goo blog サービス終了のお知らせ 

まったり温泉 時々パン(パンお休み中)

宮城の温泉地、特に鳴子温泉が好きです
週末に日帰りで温泉をたのしんでいます

インスタも始めました!

食べログは3.28 お湯ログ3.5は超えてるね いやさか NO996

2021-11-11 09:00:00 | 福島の温泉

およ、そろそろ1000カウントが近づいてきたぞ。どこで1000を迎えるか楽しみ~。

さて,湯岐に行く前に1カ所温泉に寄っていました。お食事処「いやさか」さんです。

温泉好きには有名な,食堂に温泉が併設,いや温泉に食堂が併設されている?と言っても過言ではない,

力のあるお湯が沸いている温泉食堂なんでやんす。

 
ナンバープレートの消し方が,路上の落書きみたいでごめんなさい。
スマホで消し消ししているので雑で色味もおかしい。
着いたのは昼時。なかなかにぎわっていました。
 
 
 
 
上の写真に写っている入り口は食堂の入り口。
プリウスαの側に温泉用の入り口があります。
こんな玄関です。奥に厨房が見えて,一生懸命調理している様が見えます。
しっかり貴重品入れもあります。
入浴料は,350円。50円値上がりしたみたいですね。

面白通路を通って・・・わくわく。

おおう,鳴子チック・・・いや,青森の温泉チック。
新岡温泉や姉戸川温泉を彷彿させるこの佇まい・・・サイコー。
 

 
ph9.22のアルカリ性単純泉ですね。この旅はアル単の旅と言っていいね。
 

えらい暗い脱衣所。写真の関係でこう見えるだけです。
実際はこんなに暗くないよ。
簡素&シンプル(同じ意味?)
 
うわ~ざぶざぶ。すごい源泉投入量です。
中に入ると,じーんと熱く気持ちよいです。
じっとしているとうっすらと泡付きもあります。
香りはほんのりタマゴ臭?ほんと湯口近くでほんのりって感じ。
湯船は3×4メートルくらいかな。奥の椅子を置いているエリアがトド寝スポット。
 

美しかー。お湯つるつるですよ。たまらん。気に入った。
 

 
青森の温泉銭湯みたいにボタンを押すと水が出てきて,シャワーからは源泉が出てくる。
シャワーのお湯はちょいと熱く感じたので,水を入れて適温にしてから体を洗いました。
クンクンごしごし,クンクン・・・クンクン・・・ハアハア (*´Д`)←変態?


露天もありましたが,ずっとお客さんがいたので,
断りを入れてから内湯だけ撮らせてもらいました。おばちゃん,ありがとう。
 
露天は,三分の一くらい寝湯スペースになっていてお湯は温め。
日を遮るものがないので,夏は暑いかも。
うっすら琥珀色のお湯がとてもきれいでした。
(お湯は絶対内湯の方が新鮮で気持ちよいです※個人の感想です)
 

矢吹町に来たら絶対に立ち寄りたい温泉です。
食べログ3.28なので,お料理もおいしいと思われます。
写真を見る限り,ボリューム満点ぽい。
こちらの温泉は,お湯ログ3・5はあげたいですね。(てか,食べログの満点っていくつ?)
 
 

にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
にほんブログ村






かわいいトレーナーがほしいな~。


初冬にぬる湯の旅 湯岐温泉 山形屋旅館(宿泊・食事編)NO995

2021-11-10 18:51:55 | 福島の温泉

今回は,豚のみそ漬け付きの奥久慈はなわ膳プランで,9900円。じゃらんでとりました。

後からみると,楽天だともっと安いプランがあったみたい。しっぱい。でも,結果的に食事はとても美味しくお腹いっぱいいただきました。

食事は部屋食。お膳に乗せて運んできてくれます。

まずは,夕食。

こんにゃくのお刺身。プリンプリンでうまーい。
お造りは,鰆と鯛。鯛は湯がいて?あって甘みがすごい。
魚ってこんなに味が濃いの?ってくらい濃厚な刺身。
サーモンも生臭さなし。かぼちゃの煮つけにお浸し(野菜の種類は不明)
 



メインの豚のみそ漬け。近くにあった道の駅はなわにも売っていた。
地域の名産と思われる。味噌漬け,しょっぱいかなと思ったけど,全然大丈夫でした。
意外とあっさりさっぱりいただけました。

お酒は飲まないと伝えると,最初からご飯と味噌汁を持ってきてくれました。
ご飯うまー。そして具材たっぷりの味噌汁。朝もそうだったけど,めちゃくちゃ味噌汁美味しいよ。
人が作った味噌汁ってなんでうまいのか。

豚肉ジュージュー焼いて堪能していたら,なんと天ぷらと鮎の塩焼き。
アツアツの茶わん蒸しが運ばれてきて,整いました~。
てか,フライングで食べていたわけではなく,途中でお持ちしますね~って言われたんだす。
てんぷらは,魚(種類不明)山菜,シイタケ,なす。塩焼きに添えてあるばっけみそは、自家製。
めちゃウマ。苦くないのでお子様も好きよ、これ。
茶わん蒸しも,海老・鶏と豪華な具材。上品に出汁が効いたあっさり美味しい茶わん蒸し。
 




デザートは梨。まだ梨って売ってたの?シャキシャキ旨かった。
 

お腹パンパン。ご飯はミニお櫃だったので、持って行ったラップ(!)に半分入れて,ばっけみそ突っ込んでおにぎりに。次の日のお昼ご飯にしました~。だって、糖質制限ちゅうだもの。
 
で、朝ごはん。朝のお魚はイワナ?かしら。全く臭み鳴く美味しい~。
サラダのハムとヨーグルト(ドレッシングだったかも…)は自家製だそうです。
金山納豆もおいしかった。お土産にほしかったな。

また,味噌汁が素晴らしい。アサリの味噌汁でした。これも身が大きくブリブリのアサリ。
ヨーグルトもおいしい。

こちらの新館(だそうです)には,1~2名で泊まるのを勧めているようでした。
確かに,人の話し声は聞こえます。人数が増えると本館に泊まることになるのかもしれません。
ゆったり美味しい料理ととろとろのぬる湯に癒された旅でした~。




 
 

にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
にほんブログ村





[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ちょいゆる裏起毛パンツ
価格:2990円(税込、送料別) (2021/11/9時点)


動きやすくて暖かい・・・最強のパンツじゃないか。 仕事用に一本ほしいな。


初冬にぬる湯の旅 湯岐温泉 山形屋旅館(宿泊・お風呂編)NO995

2021-11-09 09:09:04 | 福島の温泉

さて,お風呂編です~。お風呂は湯治棟?の1階にあります。1階というか半地下というか。

貸切で利用できます。予約は不要で空いていれば自由に入れます。

札を入浴中にして入ります。もし空いていなくて待つ場合は部屋の名前を書いて帳場に内線電話をすると,空いたら声を掛けてくれるシステムっぽいです。(よく読め)

 
脱衣所は一人スペース。ということで写真なし。
貸切風呂は,ほんと家族風呂って感じ。
湯船に入っているホースからジャンジャン温湯(40度弱)が出てきます。
 
気に入ったのは,加温システム。
蛇口の上にあるつまみを回すと,加温アチアチの源泉が出てきます。
これが気持ちいい~。ぬる湯でボーとしてちょっと気分転換の時にカチッとすると
「ボー」というボイラーの音とともにぼこぼことあっついお湯が出てくる~。
たのしー。お湯はほんのりとタマゴ臭にさすが高アルカリのお湯だけあって,
手触りはぬるぬるつるつる。いや~お肌つやつやになっちゃうな~。

 
ほほう,単純温泉なんだ。こんなに個性豊かな感じでも単純温泉・・・
PH9.6のアルカリ性単純泉なのでしょう。

はい,それでは岩風呂へ行きましょう。ここは,湯岐の共同浴場的な存在でもあるのかな?
岩風呂は8時~20時まで。結構日帰りのお客様も来てました。
さて,なぜここを選んだか。足元自噴のお湯があること,女性時間があることなんです~。

ほらね。泊まっていて,気づきませんでしたとは言わせないぞ。プンプン。
しれっと入っている人いましたから。プンプン。追い出してもらったけど。

簡素な脱衣所。アコーディオンカーテンの奥が女性用脱衣所。考えてますね。
(この写真は奥の女性着替えエリアから撮ったもの。)
ただ,女性時間にしれっと入っているような不届きものや,周りが見えていない
爺(こら)が何もわからずに開けてしまう危険ははらんでいる。
良識に基づいて利用してもらうしかないという・・・。

