眠れない夜の言葉遊び

折句、短歌、言葉遊び、アクロスティック、夢小説

7手詰めを3秒で解く方法

2020-06-29 07:34:00 | 将棋の時間
①第一感を磨く
 第一感が正しいかどうか。
 これは当然だが、一番大事。
 第一感を磨くことが大事なのは、指し将棋においても同じ。


②紛れ筋の方に流されないこと
 詰将棋を解く上で、これが一番大事。
「核心だけを突くこと」
 詰将棋を解くことは検討することではない。(変化を完全に解明する必要はない)詰めばいいのだ。不詰みの変化を確認することは解答にとっては無駄に等しい。紛れに入り込んでいては、詰将棋を瞬時に解くことはできない。
 実生活において、最悪の結果から考えるという人はいるかもしれない。危機管理の観点からみれば、悪いことではない。また、物事を広くとらえるということも、悪くないだろう。但し、詰将棋においては、玉を詰まない方に追いかけてはならない。横道に逸れたと思ったら即座に修正して、本筋にかえることが詰将棋を解く近道である。


③一瞬で複数の詰み形をみる(感じ取る)
 読むというよりも形で感じるようになること。
 実はこれが一番大事である。
 詰将棋を見慣れてくると怪しい配置を見つけられるようになる。その一つが行き止まりだ。「ここまで来れば詰みそうだ」という局面が広く閃くようになると解答のスピードが増す。正解ルートの中には複数の詰み筋が枝となって広がっている。
(③を磨くことによって②へと紛れる回数を少なくする)


④詰みの最終地点を予測する
 これこそが一番大事である。
 最後の詰み(正解の最終図)がみえれば、あとは辻褄合わせにすぎない。正解筋さえみれば、他の変化は些細なことだろう。


③+④局面を広く見る/局面の急所を見る
 これを同時に行うことが最も大事である。
 局面全体を広く見通すこと。これはどんな局面でも(指し将棋でも)重要。同時に「ここだ」というところを見抜くことも重要だ。そのどちらの力も合わせて高めることが詰将棋の上達には欠かせない。


⑤詰将棋を知る(配置は手がかりになる)
 詰将棋を解くには詰将棋を知ること。
 これが一番の近道である。

「詰将棋に無駄はない」(詰将棋世界の法則を利用する)
 これを知っておく(意識する)ことは、詰将棋を解く上では大変役に立つ。(実戦ではあまり関係ないようだが、詰将棋は駒の効率についても教えてくれる)
 詰将棋には無駄な攻めも受けもない。これは大きなヒントである。

「重い形は解消されるはず」
 やけにだぶっていると見えたら、そこは急所だ。
 焦点の捨て駒が決め手になるだろう。

「隅々にまで意味がある」
「必ず生きる」
 こんなところにこんな駒が……。
 指し将棋では戦場から離れたところにいて(遊び駒)として最後まで残ってしまうこともある。しかし、詰将棋に遊び駒なし。
(こんなところに)と思える駒が、玉の逃走ルートに関与するということ。どこかで必ず生きるということ。


⑥自分を疑う
「いくら考えても詰まない」
 そういう時は、だいたい詰まない筋を読んでいる。
 詰まない筋はいくら頑張っても詰まない。
 そういう時は、まず第一感が間違っている。「これしかない」と思うところから誤っているのだ。残念ながら、それが今現在の実力ということ。

 自分の実力を見極めること。
 それが何よりも一番大事である。
 冷静になって①からもう一度読み返していただきたい。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 折句短歌「宇宙母船」 | トップ | 新しい孤独テーブル »

コメントを投稿