美濃屋商店〈瓶詰の古本日誌〉

呑んだくれの下郎ながら本を読めるというだけでも、古本に感謝せざるを得ない。

瓶詰の古本屋(三十四)

2011年05月28日 | 瓶詰の古本屋

   古仙洞は話しながら本の裏表紙を広げ、鉛筆で値段を書き込んでいる。いかにも古本屋らしい字体で数字を書き込んで行く。一冊書き込んでは、横に積み上げた本の山からまた一冊取り上げて、同じ動作を繰り返す。今日できるところまでやって、続きはまた明日といった感じで書き込んで行くのだ。そして、一冊一冊と積み上げて行く。『動物と人と神々』、『自然界における人間の地位』、『興亜風雲譚』、『花のひもとき』、『廿世紀聖書新釋』、『アラビヤンナイト』、『奇問正答』、『コクナ』、『古蘭』、『心性遺伝』などといった古本が場所を移して再び山を造る。
   「お互いこうして商売をやっているから、いかにも世間と昵懇にする必要があるかのように見えるが、あにはからん、古本屋を覗く客は人の交わりよりも本が好きという性癖の人間が少なくない。世間の空気に鈍感で、独りよがりのえらがりのために世間から疎まれてしまい、人格的な部分で受け入れられるということは稀なのだ。自然に世間の風向きからも逸れて行かざるを得ないのだが、それなりの俗情は世間並以上にしぶとく心に蟠っている。砕片の俗情にしっかり囚われている一方で多分にズレているから、世間の持つ底意をうまく理解できなかったりするんだ。おれにとってみれば、まことにありがたいことなのよ。神秘的で訳の分からないものに出遭うなんておそれがまるでないからね。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

某夜の果ての

2011年05月24日 | 瓶詰の古本

   某夜、先輩・後輩混成の飲み会の砌、先輩のうちの一人、通俗きわまるセンスから放出される話によって常日頃から酒の席を重く沈着なものにしてくれる先輩の一人が、珍しく呂律の回る舌で誰に向かうでもなく口説くのである。
   「この間の事の経緯を辿れば、所謂専門家という誉の称号は次のような心性によって営々と護持されて来たと言えるであろう、ほんの僅かな例外を除いて。
   大事の真実を仲間内でのみ囁き合い、災厄が次から次と人々に襲いかかる惨を目の当たりにしたとき、素晴らしい知見を事の解決、人の救済のために捧げることを惜しむのか、果断にこれを行わない。逆に火の粉が足下へ及ぶときには、幼少から人に遙か抜きん出た超絶の頭脳と意志とを以て我が身を護り抜く。」と。
   おそらく、ことはそんな簡単で割り切れるものではなかろう。偉大な知性というものは、どちらへ向かうにせよ、われわれの考え及ばぬ軌跡を見えないところで描いており、波間に一瞬現出されたものからは到底窺い知れぬ高次関数に衝き動かされていると思われる。情の通用する次元とは最初から思わない方がいいのかも知れない。その上でなお、専門家に頼るしかないとすれば、あとは、信じる信じないをその人の風貌と声調に賭けるほかないのだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瓶詰の古本屋(三十三)

2011年05月21日 | 瓶詰の古本屋

   「もうお仕舞いかい。」
   「ああ、ごめん。明日またおいでよ。おじさんたちの時間になっちゃった。」
   「残念。お嬢さん方の時間は過ぎたみたいだな。明日ゆっくり来るとするか。じゃあまたね。」
   「おやすみ。」
   顔を引っ込めるや、女の子はばたばたと足音高く駆け出して行ってしまった。
   「中学生。」
   「あれでも、高二だよ。小さいから子供っぽく見えるね。今頃まで何をしてるんだか。部活で遅くなったのかな。」
   「たまにここで見掛けるね。」
   「未だ俗気の泥に汚れずか。」
   古仙洞は呟いた。
   「俗気なんて手荒な言葉は勘弁してくれよ。俗気なんてもの、どこにあるんだろ。おれたちが俗情の泥に溺れちまって目鼻もふさがってるってのは分かるがな。誰が誰に比べてより俗気の泥に塗れているかなんてこと、うっかり言えないぜ、危なくて。たしかに、喩えとしての汚れとやらはあろうけれど、じゃあ人間が汚れるってことはがどんなことなのかい。本当に。」
   「単に大人か子供かってくらいの意味で言ってみただけなんだよ。そんな面倒な趣意を考えて人を観ることはしないし、そんなことできっこない。ただ、汚れるって言葉はとても日本人好みのする言葉だな。おれが読んだ西洋小説の中では、この言葉に出会ったっていう覚えがないんだ。日本人だからこそのこだわりじゃないのかな。」
   「『椿姫』なんてのもあるがな。」
   「うん。大衆小説の世界では案外ないとも言えないが、生業の形は似ていても、日本と外国とではそこで生まれる情愛の受け止め方には随分と違いがあると思うね。」
   「機微、心情は彼我を問わず相通ずるものもあるような気がするが、世間やその風の吹回しは国により、土地により全然異なってくるものだしな。ひた隠しに隠す恋情を汚れと捉えることによって忍ぶ恋の美学が尊ばれることだってあるんだから。そんなことはどうだっていいが、子どもに対する感慨とか、男女の抱く恋情や同性に対する嫉妬とかがあってはじめて、世間、汚れというもののあることを感じ取れるのじゃないかい。どうだろうか。感慨らしきものをなにも持たず、情愛に縁のない人間ならば、そりゃ俗だの世間だのと言ったところで知れたことかとなるだろう。汚れもくそもないだろうと。」
   「それと、金に権力な。しかし、それらがみんな生きる上で欠くことのできない大切なものであることも確かなんだよ。人がそれぞれの絶頂へ行き着くためにはさ、結局一番大事なことかもしれん。だからこそ、あれこれを含めて、むしろ汚れてしまいたいと冀う人間、汚れることを誇りと思う人間が情味豊かに数多生息しているのさ。」 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瓶詰の古本屋(三十二)

2011年05月14日 | 瓶詰の古本屋

  「『精神の氷点』か。開けた途端にばらけそうだな。」
  「せめて本の形だけは崩さないでよな。古本が本でなくなったら、古本屋は面倒みたくてもみられなくなるんだから。見捨てさせないでよ。」
  帳場の隅に積んでおいた古本に値段を書き込み始めた古仙洞は、哀願するようにたしなめたが読むなとは言わなかった。
   「この前だって齋藤秀三郎、あの英学の巨人の『携帯英和辭典』を繰ってたらさ、なにかでとがめた拍子に綴糸が切れちゃって、辞書の胴体が縦に割れて真っ二つ。情けなかったよ。」
   「ああ、赤表紙の袖珍本ね。あれは、おれのせいじゃあないよ。」
   「そうだ。やったのはおれ様です、まぎれもなく。自分で言ってて、また情けなくなる。掌の上で、西瓜みたいに二つに割れたんだぜ。」
   「それを言うなら、おれも割れてしまったことがある。いつかの夏のことだ。海端で背中を甲羅干ししていて陽に焼き過ぎたことがある。その晩一晩中ひどい高熱にうなされたときに現われた世界では、自己の固有性なんてものは消し飛んでしまっていた。自我は割れて分裂し、何人もの分身としての自分が現われる。お互いに自分自身と向き合い、何人もの自分自身を見い出していると一つ一つ納得しないではおられない。自我は、すさまじい速さで転がり回る。あるいは、同じ顔をしている分身の間を、無限にめまぐるしく飛び跳ね、跳び移って行く。今起こっていることの訳を考え抜いて理路整然と得心しろとばかり、次から次に詰め寄って来る理不尽な自問と自答の終わりない繰り返しさ。夢魔のような問答に取り絡まれ、どうして息を継いだら良いのか分からない。摩天楼の高みから飛び降り、しかも、いつまで経っても地べたに足がつかぬまま窒息寸前の状態が永劫に続くような苦しさだ。その苦しさは、いま無造作に妄想と呼んだ世界でも味わうことはなかった。」
   がたりと音がする。表のガラス戸を引いて女の子が顔を覗かせた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瓶詰の古本屋(三十一)

2011年05月06日 | 瓶詰の古本屋

 「案外、犯罪者なんかにそちらの問題を実感できる人間がいるのかも知れんね。そりゃ、罪を犯す奴にはピンからキリまであるだろうよ。それこそ切羽詰まって人を殺そうかという惑乱の渦中で、思いも掛けず自分と向かい合ってしまう、そして、それがなんともかんともあろうはずのない自分であったというような。止むに止まれぬ思いの末に殺人者となってしまった奴の中には、そんな人間がいそうな気がしないかい。懐かしい自分というものとは違うとしてもさ。」
   「昔、この世に一本しかない本を得るために某大学者の家に忍び込み、目当ての書物を奪いがてら主人を殺害して火を放った。そして、その場を逃げ去ろうとした丁度そのとき、燃え盛る炎を背にして、両手一杯に抱えた大きな書物の頁の間に鼻を突っ込んだ影法師、あわててこけつまろびつしながら駆け出そうとしている影法師とバッタリ対面してしまう。どこか見覚えのある姿形、まさに火を放って学者宅から出て来たばかりの己自身と出くわしてしまった。そんな話がある。」
   須川は辞書を元の棚に返すと、別の本を物色しながら話を続けた。 
   「それはそれとして、人は、妄想の中では何でもできる。人を殺すことができる。犯してはならない罪を犯すことができる。しかし、たとえ妄想の中であっても、おそらくは自分の肉体を離れることはなかろう。他人の体に宿って、何かをしでかすことはないだろう。他人になろうなどとは思いもよらぬことなんだ。自分自身と他者との分別は、妄想の世界の中にもれっきとして存在している。これは、どんなことを意味するのか。」
 今度は、藍色の褪せた薄い本を棚から引っ張り出して表紙を眺め始めた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする