美濃屋商店〈瓶詰の古本日誌〉

呑んだくれの下郎ながら本を読めるというだけでも、古本に感謝せざるを得ない。

瓶詰の古本屋(三十九)

2011年06月26日 | 瓶詰の古本屋

   今の自分を転回させたい思いはここにわずかにある。思いだけがずっとある。そんな思い自体を断ち切ってしまいたいと考えないでもない。そんな思いを、着物のように身に纏い続けなければ世の中は渡って行けないものだろうか。
   「手ごろな本がないようだったら、これでも持っていったら。」
   こう言いながら脇に積んであった本を取り上げると、こちらへ差し出した。茶褐色に格子縞の古い文庫本が一冊、古仙洞の掌の中にあった。傷んだ本を覆うパラフィン紙に、『瓶詰地獄』とかすれた文字で書いてあるのが辛うじて読み取れる。
   実の所ここを離れたくはなかったのだ。ガラス戸一枚隔てて、一流れの風も入り込まない店の中に立てこもって、三人で話を続けていたかった。常に自分の間近にいてしかも、決して姿を見せぬもの。それを強く感じるのだ。しかし、それは神秘的な感覚とは違う。むしろ、普通に日常的で小さい頃からずっと親しんできたはずの感覚であり、しかも、ほとんど意識に上ることのないものだ。裸で生まれて、以来一々の出来事、時には瞑暗そのもののような出来事にも潰されることなく小さな魂が生き続けてきた、その力の源となったもの。未だ意識が分明ならざるときから闇を怯えさせるとともに、闇を懐かしく思わせるものだ。
   「この本いくらですか。」
   「いいよ、それは。」
   「じゃ、遠慮なく戴いてきます。」
   「またいつでもお出で。二人ともここにいるから。ここにこうしてね。」
   ガラス戸を引き開けて外へ出た。暖かな風が顔を撃った。振り返ると古仙洞と須川はそれぞれがそれぞれの場所で本に顔を埋めていた。じっとして動かず、二人して絵の中に姿を移したかのようだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瓶詰の古本屋(三十八)

2011年06月18日 | 瓶詰の古本屋

   気が付いてみれば、こちら側からは須川の横顔しか見えない。古仙洞の方に声を伝えているはずだが、その声は店の隅々まで広がって行く。拡散すると言うより浸透するといった感じか。別にこちらに話しかけている訳ではないだろうに、言葉は相手であるはずの古仙洞には伝わっていないような気がしてならない。須川の横顔を見ているうちに、この人間がいま言葉を発しているとは更に思えなくなって来た。
   「そろそろ帰ります。それから、せっかくだから本を買って行きたいんだけどいいですか。」
   何かを確かめなくてはいられない気持ちから、こう言いながら立ち上がると本棚の前に行った。売り物の古本が列んでいる本棚を眺めて歩く。古本がいっぱいに詰まった棚の空気の、その重みがこちらの気分を落ち付かせてくれる。
   「まったく、どんな本であれ、いやしくも本てものを読もうと思い立つような人間は、なにかに打たれたいという思いに必ずとらわれているんだ。この世のどこかに自分だけのために書かれた書物が隠されていると考えているものだ。自分自身というあやうさや脆さを知っていると思っている人間の心の一端と言えるかも知れないね。今ある自分を螺旋に転回してみたい、あるいはされてみたいという願いを秘していることに救いを感じているんだ。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瓶詰の古本屋(三十七)

