goo blog サービス終了のお知らせ 

Teddy Bear’s Diary

自作のテディベアの写真で、絵本を読んでいくようなページをつくりたい

最新の画像もっと見る

7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (プチくま家の管理人)
2010-11-24 06:59:20
わぉ、サーカスしているのもあるじゃん。
肩のりふたりって本当にしているのかなぁ。
台の人は、腰が悪くなりそうね。
返信する
個性的 (まーく2)
2010-11-24 16:12:56
本当にそれぞれ個性的なお顔ですね。
カタログの説明文が日本語だったら読んでみたいな~♪
ちょっと白っちゃけた感じが味があっていいですね☆
返信する
Unknown (おーしお)
2010-11-24 17:07:27
細部まで凝ったものから大雑把なものスタイリッシュなものからかわいいものまで本当に見所が満載です。

最後の髭はやして笑顔の木人がとても気になります。
返信する
Unknown (Donn)
2010-11-24 17:08:50
それぞれの生活様式にあった木人さんたち、
暖かく見守ってくれますね。
このカタログ、現物のように見えます。
返信する
木人カタログ (jun)
2010-11-24 18:04:00
>プチくま家の管理人さん
うふふ、肩に乗っている二人のほうが太ってますよね。
台の人が腰痛にならないといいですね。

>まーく2さん
朝鮮後期のものですから相当古いものです。
日本語の文献も探せばあるかもしれませんね。

>おーしおさん
みんな個性的ですよね、笑顔の人、これだけの笑顔はめずらしいですね。
収蔵庫には、カタログにないのや展示されていないまだまだ多くの木人があるんだと思います。

>Donnさん
実物はもっとすてきですが、このカタログの写真もなかなかのものです。
返信する
Unknown ()
2010-11-24 20:41:07
雑技団?みたいなの人がいますね。
ここまで見てくると、やっぱりひとひとつの意味がちょっと気になってきますねぇ。
返信する
木人 (jun)
2010-11-24 20:47:06
>和さん
やはり、ひとつひとつが持つ役割があるようですね。
明日、総まとめみたいな博物館の説明版の写真をアップします。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。