郷土玩具のこころ 2011-03-07 | テディベア 日本郷土玩具博物館では、「郷土玩具のこころ」として、郷土玩具は単なる子どものおもちゃというより、信仰や行事と結びついた幅の広いものととらえています。 「郷土玩具と縁起(えんぎ)」では、健康や幸福などのさまざまな願いを託したものが郷土玩具の大半を占めているとして、招福開運、安産成長、無病息災、厄除け・追善に分類して展示されていました。 しばらくシリーズで紹介します。 « ピンクの鞄 | トップ | 「草木染の世界」展 »
7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (カノン) 2011-03-07 13:20:09 おもちゃの起源ですね~私が生まれた時に、父親はクマのぬいぐるみを病院に持って来たって 先日、母が話してくれました私のおもちゃの最初は、クマさんだったようです♪ 返信する Unknown (ユミ) 2011-03-07 16:48:46 郷土玩具には、そういう意味があったのですね。でも難しいことはさておき、子供達は無邪気におもちゃとしてとらえる、そういうところも良いところなのでしょうね。 返信する Unknown (Donn) 2011-03-07 17:39:23 博物館で保存する玩具は工芸の世界にもなりますね。大人になってみると興味深くみられます。 返信する 郷土玩具のこころ (jun) 2011-03-07 17:45:57 >カノンさんカノンさんのファーストトイはくまさんだったんですね、それが今につながっていて、すてきです。>ユミさん子どもは無邪気におもちゃとして遊ぶ、とても大事なことですね。>Donnさんこうした郷土玩具を作った人たちの気持ちが大人になった今、わかるということでしょうか。 返信する Unknown (おーしお) 2011-03-07 18:47:05 今はどこへ行っても同じようなものが並んでいてそれはそれで変な安心感みたいなものはありますが、その土地土地でしか見ることのできないものがたくさんあった時代はやはり旅人は多かったのでしょうか?ふるさとの心ってなんかとても温かいですね^^ 返信する 親心 (ガリ) 2011-03-07 18:57:45 う~ん...なるほど。郷土玩具って、色々な願いが込められているんですね。いつの時代も、親心と言うものは深いものですね。 返信する 郷土玩具のこころ (jun) 2011-03-07 20:02:33 >おーしおさん今の時代でも、たとえば、その土地で食べてこそ、一番おいしかったりしますよね。その土地が育んだものの強さ、あたたかさでしょうか。>ガリさんいつの時代も親の気持ちは深いのですね。おもちゃからもそういうことが伝わってきます。この博物館の展示の切り口は新鮮でした。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
私が生まれた時に、父親はクマのぬいぐるみを病院に
持って来たって 先日、母が話してくれました
私のおもちゃの最初は、クマさんだったようです♪
でも難しいことはさておき、子供達は無邪気に
おもちゃとしてとらえる、そういうところも
良いところなのでしょうね。
なりますね。
大人になってみると興味深くみられます。
カノンさんのファーストトイはくまさんだったんですね、それが今につながっていて、すてきです。
>ユミさん
子どもは無邪気におもちゃとして遊ぶ、とても大事なことですね。
>Donnさん
こうした郷土玩具を作った人たちの気持ちが大人になった今、わかるということでしょうか。
ふるさとの心ってなんかとても温かいですね^^
郷土玩具って、色々な願いが込められているんですね。
いつの時代も、親心と言うものは深いものですね。
今の時代でも、たとえば、その土地で食べてこそ、一番おいしかったりしますよね。
その土地が育んだものの強さ、あたたかさでしょうか。
>ガリさん
いつの時代も親の気持ちは深いのですね。
おもちゃからもそういうことが伝わってきます。
この博物館の展示の切り口は新鮮でした。