まったり温泉 時々パン(パンお休み中)

宮城の温泉地、特に鳴子温泉が好きです
週末に日帰りで温泉をたのしんでいます

インスタも始めました!

川渡温泉 川渡温泉共同浴場(再訪1) NO201

2015-06-29 21:47:24 | 宮城の温泉
日曜の夜,配偶者が単身赴任先に帰ってしまうと,なんとも言えない気持ちになる。
先週は三峰莊へ。どうしよう・・・夜でもやっている温泉・・・田尻のさくらの湯にするか,玉造荘にするか。
悩んで結局川渡へ。
夜の公民館。ちょっと怖い。

夜の川渡~。

共同浴場に着きました。中からは話し声がしますね。ちょっとほっとします。

4時から夜11時まで?5時から10時までって表記もあります。どっちかな。

200円を箱に入れ中に入ると,地元の方がお一人。すぐにあがって行かれたので,写真をパシリ。
初めて写真を撮れました。今日のお湯は深い色をしていますね。
かけ湯を何杯もして,中へ。この日はそんなに熱くない。44度くらいでしょうか。
相変わらずいいお湯。ツルツルして,硫黄の香りがふわーっと。最高です。
湯舟でじーっとしていると,全く熱くない。もしや、これは「ランニングハイ」ならぬ「川渡ハイ」ではなかろうか。

カランはこんな感じ。カランは源泉?後から来た赤ちゃん連れのお母さんが,ベビーバスに川渡のお湯を入れてた。
(もちろん加水)赤ちゃんのころから川渡のお湯に浸かっているなんて,素敵すぎる。

ざんざん掛け流し。ああ,何度も言うけど,いいお湯だ。川渡のお湯好きだー。

天井です。渋いね。日曜の夜,気持ちの良いお風呂に入れて,一人暮らしの寂しさと,月曜から仕事が始まる苦しさを紛らわすことができました。はうー。


にほんブログ村 旅行ブログ 源泉掛け流し温泉へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
にほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶯宿温泉 民宿とちない NO201

2015-06-28 14:36:52 | 岩手の温泉
梅雨入りですな。大雨の中,鶯宿温泉に行ってきました。優しいタマゴ臭を嗅ぎたくなったわけです。

外観は雨のためこれが精一杯です。
玄関に入ると,女将さんかな?が出てきて,3階にある浴室への行き方を説明してくれました。
入浴料は400円です。

3階の浴室に着きました。


山小屋のような脱衣所。ウッディです。


シンプルな棚。洗面台は一つあって,ドライヤーもありました。


おお~,これまたシンプルな浴室です。きれいですね。数々のブログで見たことのあるお花模様の床のタイル。
浴室にはふわーっとタマゴ臭が漂います。鶯宿のお湯の香りですねぇ。好きです。

浴槽のしたにあるパイプ口から源泉がわいてきています。水面が波打っているのが分かるかな?
丸い小さなタイル・・・大切に手入れされているのでしょうね。


目の前には加賀助が鎮座しております。


お湯は表面は熱くても,かき混ぜると適温。優しーいタマゴ臭がします。特に湯口近くに陣取るといい香り。
手触りは柔らかくって,最高。ツルツルは普通ですね。男湯は熱かったようで,配偶者は加水したそうです。

洗い場は3つ。リンスインとボディーソープがあり,シャワーの出もばっちり。400円でこのお湯が味わえて,体も洗える。お得ちゃんですな。
この日は,3名の宿泊客を予定していたようです。鶯宿温泉街もどこか寂しげ。もっと賑わってほしいものです。
鶯宿で湯治もいいなあ。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大崎市三本木 三峰荘 NO200

2015-06-26 22:25:02 | 宮城の温泉
祝!温泉部門?200カウント~。
この間,気分転換したくて夜急遽行ってきました。
まあ,配偶者の親戚がいるのでここ,三峰莊にはあえて行かないようにしていたけど,閉館直前ならいいだろう。
何か,じっと家にいると気が滅入ってのう。
はい,真っ暗で何が何だかわかりません。

ゴージャスな玄関です。ベガルタファンなのでしょうか。

10時までやっているイメージでしたが,9時で閉館なんだなあ。

閉館間際のロビー。

閉館間際だったので,お風呂も脱衣所も写真を撮れましたが,撮ったあと撮影禁止を発見。しくしく。
気になったかけ湯?だけアップしておきます。なんだろう,泡付きがありそうなお湯。


内湯は,ジャグジーになっていて,つるつる感もにおいも無し。適温ですが,残念です。


感動したのは,露天。何ですか,このお湯は。ツルツルで金気臭とちょっとアブラ臭と何とも言えないいい香り
最高~。お湯は熱め。44度くらいはあるでしょう。長く入っていられなかったけど,入って休んで,香りを嗅いで・・・
や~いいわ。ちょっと元気でた。


ここ三峰莊さんは,休憩所が無料で中華料理も美味しいんですよね。いつかゆっくり食事も味わいたいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島市さくら さく・ら・パン(再訪1) PO169

2015-06-23 21:55:21 | パン
土湯方面に行くと必ず寄ってしまう「さく・ら・パン」さん。前回の新野地でも寄って、今回の土湯・岳の帰りにも寄りました。


買ったのは,クルミとチーズのフランスパンと明太子フランス。クルミとチーズのフランスパンは,サクッとした軽いクラストに歯ごたえの良いクルミが入ったもちもちフランスパン生地。チーズは控えめかな。
もう一つ明太子フランスはサイズは小さめ。でも,180円となかなかのお値段がします。

でも美味し~。山形のパンブランさんの明太子フィセルに似ている。

黒糖ラスク。一口大でサクッと軽めの食感。ぱくぱくいけちゃいます。(いっちゃだめだって)

チャパタ。これももっちり生地。

他にも人気商品「昭和メロンパン」も買ったけど,食べちゃった。メロンパンにクリームが挟まったのが食べたかったなあ。売り切れでした。
また,福島に行ったら寄ろう。今度はベーグルを買ってみようかな。


あ~眠い。まだまだ仕事だぁ。(T_T)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥土湯 川上温泉 NO199

2015-06-21 15:19:13 | 福島の温泉
岳温泉を出てからお昼を食べ,せっかくだからもうひとっ風呂。珍しく配偶者も話しにのってくれて,土湯に行くことにしました。バカボンパパさんのブログで紹介されていた川上温泉が気になったので,行ってみることに。
途中から細い道路になり,対向車が来ないことを祈りつつ,何とか到着。

んん~雰囲気あるぅ。

とっても気さくな感じのおばちゃん(女将さんだったらごめんなさい)に500円×2を支払い,中へ。
お風呂は3カ所ありますよ。日替わりで,今日は女風呂が露天だぞーい。やったー。

有名な半天岩窟風呂は,フロントから左へ行き,右へ曲がり道なりに進んで・・・

左に見える階段を上ると・・・

着きました。途中で鍵付きのロッカーなんかもあって,日帰り客にも優しい設計。

あっこれ間違い。内湯の脱衣所だ。

完全掛け流しであーる。源泉が熱いので加水はしています。湯量が豊富な温泉ですぞ。

こちらが,露天の半天岩窟風呂です。おおおー。

奥行き6メートルの手彫りの洞窟です。奥に湯口があります。

そんなに深くはないのですが,子どもにはきついでしょう。浮き輪がありました。でも,浮き輪の穴大きいな~。

青森ひばを使った湯舟です。お湯は,岩窟の奥に行くほど熱い(当たり前)わき水を加水しているので,肌触りの優しい,そして,小さな白い湯花がちらちらと舞う単純泉です。この湯舟の中の段がとてもいいのです。いい具合に半身浴になり,まったりできます。



湯舟からあふれたお湯は,滝のように豪快にかけ流されてました。


屋根も重厚です。半露天にしては珍しくボディーソープなんかも準備されており,お客さんに優しい旅館の姿勢があちこちに見えました。ドライヤーもあったしね。

帰りに,内湯のあすなろ風呂をのぞいてみました。

鳴子のようです。浴室内はむあっと蒸していて長湯はできない感じです。冬,露天だけだと寒いということで作られたお風呂のようです。他にも貸し切り利用できる家族風呂があるようです。

窓を開ければ,気持ちよく入れそう。

今日の男子風呂は,万人風呂。10メートル×4メートルの大きな湯舟で,深いところで1.2メートルあるそうです。
配偶者は泳いだとか。熱い浴室内で体を動かしたためか,あがったあと汗が引かない~といつまでもタオルで汗をふいていました。

土湯って,名前のせいか濁ったお湯なのかと思いきや,きれいなMT泉だったので,びっくりしました。
温泉街から1キロ弱奥に入ったところにある旅館だったけど,結構若い人もお風呂に入りに来ていてびっくり。もしかして秘湯ブームかしら。

にほんブログ村 旅行ブログ 源泉掛け流し温泉へにほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へにほんブログ村
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする