goo blog サービス終了のお知らせ 

山浦清美のお気楽トーク

省エネ、農業、飛行機、ボウリングのことなどテーマ限定なしのお気楽トークができればと思っております。

玄米食は安全か?

2011-11-16 | ブログ

 玄米食は健康に良いと言われております。我が家でも3年以上前から玄米食に切替えております。しかし、「危ない玄米食(黒田米穀さんのWebサイト)」というページを見つけました。

 確かに玄米食=健康的という思い込みがありました。脚気は白米ばかりを食べることによる贅沢病であるとか、玄米を食べれば必要な栄養分がほとんど賄えるといったことを良く耳にします。自分で考えたり確かめた訳でもないのに、その類の情報を妄信していたようにも思います。自分の専門のことなら、あれこれと分析して掛るのに、食や健康という一番身近なことに無頓着になっていたことを大反省しなければならないと思います。

 先述のページの主張が正しいかどうかは、もっと調べてみないと何とも言えません。私の場合、ほぼ毎食それも大量に口にするわけですから大変に気になるところです。色々と調べてみて、今後どうするかを決めたいと思っております。

<追記>

 かつて「豊かさって何だろう」で疑ってはいたようです。


注連縄作り

2011-10-24 | ブログ

 昨日は地区の鎮守「妙見神社」の注連縄作りに参加しました。神社の老朽化に伴う改築工事が終了し、10/30に落成式典が催される準備のためです。

 何時もなら長老の指揮の下で作業をしていたのですが、今回は長老が不在でみな不慣れなものばかりです。稲藁の準備までは順調に進んでいたのですが、いざ作り始めるとなると議論百出で、遅々として作業が進みません。論より証拠ということで、現物を観察し何とかそれらしきものが出来上がりました。

 私は午後から仕事が入っていたので、早めに引き上げてきたのですが、チャント飾りつけまで終了したとのことでした。

Photo


今日は「おくんち」です

2011-10-09 | ブログ

 今日は「晴気天山神社おくんち祭」です。「おくんち」といえば、「長崎くんち」や「唐津くんち」が有名です。これほど有名ではありませんが、当地でも「おくんち」なる行事があります。天山社に浮立(ふりゅう)を奉納します。

 晴気地区を10グループに分けて、10年に一度奉納が巡ってきます。私はこれまで2度経験しております。最初の担当は「鉦打ち」でした。かなり重量のある鉦を手で持ち、はっぴを着て踊りながら鐘を打ちます。

 二回目は横笛でした。普通笛は、篠竹で作った篠笛が一般的でしょうが、当地では何の木か忘れてしまいましたが、生木から作ります。笛の練習は、この笛作りから始まります。私は全くの初めてでしたので、最初は「スースー」と音が全く出ません。自宅で毎日のように練習して、一週間ぐらいでヤットそれらしい音が出るようになりました。そして、次の難関が、全部で6~7曲くらいあったと思いますが、それぞれの曲を覚え、お囃子の調子に合わせることでしょうか。楽譜も何もありませんので、ひたすら指導者の方の模範演奏を見よう見真似で、身に着けていくしかありません。定期的に練習会がありますが、それだけでは間に合わないと思い、模範演奏をビデオに撮らせてもらい、毎日ビデオに合わせてひたすら練習に励みました。練習期間は約2ヶ月でしたが、何とか本番に間に合わすことが出来ました。

 奉納が終わると親戚・知人などを招き大宴会ということになります。10年に一度ビッグイベントです。後3年程で巡って来ます。次は「お謡い」の担当になるかも知れませんが、自分としてはもう一度「横笛」を担当したいと思っております。横笛はその後もたまに練習しております。篠笛用の楽譜を求めたりして、浮立以外の曲も吹いたりしております。浮立の練習を通じて、また一つ趣味が増えてしまいました。

2004年(平成16年)の時の画像です。

2

1_2


キンモクセイの香り

2011-10-05 | ブログ

 昨夜来の雨が小糠雨に変わり、庭木を濡らしております。窓を開けると微かにキンモクセイの香りが漂ってきます。我が家にはキンモクセイの木が2本あります。ラジオからキンモクセイの花が咲いたという便りが、佐賀県を含めあちらこちらから聴こえているにもかかわらず、我が家のキンモクセイの花はいっこうに咲きません。昨年は結局咲かず仕舞いでしたので、もしや今年もとヤキモキしておりましたが、やっと2日前花が咲いてくれました。

 キンモクセイの花が咲き始めると秋の到来を感じさせます。そして何ともいえぬ香りが心を和ませてくれます。昔からこの香りが好きで、庭を造る際にも真っ先に指名しました。佐賀に引っ越してきて、真っ先に植えたのもキンモクセイでした。庭を造る時には、そこそこ成長しておりましたので、庭木のメンバーに入れてもらいました。

 年に一回(たまに春先に開花することも)の香りのプレゼントが楽しみです。

Photo


今日は朝から・・・

2011-10-02 | ブログ

 伊勢志摩からクール便で、活き伊勢海老と貝類の詰め合わせが送られてきました。活きが良いので、早速腕を揮い伊勢海老の活き作りにチャレンジしてみました。できばえは下の画像の通りです。プリプリしていて甘味があって絶品でした。

 サザエと大あさりは晩飯にとっておきます。サザエは刺身にも良し、つぼ焼きにも良しですね。両方作っちゃおうと思っております。大あさりは初めてです。どんな味がするのか、今からとても楽しみにしております。

 クリさん。どうも有難うございました。

 活き伊勢海老といえば思い出すのが、長崎県の崎戸島にある「椿の宿」ですね。以前大島大橋が開通する前に何度か行ったことがあります。リーズナブルな値段で舌鼓を打つことができます。またいこうと思いつつもなかなか実現できておりません。大島大橋上空を飛ぶたびに、何時も思い出してはいるのですが・・・。

Photo_2


久々の雨と休日

2011-09-30 | ブログ

 昨夜来の雨が上がったものの一日中ぐずついていました。またポツリポツリときています。今回の雨は、台風以来でしたから10日振りくらいでした。お陰様で、久々に水掛せずに済んでおります。雨と休日が重なると何となくゆったりとした一日を過ごせます。

 休日といっても家に居るというだけで、溜まっている事務作業を片付けなくてはなりませんから、単に農作業をする時間が減るというだけですが・・・。それにしても追われるということが無いので、やっぱりゆったりしています。

 雨が少し止んだようなので、晩飯の材料に葉ダイコンの間引きをしました。ところが葉っぱの裏側に黄色い卵が密集しておりました。ネットで調べても未だ何の卵か特定できません。そろそろ例のダイコンハムシの季節も近づきつつありますので、もしやとも思っております。昨年の大被害は11月頃でしたから、未だ少し早いような気もしますが、今年は昨年ほど暑くもなかったしなどと、戦々恐々としております。

 ダイコンハムシにやられるとこんな↓感じになります。

Figt10101


台風一過

2011-09-21 | ブログ

 佐賀は強風圏に入ることも無かったのですが、ここ三日くらいかなりの強風が吹きまくっていました。今朝方まで強風が吹いておりましたが、昼過ぎに落着いてきたようですので、農作物の被害状況を確認してきました。水田の方は、倒れることなく特段問題ないようで一安心です。

 畑の方が被害甚大でした。キュウリが全滅に近い状況です。小豆も全部倒れてしまっているか、折れてしまっております。メキャベツとナスも殆ど倒伏してしまいました。もちろんトマトもまた大きなダメージを受けてしまいました。一方、オクラ、ピーマン、ブロッコリー、黒豆はやや傾いだ程度で収まっておりました。種蒔きしたばかりのものは、多分大丈夫だと思います。グリーンピースが強風で乾燥したのか、数本立ち枯れしておりました。

 今年の夏は、台風の直撃は無かったものの結構に被害がありました。結局トマトは、ミニトマトが10個くらい採れた他は、全く収穫できておりません。やはり、自然相手のことですから、思うようには参りません。

 8/31に蒔いたラディッシュと葉ダイコンが収穫期を迎えております。さすが二十日ダイコンというだけあって、この時期は概ね二十日で収穫できるようです。気温が高かったせいか、ほとんどのものが楕円形になっておりましたので直売所への出荷は見送り、今晩の食卓にのせることとします。


今日は敬老会

2011-09-19 | ブログ

 私が住まいする「西晴気」地区では、毎年「戦没者慰霊祭」、「敬老会」、「成人式」の式典を敬老の日に執り行うことになっております。参列者の構成は私が住まうようになった四半世紀前と比べると様変わりしました。圧倒的に若者人口が減少してきました。そして、敬老会には子供クラブが色々と企画してくれておりますが、その子供達の人数も随分と少なくなってしまいました。

 後20年ほどすると私も存命ならば対象年齢になります。その頃にはどのような構成比になっているのでしょうか?

 行事を前にしてふと考えたことでした。


久し振りのお天気

2011-08-25 | ブログ

 今日は朝からお天道様が輝いています。思えば13日に雨が降り出して以来、毎日の雨降りでした。連続して降るのではないのですが、スコールのような雨が降っては止むの繰り返しで、雨の合い間もどんよりとした曇り空でした。

 こんな状況では種蒔きが出来ません。そろそろニンジンの種を播かねばと思えど、畑の準備も出来ていません。気持が焦るばかりです。

 今日こそはと思っている矢先に飛び込みの仕事がやってきます。何と間が悪いと思いつつも断りも出来ずで、愛想良く引き受ける自分がいるのでありました。

 「あー、まだ終わんないよー。」と悲鳴にもにた雄叫びをあげても何の役にも立ちません。気晴らしにとこのブログを書いています。アップしたらまた仕事に戻ります。結局、今日は農作業できずになってしまいそうです。今年のニンジンはスーパー産になってしまうのか?

 今夜からまた雨の予報です。明日もぐずついた天気のようです。なーんか変な天気ですね。このまま秋に直行してしてしまうのでしょうか?

 そろそろ気分転換は終わりにします。早く仕事を片付けねば。「気合だーっ。」


行政書士山浦清美のお気楽トーク

2011-08-02 | ブログ

はじめまして。
ブログをはじめました。
当事務所(山浦綜合事務所)のホームページで、行政書士、省エネ・節電、農業、飛行機のことなどの話題を提供してきました。ですが余程のことがなければ一方通行となっております。

 そこで、とりあえずはティータイムで書き溜めたネタを肴に双方向で盛り上がりたいと思います。テーマ限定なしのお気楽トークができればと思っておりますので、どうぞよろしくお願いします。