鷹野橋に行くついでに、寄ってみました。昨日8,626歩。庭掃除して外出しなかった。
斜め向かいは日赤。10月初めにオープンしたばかりの東病棟。
こちら正門。復興のシンボル、フェニックスは東広島へ移植する話もあったけど、寒冷地なので残留。むこうはメタセコイヤ。
焼け跡から生まれた大学、木も無国籍。
殆どは公園に。
第一食堂付近は高層マンションが。第一食堂が一番安かった。ラーメン30円くらい。
1995年、長男の入学手続きで東広島の大学本部に一緒に行き、帰りにラーメン食べたら、懐かしい味だったのでびっくりした。
第一食堂の前は立て看が林立。立て看って?・・・・そこら辺の年寄りに聞いてね。
勘亭流ではないけれど、独特の書体。
言葉、結局は言葉です。言葉を持つものが強い。人を動かすのも言葉。人と話し、あれこれ読んで、赤ん坊が言葉を憶えるように、改めて言語を獲得していく。
最大で2,000人くらい集まったかな。最後は平和公園で解散。車道を片側塞ぐ。フランスデモなんていうのもあった。
ああ、いかんですねぇ。年寄りがズルズルといろんなこと思い出してます。
武装デモになってから、私は行かなくなった。格好悪すぎ。嫌になったんだからしょうがない。今思えば、学園闘争をセクトが乗っ取った瞬間だったのかも。
森戸道路。みんなここを通るので、知った人に何人も会った。あの大勢の人たち、今は各地で年寄りやってると思いますが。
旧理学部一号館。戦時中は中国軍幹部本部、その前は当然広島文理科大学。被爆建物。
時計はいつから止まっているのやら。現在立ち入り禁止。
玄関。センサー?らしきものたくさん。
教養部のあった場所。二階の一番奥が美術教室で、ほぼ美術部が占拠。準備室でよく話をしていた。
話をしていると、あとから来て、話に割って入りたがる女子一名。あの人とこの人がくっついて、この人はあの人に振られて・・・ああ、ややこしい。いろんなことありすぎ。
今の同居人もこの付近で調達。
あれから45年くらい?青々とした芝生が、穏やかな冬の日に照らされていました。
弟曰く「姉ちゃんは、大学のある街で住めるからええわあ」
いえいえ、建物は全然ありません。
今あるのはシマムラ、丸亀製麺、マンション、スーパー、ドラッグストア。公園。南の方は工事中。また高層マンションが建つのかも。
北門付近、トチノキ。昔はなかった。
ここを離れて何十年の人たちが、これ見て、現在のようす分かってもらえれば嬉しいかな。
きょうは穏やかないいお天気でした。