女性時間14時を目指してチェックインしたので,14時15分くらいかな?
に行ったら、お泊まりのお姉さん3~4人いました。こんにちは~と行くと,
「あら,男性じゃない」って,男の人待ってた?いやいや,今女性時間ですから。
光が入り込んできれいな浴室。
おお,これが夢にまで見た(大げさ)岩風呂ですよ。

半円にくり抜かれているエリアからポコポコとお湯が出ていましたが,
手をかざしても水圧感じず。そのそばにあった塩ビパイプからちょいと熱めの源泉が投入されていました。
加温していたのかな?
小浴槽からのお湯も入っているので,なかなかオーバーフロー量は多め。
ざぶざぶ捨てられていました。湧いている量も多いのかな? この漬物用の重しが椅子代わり?無くても大丈夫でした。(座高が高い?)

こちらちょっとだけ熱い(40度くらいかな)
基本掛け湯・上がり湯ですが,独泉になった時には入ってた。
5分以内なら入ってオッケーと書いてありました。
一人サイズ。鳴子チックで落ちちゅく。

上の小浴槽からちょち熱めのポイ湯が大浴槽に。



14時からと21時からの女性タイムでじっくり浸からせてもらいました。
お湯はとろとろつるつる。いつまでも入っていられる優しいお湯。
長距離運転で疲れたはずなのに,腰も痛くないしじっくり寝られた。
自律神経を整えたり,うつ傾向に作用したりという効能が分かるような気がしました。
 
 
 
女性タイムの時は,赤い暖簾が掛かっているから目印になりますよ。
湯あみ着もオッケーだし,湯あみ着を脱ぐときに足元に敷くマットも置いてあり,
とても親切。湯あみ着持っていけばよかったかな?
ちなみに,日帰り利用は500円だそう。



明日は,お食事を紹介します~。とっても美味しかったのだ。
 

にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
にほんブログ村





[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ちょいゆる裏起毛パンツ
価格:2990円(税込、送料別) (2021/11/9時点)


動きやすくて暖かい・・・最強のパンツじゃないか。 仕事用に一本ほしいな。


初冬にぬる湯の旅 湯岐温泉 山形屋旅館(宿泊・施設編)NO995

2021-11-08 18:50:15 | 福島の温泉

この前肘折に泊まったばかりなんだけど,コロナがまた蔓延する前に,そして雪が降る前にまた出かけちゃえ~っと,福島は湯岐温泉に行ってきました~。

紅葉はそろそろ終わりかな?という感じ。でもきれいですね。

県道11号線?から極細の道を600メートル入って行って一番奥が今回泊まる山形屋さんです。

駐車場は3カ所あって,一番奥に停めました。宿の目の前にも3台くらいありました。

屋根付きのところです。(ナンバープレートの消し方(-_-;)
 
駐車場がある道路から坂道を下っていくと,右手に井筒屋さんがありました~。
素敵なのに・・・どうしてやめちゃったの?

こちらが山形屋旅館さん。素朴なお宿って感じ。
今回は湯治プランで泊まりました。泊まったのは向って左の家屋です。
 
旅館と向かい合わせという感じ?岩風呂があります。
お風呂は後程ご紹介~。

さて,正面の母屋に声を掛けると,すのこの通路でつながったこちらの湯治棟?でチェックインと
なりました。ドアは素朴な引き戸。デビャさんの部屋は一番手前の「さくら」かわええ~。
(ああ,ドン引きされている・・・)あ,奥の小さな扉はトイレです。

部屋の奥から撮った図。6畳のお部屋ですね。
角部屋なので明るくてとてもいい。まだこたつはセットされていませんでしたが,エアコンがあったので
オッケー牧場。

テレビ周りにいろいろありました。お酒のメニュー。(酒好きなご主人とみた)
貴重品袋(どうやって使うか不明)テレビの隣には洗面コップ(プラケースに入っていた)
湯沸かしポットに湯茶セット。お茶請けは蕎麦せんべい。
マスクケースに宿帳。ボールペン・・・



ドライヤーもありました。
かごの中には浴衣とバスタオルに名入りタオル(ゲッツ!)



夜に一匹出てきたので,このグルグルマシンの出番か?と思ったけど,5分くらいでいなくなったので使わず。
今年カメムシ多い?この前行った佐藤旅館(温湯)多かった~。
 

ご主人酒好き?と思った理由。ペン立てがこれ。かわいい~。
ググってみたら,セリアで売っているらしい。買っちゃおうかしら。
 
デビャの部屋「さくら」の目の前は共同の洗面所。
他の人が利用していないタイミングを見計らうのがちょっと面倒だけど,
全然オッケー。

部屋からは,岩風呂と宿泊者専用の駐車場が見えました。ばっちりだね。
(網戸が邪魔でごめんなさい~)
さて,明日はお風呂編~。へば~。



 

にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
にほんブログ村







1.5キロリバウンド やばい美味さ目白押しな鶴岡 中華そば&パン

2021-11-01 17:16:30 | パン

デビャは普段,夕食に白飯や麺は食べないようにしています。朝もご飯茶わん半分。

それが,肘折の大友屋さんのご飯がうますぎて夜も朝もどんぶり飯完食・・・

あ~やばいなと思いながらも次の日,前回激コミで寄れなかった中華そば屋さんに行ってみました。

鶴岡は田代という地域にある「田代食堂」さんです。ポツンと山の中にある昔ながらの食堂って感じ。

 
11時オープンに5分遅れで到着。もう9割駐車場埋まってる。何とか駐車し,中へ。
中は座卓が5~6個(だったと思う)テーブル席には10人くらい座れる。
カウンターは5席くらいかな。
 
メニューは中華そばとチャーシュー麺の2種類(大盛可)のみ。
ほどなくして中華そば着丼。
うわ~美味しそう。シャキシャキした白髪ねぎにばら肉チャーシューが
3枚。歯ごたえのよいメンマに海苔。
何が旨いって,スープ。何だろう鶏だけじゃなくて煮干し?スープの色は濃いですがしょっぱくない。
うまー。麺は太めのモチモチ手もみ麺。これは好み分かれるかもだけど,嫌いじゃない。
 
チャーシューもおいしいよ。バラ肉だけど,ほろほろじゃない。しっかり肉肉しさもあり、豚の甘みも。は~エンドレスに食べられるヤツ。中華そば700円,チャーシューは850円でした。また行きたい。

 
そして,ラーメンの後はスイーツ。(この流れ懐かしい・・・)
鶴岡市にあるオーボナクイユ(Au Bon Accueil) さん。
ケーキだけじゃなくてパンも売っているようで,行ってみました。
住宅街にありました。
 


中にはきれいで美味しそうなケーキが20種類くらい。
一つ400円前後で小振りな感じ。
残念ながらパンは5種類くらいしかなかったです。
ディニッシュ系が多いのかな?クロワッサンは売り切れ。
買ったのは、クイニーアマン200円。外さっくり中しっとり。
新潟のブーランジェリーカワムラの3分の2しかないけど,
(直径7センチくらいかな)美味しいので満足。うまー。
車中でおやつにもぐもぐ。さっき中華そば食べたのに・・・

こちらパンヲショコラ220円。
しっかりバターの香りがして,中のチョコの甘さに生地が負けてない。
あまりパンヲショコラって食べないけど,これはクロワッサンにも
期待が高まる美味しさです。

オーボナクイユの看板商品。シューアラクレーム189円。
クリームたっぷり。見た目以上に重いです。
小振りなシュークリームだけどみっしりバニラビーンズの香りがしたクリームが入っていて,
これは配偶者も絶賛。皮もサクサクでこれだけでクッキーみたいに食べ応えあり。
また買いたいです。

定番ケーキも買いました。キュイ410円。ベイクドチーズケーキですね。
旨いよ,これ美味しい。(同じ感想・・・語彙の少なさよ)
久しぶりにチーズケーキで震えました。甘いです。最近の甘さ控えめのケーキとは違いますが,
表面のサクサク感と中のしっとりのバランスがよくって,濃厚過ぎて最後食べ飽きるという
こともなく,もっと食べたい状態で完食。
あ~また食べたいでえす。



肘折湯治で太って帰ってきてしまいました。
またダイエット頑張ります。太った分含めあと3キロでいいから落としたい。
グルメレポと大きな矛盾で終わります。へばっ。
 
 

にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
にほんブログ村