まったり温泉 時々パン(パンお休み中)

宮城の温泉地、特に鳴子温泉が好きです
週末に日帰りで温泉をたのしんでいます

インスタも始めました!

東鳴子温泉 旅館 なんぶ屋 (再訪1) NO161

2014-11-30 19:14:24 | 宮城の温泉
ちょっと受験生2人が険悪ムードで(志望校がかぶる?)ぴりぴりのデビャ家。
考えていた以上に2人の関係はよろしくないことを知り,ショックを受ける。

まあ,しゃーない。時が解決するさ,とお子1人と配偶者を引き連れ鳴子へ。
とにかく「広くて・きれい」が配偶者のお好み。んじゃぁ,なんぶ屋。


宮城日帰り温泉本で50円引きで450円。(2人まで)

今回は,本館の浴場に行ってみることに。ロビーを抜けて,奥へクランク状に進むとありました。
中はこんなです。ここは赤湯源泉らしい。洗面台もあり,アメニティーも充実しています。

扉を開けると,ほわっとアブラ臭。なかなかいいじゃありませんか。

窓も広くちょっとした庭を眺めながらの入浴です。お湯は熱め。43度近いと思います。どうも,ボイラーのような音がするので,おそらく加温でしょう。うっすいウーロン茶色です。

切りかけがありましたが,オーバーフロー無し。でも,吸い込み口は稼働していないよう。循環・塩素ありありのお湯らしいのですが,そんなに浴感は悪くありませんよ。

洗い場は3つ。馬油シリーズやお茶シリーズなどシャンプー類が豊富でした。



次は,いつもの新館大浴場へ。今回は露天が岩風呂の方だ前回はこちら
今回はアブラ臭弱め。

岩風呂はなかなか良かった。湯温がちょうどいい。熱すぎずぬるすぎず。

しっかり掛け流し。析出物もいい味出してる。内湯と源泉が違うのかな。

目の前が源泉。なかなかいいですな。こちら大浴場は源泉掛け流しでした。

なんぶ屋さん,とっても繁盛している。午後は団体様が50人近くくる予定のようでした。
その方々と一緒にならなくて良かった良かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台市青葉区柏木 バーニャのパン PO145

2014-11-29 18:19:16 | パン
ankoyaさんの後は歩いて15分のバーニャさんへ。
コネルベーカリーさんで買いすぎたので今回は少なめで。

この日は土曜日。時間は昼くらいだったので、ハード系は残り少なくなっていました。
そこで買ったのが「バタール」300円。

焼き直してバターを塗っていただくと、クラストはパリッときて香ばしいし、クラムはもっちりして最高。

3日間くらいに分けて食べたけど、小麦の味も味も損なわれていないクオリティー。

うぐいす豆パン。180円生地はしっとり。豆はほんのり甘くて美味しい。
上にかかっているのは何かな?ココナッツかな?


土曜日なんでたくさんチーズケーキも売っていた。
キッシュもあったよー。やっぱりバーニャのハード系は最高でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米沢市 ベイク&カフェ アネット PO144

2014-11-25 21:18:04 | パン
米沢のパン屋といえば「愛とパン」さんですが,日曜日はお休みです。でも,祝日はやってます。
デビャが米沢に行ったのも,日曜日・・・残念・・・あれ?今日って「勤労感謝の日」じゃない?と配偶者に聞くと,「いや,今日は日曜日だ」と言うのでそっか~残念。またの機会にしようとあきらめて,たどり着いたのが「アネット」さんです。(なんと失礼な言い方)

ここアネットさんは,ベーカリーカフェ。カフェアートなどもやっているお店です。外観写真は取り忘れました。

店内に入ると,右手がカフェコーナー左手がパン販売コーナーとなっていまいした。パンの種類は30くらいはあったかな?

嬉しいことに,ここはレシートにパンの名前がきちんと入っています。

えーではご紹介。まずは,クロワッサンダマンド210円。なんとクリーム入り。もうスイーツですね。クリームがまったりしていて,外のさくさく生地と合います。カロリーは考えてはいけません。

次は,パンプキンベーグル。190円なり。生地はハード&ソフトの中間。ほんといい感じのかみごたえ。好きだわ~。でもひきはありません。

かぼちゃのフィリングがとってもおいしい。でも360度入っていなかったのが残念。

メープルナッツベーグル190円なり。珍しく細かく砕いたナッツが入っています。トースターで軽く温めると,メープルシロップがじわーっとしみ出てきておいしいです。


チーズフロマージュ220円。大きいです。わ!メープルシロップをふいたティッシュが写っている。はずかしー。(トリミングをめんどくさがっています)ありのままの自分でいたい~。(爆)

中には三種類(確か)のチーズがたっぷり入っています。


最後は塩パン。焼きたてでした。108円なり。この写真では撮れていますが,塩の粒が乗っかっていました。バターの香りが良かったです。

菓子パンから総菜パン,そしてベーグルや塩パンといったパンまでバランス良くおいていました。
焼きたてパンをほおばりながら,コーヒーを飲む・・・なかなか貴重なパン屋さんかもしれません。


