもご注目ください♪

***

川湯エコミュージアムセンター  https://www.kawayu-eco-museum.com/


和琴半島はお早めに! Wakoto nature trail

2020-10-15 14:25:41 | 自然情報(Nature Information)

紅葉がいよいよピークに近づきつつあり、

地面を覆う落葉も多くなってきました。

 

葉一枚、木一本を楽しむのもいいですし、

こうして遠景の紅葉もぜひ今のうちに楽しんでおきたいですよね♪

昨日の朝は風もなかったため凪いでいたので、

紅葉と山並が湖面に映りこんでいましたよ~。

 

紅葉ポイントの一つである和琴半島も赤や黄色が目立ってきました~♪

見頃を過ぎぬうちに、というのはしつこいほど言っておりますが(笑)、

実は和琴半島は早めに行っていただきたい理由がもう一つ。

 

10月21日(水)前後から来年1月まで、和琴半島自然探勝路の歩道工事に伴い、

自然探勝路が通行止めとなります。

(神社までの往復は可能です)

通行止めは21日よりも早まる可能性もありますので、

オヤコツ地獄や探勝路内の紅葉を楽しみたい方は

なるべく早めに散策されることをオススメいたします。

 

The Wakoto Nature Trail will be closed around October 21 due to construction.

If you want to walk around, be sure to do so as soon as possible.

 

***

川湯エコミュージアムセンター  https://www.kawayu-eco-museum.com/


葉っぱを愛でる Autumn Leaves

2020-10-13 16:17:41 | 自然情報(Nature Information)

今日はなんだかスッキリしない天気の川湯温泉でした。

ここ最近は、紅葉どのくらいですか~?とお電話をいただく毎日なのですが、

明日から晴れ&氷点下近くまで冷え込む日が続きそうなので、

今週あたりで一気に進んで見頃を迎えそうな気がしています。

園地を歩いているとつい葉っぱを拾ってしまいます。

図鑑を開いて樹木の勉強をするのも良し、

形や色でお気に入りを見つけて写真を撮るのも良し。

スタッフSはホオノキの渋い色味にしみじみしています!

天狗の団扇のようなハリギリは大きな葉っぱゆえ元気なイメージなのですが、

今は薄黄色なので、可憐なイメージに変わったり・・・・・・。

この大きくて丸くて赤い葉っぱを見ると

瞬時に食いしん坊な気持ちになります・・・!笑

みなさんもふと立ち止まり、秋の葉っぱを愛でてみてくださいね。

***

川湯エコミュージアムセンター  https://www.kawayu-eco-museum.com/


紅葉はいま…2 Autumn leaves

2020-10-12 16:24:41 | 自然情報(Nature Information)

今日は何だか予報にない雨が町内あちこちで降っていたり、

風も強めな一日です。

ただ、そんな悪天候に負けじと、

センターの前のハウチワカエデが真っ赤になりつつあります~!

毎年、この木を楽しみにして来てくれる方も多く、

今年は何だかやる気に満ち溢れていたのか(笑)、

他の木々よりも一足先に染まってきました!

 

ただ、ここだけ見て帰るのももったいない!

この時期には、

林床を覆うヤマドリゼンマイの黄葉も見どころですよ~♪

ちなみにここはつつじヶ原自然探勝路の

川湯温泉街側入口からほんの歩いて数分のところ。

落ち葉が道をデコレーションしているのもまた秋らしいですよね~。

 

北海道の秋はあっという間!

道民1年目のスタッフも紅葉のピークを見逃してしまうのではと

ビクビクしていますが(笑)、

ぜひ皆さまもお見逃しなく~!

 

***

川湯エコミュージアムセンター  https://www.kawayu-eco-museum.com/


幸運の印 Fly agaric

2020-10-11 15:08:38 | 自然情報(Nature Information)

日に日に紅葉が進んでいる川湯温泉に

今年もテングタケファミリーがやってきていました^^

(去年の来訪記録はこちらをご覧下さい)

ソーシャルディスタンスなのか程よく点在しているのがなんとも今年らしいですが、

まだ幼いものや、これから傘を開くぞ~というもの、

写真の中にいくつベニテンさんを見つけられるでしょうか?

西洋では幸運の印ともされているベニテングタケ(紅天狗茸)ですが、

有毒なので間違っても囓ったりしないように笑

写真におさめて愛でて楽しみましょう!

Fly agaric is known as poisonous mushroom. 

You see many of these near the Kawayu Eco-museum Center!

***

川湯エコミュージアムセンター  https://www.kawayu-eco-museum.com/


良い香り Coffee

2020-10-10 16:24:26 | 自然情報(Nature Information)

秋晴れな一日となった川湯温泉。

今日のEMCは良い香りにつつまれていました。

たくさんの人にお越しいただいたのは…

コーヒー講習会。

弟子屈町で焙煎珈琲やさんをしている講師の方に来ていただき、

午前中は座学を熱心に聞くみなさん。

午後からは小グループに分かれてハンドドリップの実技!

先生の目が優しく光っています笑

みなさん、美味しい珈琲淹れられたでしょうか~?

この講習会、また開催されるかもしれないので、

興味あるかたは今後のニュースを要チェックです^^

 

***

川湯エコミュージアムセンター  https://www.kawayu-eco-museum.com/

 


藻琴山の紅葉 Mt.Mokoto

2020-10-09 15:36:41 | 自然情報(Nature Information)

昨日予告した通り、

藻琴山の紅葉状況をお知らせいたします♪

 

ここ数日は、

スカッと晴れた日が多く、紅葉もぐんぐん進んでいます。

歩き始めてすぐに常緑のハイマツ帯となる藻琴山ですが、

8合目からは以降ナナカマドが真っ赤に色付いており、

青々とした屈斜路湖と一緒に楽しめましたよ~♪

 

ちょっと反射でわかりづらいですが(汗)、

谷合のダケカンバたちもオレンジ色に染まっています。

 

一週間ほどであっという間に葉も散ってしまうので、

藻琴山の紅葉を狙っている方はお早めにどうぞ~!

 

***

川湯エコミュージアムセンター  https://www.kawayu-eco-museum.com/


紅葉はいま… Autumn leaves

2020-10-08 16:30:50 | 自然情報(Nature Information)

10月ももうすぐ半ばとなり、

やっぱりこの時期に気になるのは紅葉情報ですよね。

 

川湯温泉街などの低地は、

徐々に色付いてきました~♪

ちなみにここは毎年ミズバショウの群落がみられるポイント。

やや水辺ということもあり、

ほどよい湿度が相まってキレイに色付いてきています。

 

それに対して山の上は、

遠くから見ても藻琴山が色付いて見えています♪

実は昨日、毎週恒例になりつつあるスタッフフィールドワークで

藻琴山に登ってきたのですが、

その様子はまた明日お知らせいたしますね~!

 

川湯地域の紅葉は場所によっては見頃も違うため、

やや予測が難しいところでもありますが、

今週は天気が良いこともあり、紅葉は進みそうです。

いつ見に行くか迷われている方は、早めのご決断がいいかも!?

 

***

川湯エコミュージアムセンター  https://www.kawayu-eco-museum.com/


フィールドワーク番外編 field work

2020-10-06 16:09:49 | 自然情報(Nature Information)

昨日もお伝えした通り、

硫黄山周辺はいち早く木々が色づき始めて

秋を感じさせてくれています。

 

その他にも、秋を感じるものは、

こちら!ハイマツのマツボックリです♪

完熟になり始めたマツボックリは、カラスたちの大好物!

歩いているとあちこちに残骸が落ちています(笑)。

 

そして、秋なのに!?と驚いたものがこちら!

季節外れのイソツツジ!

20℃近い暖かい日だったので、間違えてしまったのでしょうか…。

お天気のいい日だと、もしかしたら狂い咲きのイソツツジにも

出会えるかもしれませんね♪

 

***

川湯エコミュージアムセンター  https://www.kawayu-eco-museum.com/


フィールドワーク4 fieldwork

2020-10-05 16:05:39 | 自然情報(Nature Information)

お昼くらいまで不安定な天気が続いていましたが

雨が上がるとお日様が顔を出し、暖かくなりました!

 

今日は雨があがったのを見計らって青葉トンネルへ。

きつね山がいい感じに紅葉していましたよ~♪

ハイマツデッキから綺麗に見えるかなと登りましたが

硫黄山側から見た方が紅さが多く素敵でした。

道路沿いもヤマドリゼンマイの黄葉目立っており車で通るだけでも見惚れてしまいます♪

こちらは硫黄山をバックにススキを撮影したものです。

ススキも秋を感じる一つですよね!

逆光を利用しての撮影を教えていただき、

ススキの輝きと硫黄の蒸気の輝きがキラキラしていていい写真が撮れてとても満足なスタッフ♡

硫黄山レストハウス裏の青葉トンネルの入り口ではキノコがたくさんあり

「キノコロード」となっていました♪

いろいろな色のキノコがあり

艶々キノコ・真っ白いキノコ・どら焼きみたいな大きいキノコなど

探すのも見るのも面白いキノコがたくさんありました。

なんだか怪しいカメラマンスタッフがおりましたよ(笑)

 

短い秋。

たくさん秋を感じることが出来るって幸せだなと思ったフィールドワークでした!!

***

川湯エコミュージアムセンター  https://www.kawayu-eco-museum.com/