
2016.12.7(水)
新しく見つけたクリスマス用の紙ナプキンです。
あひるさんたちもクリスマスを心待ちにしているようですね。

2016.12.8(木)
「TERADA MOKEI(テラダモケイ)」のクリスマスカードです。
とても繊細なクラフト模型なども製品化されていますが、老眼だと、ピンセットを使っての細工がすこしつらく感じられます。

2016.12.9(金)
ドイツのクリスマスマーケットで求めたお気に入りの絵はがきの一部です。
テディベアの絵はがきを何枚か作ってきましたが、こんな風景もいつか撮ってみたいなとずっと思っています。
細い細い!うわあ〜切れてしまわないかしら。繊細なクラフトカード、美しいですね。
ストッキングがいっぱい 飾りが一つ一つさり気なく 素朴色だけど よく見るとめっちゃ凝っていますね。盛りだくさんです。素敵です〜。
ポスカ作成いいですね〜 ぜひぜひ。
この紙ナプキンは、今年、アンデルセンの仮店舗で見つけました。
寺田模型の製品はこのカードもですけど、繊細です。
ドイツで買ってきた絵はがきはお気に入りです。
一見さりげないのですが、手作りで、凝っていますよね、さすが本場です。
ポストカード、とっても可愛いです。
テラダモケイのカードは、さすが繊細ですね。
紙の芸術ぽいです。
アヒルさんの紙ナプキンも可愛いです。
クリスマスのグッズって、本当にいろいろさまざまありますね。見せていただくだけでも楽しいです。
ドイツ各地のクリスマスマーケット巡りはすてきな旅の思い出です。
最近は日本各地でもひらかれるようになりましたが、外国のは、場所が教会を前にした広場ですし、文化と伝統に裏付けられたものなので、やはり、違いますね。
寺田模型のデザインの繊細さは定評があります、何点か手元にありますが、ピンセットを使っての細かい作業が無理になりました。
私もこんなカード撮りたいです。
このカードはお気に入りで、自分用に記念切手を貼って記念印を押してもらって、大事にしています。
ドイツで買ってきたカードのテディベアの絵はがきはやはり本場だけあって、どれも一味違っていました。
和さんでしたら、アンティークの小物もたくさんお持ちですし、すてきなカード用の写真が撮れますよ。