ベイク&カフェ アネット
営業時間:AM7:30~PM7:00(ドリンクラストオーダーPM6:30)
定休日:毎週火曜日(火曜日が祝日の場合は営業します)
駐車場:有(15台)
店舗所在地:〒992-0012 山形県米沢市金池3-2-2
電話番号:0238-22-5554

結局この日は,祝日が正解でした。愛とパンやってたじゃん。配偶者!うぬぬ。小野川温泉再訪で許してやろう。

にほんブログ村 グルメブログ パン(グルメ)へにほんブログ村
自分でも怖くなるくらい食べ物ネタが続いていますが・・・ポチください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台市青葉区木町通 Ankoya

2014-11-24 17:15:22 | その他
時々覗いているブログで気になっていた「あんこや」コネルベーカリーから歩いて1分のところにあることに気付き,思い切って入ってみました。
外観写真は取り忘れ。高級ブティック(ブティックという言い方に昭和を感じる・・・)のような洗練された店内・・・ちょいビビルデビャ。

さて,とりあえず3個だけ買ってみました。
見てください。どら焼き四角いのですよ。クッションのようです。大きさは7センチ×7センチ。厚みは5センチくらいはありそう。

まずは,「もちどら」中身はこんな感じ。あんこがたっぷり。このね、あんこが劇的にうまいのですよ。北海道の小豆を使用したこだわりのあんこ。だから,お店も「ankoya」なのですね。
生地はふんわり~あんこの上品な甘みとびったりマッチ。おいしい~(>_

お次は「ばたどら」ぱくり・・・うううんまい。バターの量は少なめですが,あんこを引き立てる絶妙な量です。旨いよ。もっと食べたい。


お次は,季節のどら焼き「いもどら」芋餡は素朴。スイートポテト系ではなく,ほんのり甘い。
あんこの量より芋餡が多いのは,意図があるのでしょう。これもいけます。


この他の定番ものとして,「くるみどら」がありました。こんなにおいしいなら,クルミも買ってくれれば良かったです。

木町通り店(大学病院向かい)や泉店,駅前店もあるそうです。わざわざ木町通りまで行かんでも,駅前で買えたんだな~。どうも駅前店には鯛焼きもあるようで,そちらも気になります。



あんどらは153円,いもどら・もちどらは181円です。「こどら」といって,デビャが買った3種を詰め合わせにしたものもあるようです。これさ~おみやげに持っていったら喜ばれるよ。
「こどら」は人気なようです。デビャが買ったときに来ていた他のお客さん,みんな「こどら」ありますか?って聞いていました。「こどら」は予約した方がいいようです。
またチャンスがあったら行ってみよう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小野川温泉 河鹿荘 NO160

2014-11-23 20:39:46 | 山形の温泉
初めて行きました。小野川温泉。これまで白布・赤湯は行ったことがあるけど,小野川はお初。
正直,白布の東屋・赤湯のあずま湯の2カ所のお湯はあまり印象に残っていないのです。
(浴室の雰囲気はどちらもすばらしかったけど。)
で,配偶者に「今日はじゃあ小野川だ」と言われて,え~って思っちゃったんです。

まあ,湯巡りにつきあってくれているからよしとしようと,米沢市までやってきました。
初めて小野川温泉街に足を踏み入れましたよ。

なかなか風情のあるいい感じの温泉街。そして,有名な「尼湯」を見てテンションが上がる。

さて,今回はゆったり入れる河鹿莊をチョイスしましたよ。
遠慮してちょっと離れた駐車場にとめてテクテク歩く。なかなか立派な建物です。

ロビーも素敵。日帰り入浴者にもきちんとあいさつをしてくれ,対応もよっしー。

入浴料は500円。若旦那かな?にお支払いして中へ。

今日は,女性は内湯の大浴場「あさみどり」の利用です。

脱衣所はゆったり~。アメニティも充実してました。勢いOKのドライヤーも2台あり。


ここ小野川温泉は,80度と高温の4号源泉と35度と低温の5号源泉の混合です。こちら河鹿莊さんは,湯舟からオーバーフローしていないけど,「サイフォン式」で湯舟の底に排湯の穴がありました。

湯使いに自信を持っていることが分かります。

で,中は常に人がおり,写真は撮れませんでした。ので,ホームページからお借りします。m(_ _)m

湯舟は,変形でアツ湯とぬる湯に分かれています。アツ湯は43度ちょいくらいかな。ぬる湯は41度くらいでしょう。ぬる湯とアツ湯の間には仕切り板があるのですが,そこにいい感じに穴が開いていて,新鮮なお湯が入ってくる仕組みです。
お湯はしっとり。肌に吸い付くようでした。あたたまりの湯でいつまでも体がほかほかしていました。
そして,嬉しかったのは弱いながらも硫化水素臭がし,白い湯花が舞っているお湯だったこと。
香りが良くって,手のひらですくってはくんくんして楽しみました。ぬる湯でも香りはしましたが,やはりアツ湯(湯口はこちらのみ)での香りがサイコーでした。

期待していなかった分、お湯のすばらしさに驚きと喜びを感じ,感動して帰ってきました。
配偶者がいたので,一つしか入らなかったのが悔やまれます。尼湯にも入ってくれば良かったです。
小野川温泉いつかまた,再訪します。
にほんブログ村 旅行ブログ 源泉掛け流し温泉へにほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へにほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする