神田川 「まる歩き」 しちゃいます!!

ー神田川水系、支流はもちろん、旧水路、廃水路、全部 「まる歩き」ー

堀之内の支流4

2017-07-12 07:23:58 | 善福寺川5

 台上の妙法寺から「つ」の字の谷筋に戻ります。すぐに車止めの付いた水路単独の狭い路地となり、最後の左カーブで「つ」の字の底を抜け、ほぼ直線で西に向い荒玉水道道路を越えます。→ 「堀之内村絵図」で、妙法寺前から西に向かう通りがありますが、現行の地図でも健在で、これからしばらくはこの通りの南側を並行することになります。なお、村絵図で妙法寺西隣りに「字清水」とありますが、これは別の水路にかかわる谷頭で、今回のはその左下にある「字谷戸」にかかわるものです。

 

Horino4

    ・ 昭文社の地図ソフト"Super Mapple Digital"で作成、縮尺は1/6000です。青点線が実地調査及び当時の地図、空中写真などで確認できる水路跡で、そのポイントを地図に記入した番号順にウォーク&ウォッチしてみました。(一部推定によっているところもあります。)

0330b0330a

    1. 水路単独と思われる狭い路地になり、右写真の左カーブで「つ」の字の底を抜けます。

0330d0330c

    2. 荒玉水道道路を越えます。右写真は左手(右岸)からのショットです。

0330e

    3. すぐに上掲右写真の左手に写る通りを越えます。ここも車止めでガードされています。

0330g0330f

    4. 車止めが連続し、いかにも水路跡の様相ですが、これから先も同じような路地が続きます。

 <荒玉水道道路>  関東大震災後の急激な都市化に対応するため、東京市に隣接する豊多摩郡、北豊島郡の13町村が連合し、荒玉水道町村組合を結成、砧で取水した多摩川の水を野方、大谷口の給水場を経由して配水しました。途中杉並区梅里(妙法寺脇)までの9.4kmは、幅員5mの専用道路に直径1.1mの水道管を敷設、これが荒玉水道道路と呼ばれる直線道路です。当初は車両の通行は禁止されていましたが、昭和37年(1962年)以降、4トンを越えないなど、一定の制限付で認められています。給水の一部開始は昭和3年(1928年)、同6年に一応の完成をみ、翌昭和7年、大東京市の成立に伴い、東京市の水道施設となりました。