まったり温泉 時々パン(パンお休み中)

宮城の温泉地、特に鳴子温泉が好きです
週末に日帰りで温泉をたのしんでいます

インスタも始めました!

川渡温泉 藤島旅館 (日帰り休憩) NO558

2017-09-30 20:51:27 | 宮城の温泉
肌寒い9月最終日。寒暖の差に体が付いていかない。そんな時,配偶者からの提案。ゆっくり日帰り休憩したい。
えええ~何よりも退屈が嫌いなはずなのに。どうやら配偶者もお疲れの様子。
どこでもいいよ~って言われたけど,さすがに当日休憩を申し込めるのは,藤島・阿部・農民の家くらいではないか?
もっと早く提案されたら,馬場あたりでまったりしたかったな~でも,藤島もきれいで10時~16時までゆっくりできるから,いいか。で,ゆるーい電話予約して到着。(当日8時半くらいでもオッケーでした。)とうちゃこ。

自炊部屋だと,10時~16時までの6時間滞在で独り1690円。知らなかったけど,11時までに頼めば,軽食もオッケー。うどんやラーメンですね。

廊下と部屋の間は,こんな障子(ガラス製)です。この障子ドア,時間と共に3~4センチ勝手に開いてくる。
部屋が若干傾いているんですね(笑)あ,部屋は,梅です。売店,自販機の前をずーっと進むとあります。

中はとってもきれい。お湯もあったし,お茶請けのなるまんもあったよ。


冷蔵庫もあり。

目の前は,なんと温泉プール!

この日は肌寒く,早速お風呂へ。日帰り休憩の客は,中浴場にはいれます。

こっちも真癒の湯っていうんだ~。初めて知ったわ。何度行ってるんだい!ですね。

先客3名いましたが,ほどなくして独占。お湯は,43度くらいの熱め適温。絶妙な温度です。
硫黄臭とアブラ臭のブレンドがいい。ここ中浴場は,大浴場より黒い湯花が多いのですが,この日は白い細かい湯花が多め。
お湯の色も,白っぽいですね。

排湯エリアが美しく,必ず写真に撮ってしまいます。ジャンジャン掛け流し。

寝湯エリア。湯舟の縁が枕になっている。どうしても,寝湯は落ち着かない。

洗い場は3つ。大浴場と違って,一応シャンプー・ボデソがあります。
洗い場の椅子が,とても不安定というか,デビャの体重でゆがんでしまい,ちょっとビビッた。

寒くなると,川渡のお湯が恋しくなりますね。お肌もしっとりなりますよぉ。


3回中浴場に入り,持ち込んだタオルケットにくるまって昼寝。まったりゆっくりできる部屋休憩は最高ですじゃ。
看板猫ちゃんが居なかったな?パトロール中?だったかな。


にほんブログ村


にほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台市愛子 BakeHouse 82 no 28

2017-09-26 22:10:52 | パン
久々に行きました。ワニノニワさん。久しぶりに行ったら、店舗の場所(向き)が微妙に変わってました。
前よりもお店っぽくなったな~。

看板もあったり,前は店長一人しかいなかったのに,女の人2人追加になってたり・・・頑張っているようでした。
(大きなお世話)

まずは定番プレーン。うん?前ほどカルピスバターのおいしさを感じない。やっぱりプレーンがおいしさを一番味わえるはずなんだけどな???味変わった?

こちらは,コーヒーホワイトチョコ380円。所々に甘いホワイトチョコが入ってる。プレーンよりも美味しいかも。

次は,ダブルスイートポテト?だったかな。380円。真ん中に甘く煮たサツマイモが入ってる。秋らしい,甘すぎない一品じゃ。

食べてる途中。汚くてごめんなさい。


種類もたくさんあって,選ぶのに迷っちゃう。選ぶ楽しさもあって,美味しいマフィンがたくさん,見ていて幸せになれますよ。


コメダ珈琲のモーニング。モーニングは無料です。サラダは200円ね。ブレンドコーヒーが美味しかった。
最近,米を食べるようにしてたので,久々のトーストが美味しい~染みるぅ。




にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳴子温泉 西多賀旅館 NO557

2017-09-24 21:34:34 | 宮城の温泉
紅葉時期は混むので,今のうちに鳴子へいっておこう~。と,宮城日帰り温泉本を持って西多賀旅館さんへ。
いつもこの本を買うと,一番にいくのが西多賀さん。

女将さんにスタンプを押してもらって中へ。今日の西多賀は混んでいました。大広間で休憩している人もいました。
入浴料は,500円。(温泉本で400円に)このサービスが2回受けられます。

女湯は,男湯よりも玄関よりにあります。階段を数段下がりますよ。

飾りが変わってる。かわいい~。

泉質は,含硫黄ーナトリウム・炭酸水素塩・硫酸塩泉です。

脱衣所には,荷物が。先客のおばあちゃん2名。気仙沼から10日間湯治に来てたとか。うらやますぃ。

今日のお湯の色はどんなかな。この日は明るいグリーン。

どの角度から見ても,美しい。そして,いつもの深い硫黄臭とアブラ臭のブレンド。湯温はベスト42度くらい。
気持ちいい温度です。お肌しっとり。

ますます析出物でゴツゴツ感が増していますよ。入るとき背中注意です。おばあちゃん2人の後なんで、オーバーフローは無し。でも,すぐに一杯になりますよ。


入って休んでを繰り返すこと1時間。そろそろ帰らなきゃ。名残惜しいです。

通り抜ける風が気持ちよかったです。


この日鳴子はとても混んでいました。帰りに芭蕉庵さんに寄りましたが,中はお客でぎゅうぎゅう。
お彼岸もあってか,美味しそうなおはぎが売っていました。

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作並温泉 作並ホテル NO557

2017-09-23 21:44:06 | 宮城の温泉
デビャイン作並。めったに都会に出ないデビャですが,今回は仙台でモーニングを食し,(コメダ珈琲ですよ)前から気になっていた作並ホテルさんへ。もう,宿泊はやっていないし,震災後廃業しているので,やっているかどきどきしながらいきました。

基本やっていない体なので,電気も点いておらず館内は暗い。女将さんが,シャワーもシャンプーも無いけどいいの?と念押しするも,お湯があればいいんですとこちらも引かずに入浴させてもらえることに。入浴料は500円です。

階段を降りてお風呂は地下1階。電気も点いていなよ~。

女将さん必死で電気を点けるも,蛍光灯は2つのうち1つしか点かない~。アハハ。

湯舟は大きい。そして,湯量豊富で四方からオーバーフロー。お湯は熱め43度くらいかな?

甘い温泉臭。仙台にいくので,しっかりお化粧していたけど,やっぱりお湯をすくってクンクン,じゃぶじゃぶしちゃう。

神の湯って,独自源泉かな?隣の一の坊さんはどうかな?作並では貴重な源泉掛け流し。

紅葉の時期はきれいだろうな~。

女湯は,男湯よりも狭いため?露天もあります。おう,いいね~。涼しい風が気持ちいい!

こちらは42度弱。表面が熱く,底は温くなっている。攪拌して入りました。

この椅子代わりの石がおもしろい。

まったりくつろいでいたら,虻?蜂?がブーンとやってきて,内湯に避難。もう,せっかく気持ちよく入っていたのに。
湯口は析出物でゴツゴツ。源泉掛け流しはいいね~。

眺めもいいです。

配偶者から男湯の写真が来た~。すごいね,大きいね。先客で若い男の人が居て,配偶者が入っていったらびっくりしてたとか。完全に誰も来ないと油断していたのでしょうね。

こんな大きな湯舟でも,湯温は熱めだったそう。そして,湯舟が深かったそうです。析出物でゴツゴツしていたようですよ。
それもまたご愛敬~。

温まりのお湯で,この日作並は気温20度なかったのに,汗が引かない~。
さて,帰ろうかとホテルを出て外観写真をカシャと撮っていたら,中から女将さんが。
わざわざ麦茶を持ってきてくださり,玄関先でごちそうになりながら,いろいろお話しました。
また日帰りだけでも再開したいようでした。ぜひ,作並唯一?の源泉掛け流しの宿として復活して欲しいです。

48号線は混んでいたので,東根へ抜けました。お昼ご飯は明烏さんで,ゲソ天もり。コシがあって旨い。

ゲソ天とはいえ,ナスやカボチャ,ピーマンなどもありボリューム満点。これで800円。お得です。

この日は,おじいちゃんおばあちゃん達が孫を連れて食べに来てた。おしゃべりに夢中。お孫さんは飽きて,座敷を走り回る。裸足で床に降りて,また座敷に上がってきて走り回る。食べている隣をバタバタ。せっかくのお蕎麦を味わえませんでした。いい年の大人が4人も居て,誰も注意しない。世の中,終わっているわ。

最近,舌が肥えたのか(舌だけではない)これだ!というそばに会いません。だれか教えて~。


にほんブログ村

にほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽根沢温泉 加登屋旅館  NO556

2017-09-21 21:45:47 | 山形の温泉
松葉莊で朝ご飯と朝風呂を堪能した後は,朝から湯活。
山形日帰り温泉パスポートを持って,朝8時から入れる隣の加登屋さんへ。
厨房の奥で,朝食の後片付けをしている音がしていましたが,女将さんが奥から出てきて,笑顔でスタンプを押してくれました。「もう少しでスタンプラリー終わりですから,1軒でも多く回ってくださいね」と有り難いお言葉。300円が200円。安い~。ありがたい~。

ロビーは,昭和のスナック。(行ったこと無い)このソファーのすぐ隣が浴場入り口ですよ。

羽根沢デフォって,これしかないのか。

脱衣所は,きれいで広い。

籠もカラフル。この色の組み合わせ,どこかで見た。いったいどこで?

洗面台も明るく,ドライヤー完備。あ,松葉莊もドライヤー大浴場と小浴場の間の洗面台にあったよ。

では,扉を2枚開けて中へ。ここ加登屋さんはお風呂の形が変わっています。ブログ開設前に一回来たことがありますよ。
とても印象に残っています。8角形ですね。暗い写真でごめんなさいね~。

こっちの方が明るいね。お湯は,羽根沢の中では一番温め。でも,にゅるにゅる度はこの日一番強かったです。
香りも,アブラとタマゴのブレンド。

うっすら白濁したお湯は,2カ所からオーバーフローしています。

男湯とつながっていて,男湯に誰か来て,湯舟に浸かると女湯のお湯も動きます。ゆらゆら揺れながらお風呂にはいります。
この日は,男湯に次々3人くらいやってきてそのたびに揺れてました。揺れる豚・・・
手足を伸ばして,いつまでもヌルヌルを堪能。

中心の柱がカラン。2種類ボデソとリンスイン?だったかな。(使っていない)

浴室内は,ちょっともあっとします。冬場は絶対写真が撮れないタイプですね。


羽根沢には,もう一軒「紅葉館」さんがあります。そのお風呂もなかなかいいですよ。
どこに入ってもいいお湯を味わえます。お湯しかない静かな温泉地ですが,落ち着いてのんびり過ごせます。
そこがいいんですよね~。

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする