美濃屋商店〈瓶詰の古本日誌〉

呑んだくれの下郎ながら本を読めるというだけでも、古本に感謝せざるを得ない。

スタンダールから得る痛切な教訓(谷崎潤一郎)

2018年09月23日 | 瓶詰の古本

「大菩薩峠」は次第に気分小説になつて来たので、筋が冗漫になり、組み立ての緊密さが欠けてゐるのは是非もないが、組み立てと云ふ点で近頃私が驚いたのは、スタンダールの“The Charterhouse of Parma”である。此の小説は英訳で五百ページからある。日本語にしたら千ページにもなる長篇で、ワーテルローの戦争から伊太利の公国を舞台にしたものだが、話の筋は複雑纏綿、波瀾重畳を極めてゐて寸毫も長いと云ふ気を起こさせない。寧ろ短か過ぎる感があるほど圧搾されてゐる。書き出しからワーテルローの戦場迄が幾らか無味乾燥な嫌ひはあるが、しかし元来スタンダールと云ふ人はわざと乾燥な、要約的な書き方をする人で、それが此の小説では、だんだん読んで行くうちに却つて緊張味を帯び、異常な成功を収めてゐる。若し此の内容を、くだくだしい会話を入れたり、叙景をしたりして、新聞小説的に書いたら恐らく「大菩薩峠」ぐらゐの長さにすることは何でもなからう。詰まりそれほどの長さのものを五百ページにきつちり詰めて、殆んど一ページ一ページに百ページもの内容を充実させてあるのである。だから寸分の隙もなく無駄もない。葛藤に富んだ大事件の肉を削り、膏を漉し、血を絞り取つてしまつて、ただその骨格だけを残したやうな感じである。而もその中に出て来る王侯宰相才子佳人の性格は皆悉く驚嘆すべき鮮明さを以つて浮き上がつて居るのだから偉い。主人公のフアブリチオは云ふ迄もないが、宰相のモスカ伯爵、此れが実によく描けてゐる。仮りにも一小国の宰相を捉へて、その幅のある大きな性格、機略、聡明、熱情、嫉妬、恋愛等の複雑なる種種相を書き分けることは大変な仕事だ。然るにそれが実に簡結に、所に依つては十行二十行の描写でさつさつと片附けられて行く。筋も随分有り得べからざるやうな偶然事が、層層塁塁と積み重なり、クライマツクスの上にもクライマツクスが盛り上がつて行くのだが、かう云ふ場合、余計な色彩や形容があると何だか嘘らしく思へるのに、骨組みだけで記録して行くから、却つて現実味を覚える。小説の技巧上、嘘のことをほんたうらしく書くのには、――或ひはほんたうのことをほんたうらしく書くのにも、――出来るだけ簡浄な、枯淡な筆を用ひるに限る。此れはスタンダールから得る痛切な教訓だ。

(「饒舌録」 谷崎潤一郎)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 偽書物の話(百五十九) | トップ | 偽書物の話(百六十) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

瓶詰の古本」カテゴリの最新記事