京の四季 名勝散策 写真集

京都の観光、散策の参考にしていただければ幸いに思います。

祇園 建仁寺 桜 2012/4/13

2012年04月21日 | 洛南 東山 東福寺方面

      

       建仁寺塔頭 西来院 普段は非公開ですが、催し物がある時は入ることが出来ます。 この日は、生け花の会の準備中を入らせていただきました。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       あいにくの空模様でしたが、染井吉野は満開でした。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       茶碑 開祖、栄西禅師は比叡山で天台密教を修め、その後二度の入宋を果たし、日本に禅を伝えました。 また、中国から茶種を持ち帰り栽培すること

       を奨励し、喫茶の法を普及させた『茶祖』としても知られています。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

       三門の南東に位置する浴室 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       建仁寺の南西角に建つ禅居庵 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       禅居庵を左の石畳を進みますと、摩利支尊天堂に出ます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       禅居庵の前の北側です。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

       三門 『望闕楼(ぼうけつろう)』 大正12年、静岡県浜名郡雄踏町から移築されたもので、楼上には釈迦如来と二尊者と十六羅漢が祀られております。

       御所を望む楼閣と言う意味で『望闕楼』と名づけられました。 

 

 

 

 

 

      

       三門から見た法堂 法堂天井には有名な双龍図が描かれております。 
 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       法堂(はっとう) 1765年に上棟された仏殿兼用の『拈華堂(ねんげどう)』は禅宗様仏殿建築といわれます。

 

 

 

 

               

                双龍図 法堂の天井には、小泉淳作の双龍図が、平成14年に創建800年を記念して描かれました。

 

 

 

 

 

                         
                         

                          正面の須弥壇には本尊の釈迦如来座像脇侍迦葉尊者・阿難尊者が祀られております。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       鐘楼 

 

 

 

 

 

                  

                   先ほどの、西来院前です。 

 

 

 

 

 

      

       別の日ですが、花見小路に面した桜です。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       建仁寺の北側、都をどりが行われている、祇園甲部歌舞練場と祇園コーナー 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

地図

http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.46.37.128N34.59.51.217&ZM=10

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くろ谷 金戒光明寺 桜 2012/4/12

2012年04月21日 | 洛中 

      

       紫雲山・くろ谷 金戒光明寺(こんかい こうみょうじ)は、法然上人がはじめて草庵を営まれた地であり、十五歳で比叡山に登られた上人が承安 5年

       (1175年)四十三歳の時比叡山の黒谷を下り、お念仏の教えを広めるために、紫雲山の山頂の石の上でお念仏をされた時、紫雲全山に光明があた

       りを照らしたことからこの地に草庵をむすばれ、これが浄土宗最初の寺院となりました。 金戒光明寺のくろ谷とは法然上人が比叡山西塔の黒谷別所

       で修業をしていたことから、この地もくろ谷と呼ばれるようになりました。山門からは、京都市内が眺める丘の上に建ちます。

 

 

 

 

 

      

       新選組発祥の地 会津藩と黒谷と新選組  幕末の京都は暗殺や強奪が日常化し、手のつけようのない状態になつていたところ、文久二年(1862)

       に徳川幕府はついに新しい職制を作り京都の治安維持に当たらせることになりました。これが京都守護職であります。 京都守護職本陣金戒光明寺

       は徳川初期に同じ浄土宗の知恩院とともに城郭構造に改められており、会津藩主松平容保公が幕末の文久2年閏8月1日(1862年9月24日)に京

       都守護職に就任すると、京都守護職会津藩の本陣となり、藩兵1,000人が京都に常駐し1年おきに交替いたしました。

 

 

 

 

 

 

      

       昨年は、法然上人の800年遠忌の行事が多数行われておりましたが、現在山門の改修工事が行われており、来年の秋の竣工を予定されております。 

 

 

 

 

 

      

       山門の東側の参道を回り御影堂に向かいます。  山門東側に建つ塔頭の常光院 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

       

       常光院の前を北に進み突き当たりますと、右手に墓所が広がり、その高台の上に三重塔が建ちますが、後で回ることにいたします。左手に曲がれば、

       御影堂への階段です。 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       御影堂への階段の前を西に進みますと二軒目の塔頭の西住院の紅枝垂れが見えてまいります。

 

 

 

 

 

      

       白壁に紅枝垂れがとても綺麗に映えております。      

 

 

 

 

 

      

       

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       西住院の東隣の瑞泉院

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       鐘楼

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       御影堂 紅葉のシーズンは、御影堂から方丈と回り、奥の庭園でモミジを満喫することが出来ますが、今日は山内の桜だけを見て回ります。

 

 

 

 

 

      

       御影堂右手に植えられた、黒松

 

 

 

 

   

                  

 

 

 

 

 

      

       御影堂前左手に建つ阿弥陀堂

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       阿弥陀堂前に建つ開山堂

  

 

 

       

       

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       御影堂の前を西に進みますと塔頭の西翁院の土壁が続き紅枝垂れが見えてまいります。

 

 

 

 

 

      

       西翁院山門前の紅枝垂れ

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       西翁院と御影堂の間の参道を北に進みますを真如堂の前に出ます。

 

 

 

 

 

      

       その途中に、紅葉の時に良く訪れる、栄摂院が建ちます。 手前のモミジの大木は毎秋感動を与えてくれます。

 

 

 

 

 

      

       2011年12月1日撮影      

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

     

    

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       御影堂の裏側(北側)です。

 

 

 

 

 

      

       栄摂院の桜 

 

 

 

 

 

      

       御影堂の前まで戻ってまいり、東側に建つ三重塔に向かいます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       方丈前の勅使門

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

        蓮池に掛る極楽橋

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       三重塔への階段の右手には、法然上人圓光大師御廟が建ちます。 圓光大師とは、浄土宗の開祖法然上人が、50年おきの遠忌の際に天皇から贈ら

       れる徽号(きごう)で、元禄十年(一六九七)、東山天皇 から「圓光えんこう)という大師徽号をいただいてから、七つ目の大師徽号を持っておられるの

       は法然上人のみと云われ、他にれいをみないそうです。ちなみに、「圓光」を初めとして「東漸(とうぜん)1711」、「慧成(えんじょう)1761」、「弘覚(こ

       うかく)1811」、「慈教(じきょう)1861」、「明照(めいしょう)1911」、「和順(わじゅん)1961」とされております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

       墓地に囲まれた高台に建つ三重の塔は、くろ谷の西にあった中山文殊が、江戸時代初期に豊永宗如が徳川秀忠公菩提の為に建立された三重の塔

       内に安置されており、この本尊の文殊菩薩と脇士の像は運慶の作と伝えられております。そのため文殊塔とも呼ばれており、大和阿部文殊、丹後天

       橋立の切戸文殊とともに日本三文殊の一つに数えられております。 

 

 

 

 

 

 

      

       三重塔を左手(北側)に進みますと塔頭の西雲院が建ちます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

  

                   

                    紫雲石 平安時代、1175年、比叡山黒谷で念仏修行していた法然は山を下り、真如堂に詣でた後、この地の半

                    畳程の岩根の白河石で休んだとつたえられ、念仏を唱えていると、紫雲光明を目にし、薫香漂ったと云われており

                    ます。 そのため、この地、白河禅坊旧地に浄土宗の道場となる庵、白河禅房を結んだと伝わっております。

 

 

 

 

 

      

       その際に腰掛た石がこちらの「紫雲石(しうんせき)」と云われており、法然は、吉水の庵に移ってからも訪れ、修行をしたと云います。  江戸時代、

       1624年、中坊長兵衛が祠堂を建立するも、後に荒廃し、1681年、宗信法師が再建されました。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       西雲院の東側の会津藩士の殉難者墓地 

 

 

 

 

 

      

       会津藩と新撰組  当時の京都市内は、治安が乱れ会津藩士のみでは手が回りきらなかったため、守護職御預かりとして関東より呼び寄せた浪人を

       まとめ新選組を結成しその支配下に置き治安の維持に当たらせていたという御存じの歴史背景があります。 慶応3年12月9日(1868年1月3日)、こ

       の年の10月に行われた大政奉還後の王政復古の大号令によって薩摩藩・長州藩 が京都市中の支配権を確立したため、京都守護職は設置後6年を

       もって廃止され、そういった繋がりから、鳥羽・伏見の戦いで戦死した会津藩士の菩提をここくろ谷の地で弔っております。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 2011年秋紅葉 金戒光明寺

http://blog.goo.ne.jp/kappou-fujiwara/preview?eid=bfa815c821213615d1afe6d72b03f522&t=1334988581011 

 2011年秋紅葉 塔頭 栄摂院

http://blog.goo.ne.jp/kappou-fujiwara/preview?eid=74529297ee131d18ee400ac9323a3928&t=1334988677899 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする