goo blog サービス終了のお知らせ 

ジローのヨーロッパ考

デンマークやドイツの農家に長期(?)滞在、体験したり感じたことを綴ります。

デンマーク: 喜ばしい情報ではありません

2016-09-10 16:01:48 | 日記
2016年9月10日(Sat.) 穏やかではないニュースが世界を駆け巡っていますが、こちらデンマークからも、異質ではありますが、「拍手」できない情報です。 ( ニュースソース: CPH POST ONLINE 9月8日発 )

<原文の一部>
Syphilis boom continues to explode in Denmark
Nation sees an increase of 47 percent between 2014 and 2015

デンマークでは、梅毒の爆発的流行が続いています:  2014年から2015年にかけて、47%の増加が確認されています。


Blue = men, Green = women, Red = homosexual males, Black = total (photo: SSI)

September 8th, 2016 3:00 pm| by Christian W
Denmark has been getting a lot of claps recently, and no it’s not applause. The nation’s boom in syphilis cases is still continuing its upward trajectory.

The number of people infected with syphilis in Denmark in 2015 increased by 47 percent compared to 2014, from 530 to 777, according to a new report from the State Serum Institute (SSI).

The sexually-transmitted disease has become particularly prevalent in the nation’s homosexual male community, and the results showed that the vast majority of those infected were men (91 percent).

The median age of the men infected was 41 years old – the youngest was 17 and the oldest was 80. Meanwhile, the average age for women was 32 – the youngest also being 17 and the oldest being 62.

(抜粋)デンマークでは最近、多くの「拍手(clap=性病)」をもらっています。いえ、「拍手」ではありません(注: 性病です)。 デンマークの梅毒は上昇気流に乗った勢いで増加しています。 2014に比べて2015年は47%の増加で、530例から777例となっています。血清研究所のレポートによります。  特に、ホモの男性社会で感染拡大しています。 トータル的には男性感染者が91%に及んでいます。
男性感染者の平均年齢は41歳で、若い方は17歳、最年長は80歳です。 女性の平均は32歳、若い方で17歳、年長では62歳となっています。

Took off after 2000
Since the turn of the century, SSI has registered a significant increase of syphilis cases.

In 2000, there were barely any cases of syphilis in Denmark, and it remained under 100 until about 2007 when the disease really took off.

Between 2013 and 2014 there was a 51 percent spike quite similar to that experienced last year.

(抜粋)2000年から変化: SSI(血清研究所)によると、2000年頃から顕著な増加が見られます。 2000年時点では、まだ100例未満で2007年ぐらいまでは、その傾向でしたが・・・。  2013年から2014年の増加は51%と急速で、昨年の傾向に近い状態でした。

*(補足: 以前の関連記事内の写真等)


Wearing a condom reduces the spread of the disease (photo: iStock) (注: 感染防止の手段の一つが示されています。)


***

ノーマルな世界だけで言うのであれば、著しい増加とは言えないのかも知れませんが、本質的な原因がどこにあるのかまでは解明できていないのかも知れません。

それにしても、こうした情報が普通に公開されていることも、北欧・デンマークだからこそかも知れません。 大切な営みではありますが、相手の心情を無視・軽視して、単に我欲を満たすような行為は許されるものではありませんね。

(補足)clap= 拍手 または、性病 の両方の意味があります。 記事の書き出し部分は、それに引っ掛けています。



某弁護士が、最近起こった強姦致傷問題に関して、「違法性の顕著な悪質な事件ではなかった・・・」と文書で コメントしたようですが、法律に照らし合わせた判断だけで、被害者の心情・身体は癒され解消することになるのでしょうか。 依頼者の利益最大化を意図するだけの法律家など、信頼できかねると感じてしまいます(本件に限らず)。

過失は別として、故意に行ったもの・ことに対する代償は、もっと重罰に処するべきと考えられる事件が実に多いと思うのですが・・・、如何?


*** 下の写真は、記事内容とは関係ありません。




***



臨時: 1976年の9月9日は

2016-09-09 18:29:40 | 日記
2016年9月9日(Fri.) 1976年、40年前のことになりますが、中華人民共和国、毛沢東が亡くなった日でもあります。



1976年は、中国で大きな出来事が重なったことで記憶に留まる年でもあります。 1月、周恩来が亡くなりました。 7月、唐山(河北省)で大地震が発生し、約25万人の人が亡くなったとされています(他の情報では70~80万人とも)。 そして、9月、毛沢東の死去となりました。

中華人民共和国としての建国は1949年、その後、様々な変節を経て1960年代の文化大革命などへとつながり、さらに、1978年の鄧小平による改革開放に至って、大きく舵を切って行きました。

その途中、1968年頃には「下放」(かほう、 xia4fang4 )が行われました。 都会の若者(中学生等)が思想教育の一環として、農村部に”強制的”に送り込まれました。 本人の意志に関係なく・・・です。

この時代には、他にも多くのことが行われましたが、その中でも「下放」は、最も理解・納得しかねる内容の一つなのです。 これに関する書籍や映画などもありますので、詳しくはそちらを参考にして下さい、関心がある方は。

さらに、この時、中国共産党幹部の子女は、この下放から免れていたとする記述はアチコチに見られますので、こうした面も含めて、一種の「多数者による暴政」だったとも言えるのではないでしょうか。

蛇足かも知れませんが、私の知人(中国人)に、下放された一人がいます。 そのことに関して、あまり多くは語りませんでしたが、該当者であることは話してくれました、もう十年ぐらい前のことですが。




アジアの話題ではありましたが、考えさせられることが多いですね。

下の写真は、関連する映画のものです(DVD)。
    


*** 下の写真は、記事内容とは関係ありません。




***


ロイター発: ハンガリーで起きたあの事件、1年前の

2016-09-08 15:15:18 | 日記
2016年9月8日(Thu.)  見覚えのある写真、1年前の映像が目に留まりました。 どう言うこと? ( ニュースソース: ロイター 9月7日発 )

<原文の一部>
Hungary charges camerawoman accused of tripping fleeing migrants
Wed Sep 7, 2016 9:54am BST


A migrant runs with a child before tripping on TV camerawoman Petra Laszlo (L) and falling as he tries to escape from a collection point in Roszke village, Hungary, September 8, 2015. REUTERS/Marko Djurica

Hungarian prosecutors filed charges on Wednesday against a camerawoman accused of kicking and tripping migrants fleeing police near the southern border with Serbia last year.

Petra Laszlo was fired form her job at N1TV, a television station with nationalist sympathies, after video footage spread online appearing to show her kicking a girl and a young man.

Her prosecution for disorderly conduct comes as political tensions mount over Europe's migration crisis in the region.

(抜粋)ハンガリー検察は水曜日、昨年起こったセルビアとの国境でのカメラウーマンの、難民に対するキック行動に関して、この女性を告発しました。 この女性は既に雇用先から解雇されています。当時、報道された女の子や男子に対するキック行為に非難が寄せられた結果でもあります。 そして、様々な論議を呼び起こすことにもなりました。


Hungary is holding a referendum on whether to accept EU migrant quotas on Oct. 2, the same say as the far-right Freedom Party is standing in presidential elections in neighbouring Austria.

Prosecutors described how hundreds of migrants broke through a police cordon and out of a holding area and headed toward Szeged, a nearby city in September last year. Laszlo was directly behind the police officers and filmed migrants as they ran.

"While filming she kicked a young man in the shin with a swift kick of the sole of her right foot, and also kicked young girl around the knee with her right foot," the prosecutors said in a statement.

There was no evidence of a racially motivated hate crime, they added.

Laszlo was not immediately reachable for comment. Last year she told the daily Magyar Nemzet that she felt remorse over what had happened.

"I am practically in shock from what I did, and what was done to me," Laszlo said. "I am not heartless (or) racist... I am a woman, a mother of small children, who has since lost her job, and who made a bad decision in panic."

(抜粋)移民・難民問題が激化する中で発生した事件でしたが、キックした事実を検察が公表しています。 但し、人種差別的な動機があったとの証拠は認められないとも言っています。 昨年の彼女(カメラウーマン)は、その時のことに関して自責の念を感じていると語っています。 「私は無慈悲でもないし、人種差別主義者でもありません。 私は一人の女ですし、小さな子供の母親でもあります。 あれ以来、職を失っているし、あの時はパニックで自分を失っていた」とも。

Prosecutors said she had not kicked a man carrying a small child, one of the accusations she had faced during last year's online furore.

"(Laszlo) kicked toward a man carrying a child in his hands, but the kick did not reach the man. The man carrying the child still fell, because... one of the policemen tried to catch and restrain him, and he lost his balance as he broke free."

The man, a soccer coach named Osama Abdul Mohsen, went on to Spain where a sports school offered to find him work.

(Reporting by Marton Dunai; Editing by Andrew Heavens)

(抜粋)検察は、彼女は男の子を抱いて走る男性に、直接当るようなキックはしていないが、昨年を通してネットで非難を浴びてきましたと言います。 キックを出された男性は、バランスを崩して倒れこむ結果にはなりました。しかし、キックが当ったわけではなかった・・・と。
当該の男性(親子の)は、その後、スペインに移動して、スポーツ・スクールでの仕事に従事しています。


***

昨年(2015年)の9月11日に、当ブログで取り上げたニュースでもあります。 足が当ったかどうかは問題・論点ではないのでしょう。 流入する難民を阻止する行動をしていた公権力(警察・国境警備隊?)の中、「生」を求める必死の行動の女の子や親子に対する卑劣な行為(そのように見える)には賛同しかねます。 但し、パニック状態にあったことは情状酌量の余地があるのかも知れません。

法律・規則は、人が決めたルール・約束事であって、守りたい内容ではありますが、「絶対」でしょうか。 TPOでそれに優先する事態もあるのでしょう。 人道的な判断を要する場合もそれではないでしょうか。 杉原千畝の行動が思い起こされました。

ルールや法律を至上のものと考える人は、本当に大切なものは何か・・・を、見落とす恐れがあるのではないでしょうか。

ルールは、時によって、ご都合主義的に、多数者の暴政のように生み出されることもあるのです・・・。


*** 下の写真は、記事内容とは関係ありません。




***


デンマーク: コペンハーゲンは食品廃棄物をリサイクル

2016-09-07 18:16:16 | 日記
2016年9月7日(Wed.) 連続する台風(13号)に、備えをしてきたところです、我が家も。 さて、デンマークの首都コペンハーゲンでは、食品廃棄物のリサイクルに関する取り決めがなされたようです。 ( ニュースソース: CPH POST ONLINE 9月6日発 )

<原文の一部>
Copenhageners to sort food waste for recycling
Some 90 percent of the capital’s residents will be obligated to take part
コペンハーゲンの人々はリサイクルのために食品廃棄物を分別します:  首都の約90%の住人は、その役割を担う義務を持つことになるでしょう。


Eat it, sort it, recycle it (photo: Pixabay) (食べて、分別して、リサイクル)

September 6th, 2016 2:20 pm| by Christian W
A majority on the technical and environmental committee at City Hall yesterday agreed that in future all Copenhageners will be obligated to sort and recycle their food waste.

The collected food waste will be treated at a biogas plant and the residue product will be spread out onto farming fields to ensure that limited resources, such as phosphor, is applied back into nature.

“If we are to ensure that future generations have food on the table, it’s essential that we begin to sort and recycle potato peels, coffee grime and other food waste,” said Morten Kabell, the deputy mayor for technical and environmental issues.

“Copenhageners are very good at taking responsibility for the environment and climate. We see that with all the people riding their bicycles to work in the wind and rain. So I think we can get a lot of Copenhageners to sort more of their waste if we make it simple and manageable for them.”

(抜粋)昨日、市役所の当該委員会にて大半の合意が示され、将来、全てのコペンハーゲンの人々が食品廃棄物の分別・リサイクルの義務を負うことになるでしょう。 収集された食品廃棄物は、バイオガス・プラントに使われたり、残留物は、例えば蛍光物質のようなものは、農場フィールドに撒かれて自然に戻されます。 「将来世代が食を確保したと仮定すると、私達がジャガイモの皮、コーヒーのカスや他の食物廃棄物の分別・リサイクルを開始したことが重要だったとされるでしょう」と、副市長が語ります。 また、「コペンハーゲンの住人は、環境や気候変動に関して望ましい責任を果たすことになります。 全ての市民が風や雨の中でも自転車にのって働きに行く姿が見えます。 だから、食品廃棄物の分別についても、私達がシンプルで管理し易い方法を決めるのであれば、それを実現することは可能だろうと考えています。」とも語っています。

Bucket and bag it
The decision means that all residents will be provided with a container for bio-waste, regardless of whether they live in an apartment building or a house.

Residents will be given a bucket and special bags for bio-waste and the municipality will step up its communication efforts regarding recycling.

Kabell highlighted the city residents embracing the opportunity to recycle plastic, metal and electronics on a par with glass, paper and cardboard over the past two years. An earlier survey suggested that 78 percent of citizens would sort and recycle food waste, given the chance.

Some 10 percent of the capital’s residents will be omitted from the recycling plan because of a lack of space in their backyard areas.

As of now, the city’s food waste recycling initiative is voluntary and only caters to villa house areas.

(抜粋)バケットとバッグ:  決定がなされると、住人には、アパートか戸建て住宅かに関わらず、廃棄物処理用のコンテナが提供されることになります。 また、バケットやバッグ(袋)も配られ、自治体はリサイクルに関する周知を図ることになります。 また、副市長は市民がこの2年以上に亘って、ガラス、紙、段ボールと同様に、プラスチック、金属、電子部品のリサイクルも受け入れてきていることを強調します。 以前の調査によると、78%が分別に前向きであると示しています。 但し、処理のためのスペースが狭いと考える約10%の人々は、協力できそうにないと考えているようです。 今のところ、この取り組みは、自主的なものと、限られたエリアでのものとなりそうです。


***

食品残渣を抑える取り組みもしているデンマークですが、首都コペンハーゲンでは、食品廃棄物の有効利用(リサイクル)についても積極的な動きを加速するようです。

住まいの近くに畑などがあれば、また、ベランダ等で堆肥化するためのコンポストが設置できるのであれば、食品残渣も有効に活かされるのでしょうね。



以前(50年以上前)、自宅の庭に、木箱で作ったコンポストがあって、そこに野菜クズなどが投入されていたのを思い出しました。 今、住環境は変わっていますが、食物に関する3Rへの取り組みも必要と言うことなのでしょうね。


*** 下の写真は、記事内容とは関係ありません。




***



ドイツ発: ロンドンでの大火(1666年)を伝える

2016-09-06 13:45:47 | 日記
2016年9月6日(Tue.) 南風がもたらす湿気で、湿度計は80%以上を示していて、スッキリとした気分にはなれない今日です。

1666年、ロンドンで大火があったことを私は知りませんでした。 350年を記念するイベントが行われたことを、ドイツのサイトが伝えています。 (ニュースソース: DW-DE 9月5日発 )

<原文の一部>
London goes up in flames
ロンドンは炎の中に

In 1666, fires raged for four days in London, reducing the city to ashes. London marked the 350th anniversary of the Great Fire with an impressive fire show on the Thames.
1666年、4日間にわたって炎がロンドンを包み、街は灰と化しました。 ロンドン大火から350年を迎える記念として、テムズ川の上で衝撃的(印象に残る)なショーを行いました。

*(注: このニュース配信はビデオによるものなので、関連情報を他のサイトから引用します。 出典: The Two-Way )


A flaming replica of 17th-century London floats on the River Thames on Sunday, part of an event to mark the 350th anniversary of the Great Fire of London.   Justin Tallis/AFP/Getty Images

Art installations and a wide variety of pyrotechnics marked the 350th anniversary of one of the city's most infamous disasters. On Sept. 2, 1666, the Great Fire Of London started in a bakery, the raged through through the metropolis for days, finally going out Sept. 5.
(抜粋)350年前の1666年9月2日、パン屋から出火しました。炎は数日間、都市を包み、9月5日に鎮火しました。


Fire Garden — part of the London's Burning festival — transformed the front lawn of the Tate Modern in London into a crackling, after-dark adventure made from burning structures, cascading candles and flickering flowerpots. The installation is shown as it appeared on Thursday.   Ray Tang/Anadolu Agency/Getty Images

The crowded city was full of wooden homes, and the fire spread rapidly. Thousands of buildings were destroyed. Some 100,000 people were left homeless.
(抜粋)込み入った街で、家屋は木造であり、火勢は一気に広がりました。多くの建物が破壊され、10万人ほどの人々が住まいをなくしました。


Wenceslaus Hollar's "Prospect of the Citty of London, As It Appeared, In The Time of Its Flames" shows the Great Fire of London as seen from across the river, in Southwark.   Hulton Archive/Getty Images


The finishing touches are put on a 400-foot wooden sculpture of London's 17th-century skyline Aug. 30 — with the London Eye, a 21st-century symbol of the city, visible in the background. The replica of the old city was floated in the Thames and set on fire on Sunday, in an installation called London 1666, designed by David Best as part of the London's Burning festival.  Daniel Leal-Olivas/AFP/Getty Images


A person stands on the shore watching a replica of 17th-century London burning on a barge in the Thames on Sunday. In 1666, an inferno destroyed most of the inner city — a bustling, congested maze of tightly-packed wooden houses, surrounded by walls that dated back to Roman times. The conflagration forced London to build anew from the ashes.    Justin Tallis/AFP/Getty Images

・・・

***

戦火によるものではなく、出火元はパン屋だったと言うことです。 当時は木造家屋だったので大火になったそうです。しかし、この後、石造りの建物に変えられていきました。

下の資料は、出火状況と延焼の広がりを伝えるものです。 (出典: BBC、他)




当時の様子を伝えるものです。



***

中世の出来事ではありますが、私達も歴史に学びながら、防災・減災への備えは怠らないようにしたいものです。

また、17世紀半ばと言えば、あのオリバー・クロムウェルが活躍(?)した時代でもあり、彼の死(1658年没)の直後の出来事とも言えそうです。当時、圧政を強いられていたアイルランドの多くの人々は、この事態をどのように感じたことでしょうか。



私達には、フクシマ原発過酷事故の後、どのような学びがあったのでしょうか。 疑問が尽きません・・・。


*** 下の写真は、記事内容とは関係ありません。 ( Emily VanCamp )

  


***