2011年06月12日 | 瓶詰の古本屋

   「風か。何となく人恋しいか。別に客恋しくはないが。」
   古仙洞は独り言のようにつぶやいた。外を人が歩いている様子はない。戸を叩く人はいない。時に風が吹き、戸を揺らす。それだけだ。三人の男が戸の内側にあるいは立ち、あるいは座ってそれぞれに言葉を発している。こうしていると、まるで男が一人、夜の河原に立ちながら闇の深淵に向かって自分自身の脳髄の裏を投影し、それに見入っているような思いがして来るのだ。この世というものの中にたった一人でいて、何人何十人何百人の言葉を脳髄の裏に撥ね返し、それに聞き耳を立てているような気がして来るのだ。
   「今頃まで開けてるのはうちぐらいなものか。儲けに繋がる訳でもないのにね。おれもつまりは商売人じゃないということか。」
   「店をやってるくせに商売人じゃない奴はいくらでもいるよ。その逆だって同じくらいいくらでもいる。店先を出たり入ったりして客の相手をしているのは確かにおれだとして、店商いをする成行きに自分の意思などなんの関わりがあったんだろうか。気が付いたらそこにいたとしかほかに言いようがないのさ。心も体も成行きも借りもの。一つはすべてであり、だから、そのままの一つは、すべてのそのままのことなんだってね。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瓶詰の古本屋(三十六)

2011年06月09日 | 瓶詰の古本屋

   「可愛い子でしたね。ぼくはむしろ、あんな子がぼくの前に世間として現れたとしたら、切ないような気がする。感想にしては俗っぽ過ぎますか。」
   「その通り俗っぽ過ぎるし、そのことを言い訳がましく付け足したから俗っぽいを上塗りした感想になる。しかし、まあ、仕方ないよな。おれも同じようなことを考えてたから。あの子が自分の前に出たとき世間になっていたら切ないと思うのは、こいつとならいくらでも世間と立ち会ってみせると思わせる姿を、かつて目の当たりにした時代を持っているからなんだと。こんなことをほざいているおれ達こそ、押しも押されもしない、見上げた世間そのものだなと。」
   「まさにな。昔から自分のことを棚上げしちゃあ、そのすぐ後で棚卸しをする。全然変わらないね。それにしても、切ないと思う気持ちがいまだにあると言えるのは大したものだ。やっぱりあんた、商売人と言うより書生だね。青っぽい書生じゃないかも知れないが。」
   がたがたと戸がなった。また誰か来たのかと思って目を上げたが、人の気配はなかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瓶詰の古本屋(三十五)

2011年06月04日 | 瓶詰の古本屋

   「さっきの娘もやっぱり世間の一遇かい。」
   「どういう意味だい。」
   「客との関わりの中から世間の風が吹き込んで来るっていうところでさ。」
   「あの子とおれがどんな関わりを持つって言うんだい。その世間の風とやらを感じ取らなきゃいけないような関わりを。」
   「いや、別に強いて感じ取らなきゃいけないんじゃなくて、なにがしか微風らしきものは感じるだろう。あんたが古本屋として、いろいろな客を通じて穏やかで平凡な世間と関わりを持っていたいと思うのは当たり前の道理ということさ。そうだろう。」
   「そうだろうなんて、おれに聞くなよ。そんなこと言うおまえさんこそ、世間の俗風を思いっ切り押し付けて来るじゃないの。ねえ。」
   古仙洞は鉛筆を動かす手は止めずに、こちらに話しかけた。変わらぬ調子で本の背文字が移動して行く。『動物哲学』、『川筋方言集』、『OCCVLT JAPAN』、『宇宙の謎』、『学生百科事典』、『美と慧智の生活』、『雲井龍雄全集』、『西遊記』、『洞窟の女王』。様々な心根の造り上げた雑然たる世界の雑多な重箱がそこにあるのに、呟く思いは聞こえない。書かれたものは残るとは言うものの、文字を書き残した人間の生身の体温に見合うだけの低声が洩れて出て来ることは今はない。限りなく空高く飛翔しあるいは地底深く掘進した心の跡は、あまりにも造作なく一所に吹き寄せられ、ここに吹き溜まっているように見える。しかし、偶々集まったように見えるこれらの古本が、実はここへ呼び寄せられていたとしたら。誰によってかは分からないにしても。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする