メキシコの隅っこ

メキシコの遺跡や動物、植物、人や風景などを写真で紹介してます

カワセミとれました

2010-07-16 12:49:46 | 動物
昨日は、今月に入って二度目のヴィリャエルモッサでした。
あー疲れたよ。往復6時間。

でも用事は思ったよりスムーズにすんだので、途中の自然保護区セントラへ。
ワンコも連れていってたので、博物館とかはもう割愛して食事。
その話はまた今度書きますが、途中の道で何度かカワセミを見かけました。

カワセミはこれまでにも見てましたが、たいてい時速120kmで走っている途中。
止まって写真を撮るのとか、無理。
だったんですが、このセントラでは細い道でスピード出せないし、
また前後にもほとんど車は来ないので、適当に止まれます。

というわけで、撮影に成功~。
ふふふ、OTTOさん、まずはこちらが一歩先んじましたよ~。
ただし、お天気はそこそこだったんですが、道から逆光になる方向で、
あまりきれいな写真ではありません。
それに、メスばかりだったかも。

メキシコにはカワセミは5種類、大、中、小、極小と北部のがいます。
カワセミはスペイン語で Martin Pescador、漁師のマルティンといいます。
ところで、調べたら、「漁師のマルティン」、スペイン語では同じだけど、
日本語ではカワセミとヤマセミがいるんですね……。
ブッポウソウ目 カワセミ亜目 カワセミ下目に、カワセミ小目とヤマセミ小目(とさらに二つの小目)があります。

Megaceryle torquata (Martin pescador grande) クビワヤマセミ
Megaceryle alcyon (Martin pescador nortenho) アメリカヤマセミ
Chloroceryle amazona (Martin pescador mediano) オオミドリヤマセミ
Chloroceryle americana (martin pescador menor) ミドリヤマセミ
Chloroceryle aenea (Martin pescador enano) コミドリヤマセミ

アメリカヤマセミがamericanaじゃなかったり、
スペイン語の中サイズ(mediano)が和名ではオオ、小サイズが中、極小サイズがコ、と一個ずつずれてたり、
いっぺんに覚えようと思うとややこしいですな。

さて、まず出会ったのがこちら。



これはあんまり大きいと思わなかったんですが、たぶんクビワヤマセミです。
お腹が下のほうまで赤いから。
オスかメスかよくわかりません。
車を停めて、その影からこの一枚を撮りましたが、
逆光になるからと移動したら、すぐに飛んで逃げてしまいました。

それから少し行ったところで、橋の上に差し掛かったら、二羽いる!
車を降りてそっと近付きます。



これ、実は近いほうの小さいのが、いったん飛んでしまったんですが、
そのまま逃げるかと思ったら、もっと近くに止まりました。
なんですか、好奇心満々ですか?

  

 

すみません、とにかく撮りまくりました。
橋の欄干まで近付いても逃げないので、太陽ができるだけ横へ廻る角度に移動しつつ。
最後にこちらを向いてくれたので、胸の模様が見えますが、
これはたぶんオオミドリヤマセミのメスでしょう。
胸に赤い部分がなくて、両側に不規則な黒いぶちが入ってます。

それから、同じ電線に止まっている、こちらは明らかにでかいヤツ。
クビワヤマセミですが、これもあとで調べたらメスでした。

  

すみません、この二羽がどのくらい大きさが違うのか比較できないですね。
でも鳥の大きさに対して電線の太さが違うのはわかっていただけるかと。

クビワヤマセミはオスだと胸からお腹にかけて一様に赤いんですが、
メスは首の下にグレイの太いバンドがあります。

いずれにしても、ヤマセミ・カワセミの類は、すごい頭でっかちなプロポーションで、
遠目に見てもいっぱつでわかります。
そして、もじゃもじゃ頭がかわいい。
この日は、飛んでいるところも見かけましたが、写真は無理です。
しかしさすが自然保護区、ウジャウジャいて、しかも逃げないもんだな~、と感心した次第です。

別の鳥も面白いのを撮影してきましたので、また追って紹介します。


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
鼻差の勝負 (OTTO)
2010-07-17 05:49:19
ゲヘヘヘ、僕もアップしましたよ、14日の奇鳥3種の記事の3枚目に。 撮ったのは12日だから、鼻差で僕の勝ちだ!
僕が載せたカワセミは、スズメとたいして変わらない小さい奴でした。 徒歩で野道を歩いていて遭遇。
 
返信する
日本のカワセミ (koyuki)
2010-07-20 15:23:04
こっちも可愛いですー。
http://sapporo-wbsj.jugem.jp/?eid=1108
返信する
お返事遅くなりました~ ()
2010-07-26 05:53:40
>OTTOさん
なーんだ、あれ、結局やっぱりカワセミだったんですか?
じゃあ負けた~。
改めて見せてもらいましたが、大・中・小・極小のうちの「小」のやつですね。
しかしそちらもメスとは、オスはどこにいるのやら。

>koyukiさん
かわいいですね~。
カワセミはヤマセミより色合いがきれいなのかな。
ヤマセミも、もっとちゃんと写真撮れたら、白と紺のコントラストがきれいなんですけどね。
返信する