goo blog サービス終了のお知らせ 

ジローのヨーロッパ考

デンマークやドイツの農家に長期(?)滞在、体験したり感じたことを綴ります。

ドイツ: クラフト・ビールに注目か

2016-09-05 22:01:02 | 日記
2016年9月5日(Mon.) 台風12号は今朝、熱帯性低気圧になりましたが、引き続き大雨・土砂災害等への注意が必要のようです。

さて、ドイツでもクラフト・ビールへの関心が高まっていると言うニュースです。 (ニュースソース: DW-DE 9月5日発 )

<原文の一部>
Competition brewing in Germany as consumers tire of traditional beer
ドイツでは、伝統的なビールに飽きた消費者によって、醸造の競争が起きています。

Holsten. Erdinger. Löwenbräu. These and many other famous German beer brands have long dominated the domestic market and sell well around the world. But now those giants face competition. Jenny Witt reports from Hamburg.
(抜粋)Holsten. Erdinger. Löwenbräu.(注: メーカー名)や、他の有名なドイツビールは長い間、国内市場を支配し、世界へも販売展開してきました。 しかし、今やこれらの大手も競争にさらされています。 (ハンブルグからのレポート)



German brewers pride themselves on the 500-year-old purity law which states that only water, malt, hops and yeast can be used in their beers. But craft beer fans argue that those beers, pure or not, lack flavor and character.

Exact sales figures are hard to come by, but craft beers are definitely blazing a trail into the hippest parts of big cities like Hamburg or Berlin. There are craft beer bars, stores and tastings. Many supermarkets now have aisles dedicated to smaller breweries. Craft beer festivals bring in thousands of people and many new brewers are opening their doors.

Simon Siemsglüss set up the tiny Buddelship Brewery - currently with a total staff of three - in Hamburg two years ago. He says that over the past two decades, the overall consumption of German beer has dropped because people are bored by the big brands. Craft beer, he says, offers a whole new experience.

"The demand is definitely there and it's growing. Yes, we are a country where the price of beer competes with the price of water and we still need to convince people that those higher prices are justified," Mr Siemsglüss told DW. "These are special beers. One of ours is aged in whiskey barrels, for example. There is more work in them - but also far more flavor."

(抜粋)ドイツのビールメーカーは、5百年の歴史を有するビール純粋令に誇りを持っています。それは「水、麦芽、ホップ、イースト菌」だけを原料とする指令です。しかし、クラフト・ビールの愛好家は、純粋かどうかではなく、フレーバーや特長に欠けていると主張しています。
販売は容易いものではありませんが、クラフト・ビールはハンブルグやベルリンなどの大都市の一部において、新機軸を起こしつつあるのです。クラフト・ビールのバーや店、試飲所もあるし、多くのスーパーマーケットには小さな醸造所専用の販売コーナーも設けられています。 クラフト・ビールのフェスティバルは、多くの人々や多くの新しい醸造所に可能性を広げています。
Simon Siemsglüss は、計3人のスタッフで、2年前にハンブルグで小さな醸造所を開設しました。 彼曰く、この20年以上に亘って、ドイツのビール消費は下降しています。何故なら、彼らは大手ブランドに飽きてしまっているから。 クラフト・ビールは全く新しい体験を提供するでしょう。
こうした需要は絶対にあるし、要求は高まっています。 私達の国では、水の価格と競合しています。なので、それより高い価格の妥当性を納得してもらう必要があります・・・と、Mr Siemsglüss は語ります。 例えば、スペシャルなビールがあります。私達の一つで、ウィスキー樽で熟成したものです。 手間隙はかかりますが、味わいもはるかに豊かなものです。


Simon Siemsglüss of Buddelship Brewery sees an opportunity in a market where consumers have grown tired of traditional brew

Inspired, not intimidated
The big brewers say they do not feel threatened by the craft beer trend - but they are reacting. Holsten has been brewing in Hamburg since 1879. It is now a subsidiary of Carlsberg. Spokesman Christoph Boneberg shows off Holsten's own microbrewery at the heart of the site in central Hamburg. He insists that the arrival of craft beer is a good reason to talk about beer again.

"The craft beer we brew here is only sold in one supermarket in Hamburg and in our own brewery outlet," he says. "So we now have craft beer in our portfolio, too. We are delighted that beer isn't only guzzled these days but that people discuss which food it goes with, for example. We like beer gourmets."

"Yes, there are many beer drinkers who want to stay true to their pils - but there are more and more people who want to find out what they like about a pale ale or a red ale. They are willing to experiment and I wouldn't rule out that most drinkers will do so in the long run," he predicts.

(抜粋)大手は、こうしたクラフト・ビールのトレンドは脅威ではないと言っていますが、新たな対応もしています( Holsten )。このメーカーは1879年からハンブルグで醸造していますが、マイクロ醸造施設も設けています。 また、話題づくりとしてもチャンスであると考えています。 ・・・ 多くのユーザーは、 pale ale や red ale(注: 上面発酵のビール、red ale はアイルランド発祥と言われる。 ラガーは下面発酵のビール。)なども求めているとしています。

・・・




***

いわゆるクラフト・ビールを手がける醸造所が増えているようです。 記事はUSAの内容も伝えていますが、USAの方が先に市場に広がっているようです。 日本でも、一旦、ブーム(?)になりかけたかも知れませんが、市場での認知度の広がりはどうだったのでしょうか。 また、日本では、大手メーカーがクラフト・ビールとして出荷したこともあって、少し、市場の期待とは異なったものがあったのかも知れません。

しかし、最近、各地(日本)でクラフト・ビールの専門店もオープンしているようです。値段は従来単価よりは高めでしょうが、それだけ味わいがあったり、画一的でないことの魅力も、価値があると思わせているのではないでしょうか。

大量生産や画一的・没個性ではなく、多様性や個性を重んじ、さらには、遺伝子組み換え材料などは使用しない、手間隙はかかるし、製品品質にも多少のバラツキもある、しかし、小バッチで限定的、価格も高いが、安全・安心・味わい深い・・・。 こうした方向を望んでいるのではないでしょうか、消費者は。

大手が、金儲けを第一優先として、不安全かもしれない材料を使い、表示義務が法律的にもないとして、その使用有無について表示しない・・・、消費者を欺いているのではないかと感じてしまいます。

ならば、信用できるところのものを入手したくなるのは道理でしょうね。

*(補足)
記事内に。水と価格比較している文面がありますが、ドイツでは、ペットボトル入りの水の値段が、ほぼ同量のビールより高いものが結構あります。なので、その水より高くなるクラフト・ビールは、消費者に納得してもらうだけのことをしなければならない・・・と言う意味になります。


*** 下の写真は、記事内容とは関係ありません。




***


ドイツ発: UKで”March for Europe”、 どうなるのでしょうか

2016-09-04 14:44:53 | 日記
2016年9月4日(Sun.) 台風12号の西日本(九州)接近が気になります。明日の月曜日にかけて、東海地方にも影響が出てくるかも知れません。

さて、UK(イギリス)の各地で昨日土曜日、デモが行われたようです。 "Brexit" に抗議するものですが、これからどのような展開になって行くのでしょうか。 (ニュースソース: DW-DE 9月3日発 )

<原文の一部>
Thousands march in anti-Brexit protest in London
Protesters have gone on a "March for Europe" in London and other cities in Britain. Many opponents of British plans to leave the EU are hoping for another referendum on the so-called Brexit.

(抜粋)ロンドンで、多くの人々が Brexit に抗議する行進を行っています。: ロンドンやイギリスの他の都市で、"March for Europe"と表して抗議が行われています。 UKのEU離脱に反対する多くの人は、いわゆる Brexit に関する、他の(新たな)国民投票の実施を望んでいます。

 

Up to 2,000 demonstrators marched through the British capital, London, on Saturday in protest against Britain's plan to exit the EU after an in-or-out referendum in June showed a majority in favor of the move.

Under the slogan "March for Europe," the protesters took a route from Hyde Park to the British parliament building in Westminster. Protests also took place in other British cities, including Edinburgh and Birmingham.

Demonstrators carried placards with slogans such as "Stop Brexit!" and "We Need EU!"

(抜粋)土曜日、2千人に及ぶデモ参加者が、イギリスの首都ロンドンで、6月の国民投票での結果によるEU離脱に抗議する目的で行進しました。 
スローガンは "March for Europe" で、抗議の人々はハイドパークからウェストミンスター議会の建物までを歩きました。また、エジンバラやバーミンガムなどの他の都市でも同様に行われました。  プラカードには "Stop Brexit!" や "We Need EU!" などが書かれていました。



The organizers are calling for a pause in the triggering of Article 50, the formal process for leaving the EU. They also want close cultural and economic ties with Europe to be maintained, and a greater voice in how the process of Brexit takes place.

A smaller counterprotest also took place, with banners such as "No More Excuses, We Want Brexit Now!"

(抜粋)主催者は第50条(Article 50 - the formal mechanism for leaving the European Union: EU離脱方法の手続き)に関して一旦停止することを呼びかけています。 また、彼らは引き続きEUと文化的にも経済的にも結びつくことを求めています。
(一方で)これらに反対する少数も抗議しており、「言い訳はいらない、EU離脱が今必要!」と訴えています。


The EU flag was much in evidence at the protest

Second referendum debate
On Monday, the British parliament is set to debate whether to hold a second EU referendum, after receiving a petition signed by more than 4 million people that was submitted before the June vote.

The petition demands that another referendum be held if less than 60 percent voted in favor of the Brexit with a voter turnout of less than 75 percent.

The June referendum showed just 52 percent of participants in favor of leaving the EU, with a voter turnout of 72 percent.

The British government has already announced that it has no plans to hold a second referendum, saying that it respects the will of voters.

Prime Minister Theresa May has however said that her government will not trigger Article 50 before next year.

May, who took office in July after the Brexit vote, said on Saturday that she wanted Britain to be a "global leader in free trade" after the Brexit. Her government is currently working on blueprints for Britain's post-Brexit relationship with the EU.

(抜粋)月曜日、イギリス議会は2度目の国民投票を行うかどうかについて討議します。これは4百万人以上の嘆願書によるものです。 それによると、投票率が75%以下で60%を切る得票であるならば再度国民投票をすべきだとしています。 ちなみに、6月に行われた国民投票では、投票率は72%で、EU離脱に賛同したのは52%でした。
イギリス議会は、投票の結果を尊重するとして、既に2度目の国民投票を行う計画はないと発表しています。 しかし、May首相は、来年(2017年)に入る前に、離脱の手続きに入ることはないと声明しています。 また、土曜日、UKは離脱後、「自由貿易のグローバル・リーダー」になりたいとも語っています。 政府は離脱後のEUとの関係についての青写真の検討に入っています。

***

さほど目新しい情報とも思えませんが、2度目の国民投票はないと言いつつも、4百万人以上からの嘆願を受けて、明日(9月5日・月曜日)に議会で討議するとしています。 どのような展開になるかは、世界が注目しているのではないでしょうか。



そもそも、超重要事項を、過半数か否かの得票による決議(多数決原理)に託すこと自体に無理がある・・・と言うことではないでしょうか。 その意味では、賛否を問う手続きそのものを誤ってしまったと思います、UKは。

日本においても、様々な場面で賛否などを問う・審議することがあると思いますが、必ずしも、過半数や多数を占めることが、大多数の意見を集約しているとは限らないことを認識すべきでしょう。

何度も繰り返しますが、ウェストミンスター型の行政府は、「多数者の暴政」に陥る懸念もあるとされており、国民の意思を反映しない結果につながる恐れがあるのです。


*** 下の写真は、記事内容とは関係ありません。




***


ドイツ: 年金受給者も労働力

2016-09-02 22:16:09 | 日記
2016年9月2日(Fri.) 冬前に収穫予定のジャガイモを、僅かですが植えてきました、今日。 霜が降りるとジャガイモの葉っぱがやられてしまうので、その前には収穫する予定です、12月上旬を狙っています。 ちなみに、昨年もトライしましたが、植えつけが遅れたので、霜にやられてしまいました。それでも、地中にはそれなりのイモが出来上がっていました。 それから、何とかDIYショップで農薬処理をしていないソラマメの種をみつけ確保することができました。こちらは、今月の後半にでも植える予定です。 同時に、ニンニクと玉葱も予定しています。

さて、ドイツの年金受給者に関する記事がありましたので、部分的ですが掲載します。 (ニュースソース: DW-DE 9月1日発 )

<原文の一部>
Almost one million German pensioners still in workforce
ほとんど百万人に近いドイツの年金受給者は、引き続き労働力の位置づけにあります。

According to Germany's Labor Ministry, 943,000 pensioners are still in minor employment. DW's Kate Brady spoke to working retirees in Bonn, western Germany, to find out if it's only money on the mind.
ドイツ労働省によると、94万3千人の年金受給者が、未だに軽い労働力の担い手になっています。 記者がドイツ西部のボンで、その目的がお金にあるのかどうかを働く退職者に取材しました。



In a freshly-ironed shirt, and newly-polished shoes, two to three days a week Herr Neuer is just another one of Germany's 43.5 million employees, caught up in the rat race of the working week. But in his younger years he had envisaged a somewhat different start to the day by the age of 66.

"I thought I'd have made enough by 55 to retire," he told DW. But, as with hundreds of thousands of other Germans, life came with its obstacles: family, children, unemployment.

As a result, Neuer is among the growing number of German seniors who are still working beyond the national retirement age.

According to the latest figures from the German Labor Ministry, the number of retirees still holding down minor employment has increased by 22 percent since 2010 to 943,000. Ten years go this was less than 700,000.

(抜粋)アイロンの効いたシャツ、新しくてピカピカ光る靴、Herr Neuer 氏は週2~3回ですが、ドイツの43百万5千人の労働者の中のもう一人であって、熾烈な競争の中で掴んだものです。 しかし、彼は若いころは、66歳までのどこかで違う何かを始めるつもりだったそうです。
「55歳までに退職しようと考えていた」と彼は言います。 しかし、他の多くのドイツ人と同様に、暮らしには様々な障害があるのです: 家族、子供たち、失業など。
結果として、Neuer 氏は、国の定めた定年年齢を過ぎても働き続けると言う、増大するシニア世代の中の一人なのです。
労働省の最近の統計数値によると、定年退職後も何らかの形で働く人の数は、2010年から22%は増大して943,000人となっています。10年前は70万人以下だったのです。

A particularly large increase has been reported among pensioners aged 75 and over. By the end of 2015, just under 176,000 seniors in this age group were working in a so-called "mini-job" - or part-time job paying 450 euros ($504) monthly. This is a sharp increase, amounting to more than twice as many as in 2005.

(抜粋)特に、75歳以上の増大が顕著で、2015年末までに、176,000人のシニアが”ミニ・ジョブ”と呼ばれている月450ユーロの仕事に就いています。 これは急激な増加で、2005年のそれに対し倍以上の状態になっています。

Poverty among the aged
Left party politician Matthias Birkwald said the increase in mini-jobbing pensioners shows that more and more retirees are supplementing their retirement benefits.

Responding to the figures from the Labor Ministry, Birkwald called for "flexible and socially secure early retirement for those who do not make it to retirement age" and a "pension that's poverty-proof and secures a standard of living."

Those affected are "not working for fun, but because the pension is not enough to live on," Birkwald said.

According to Germany's statutory pension insurance scheme, the "Deutsche Rentenversicherung Bund" (DRV), "retirees who earned the average wage during their career over 45 years currently receive a monthly pension of 1,342 euros, before taxes or deductions."

"Whoever made provisions for old-age during their working life should be well-prepared for retirement," DRV spokesman Jochen Müller told DW.

(抜粋)高齢者の貧困: 左派政治家の一人は、このミニ・ジョブをする人の増加が示すものは、彼らの収入の補填を意味するものだと言います。
・・・ 総じて、これは楽しむための労働ではなく、年金が生活する上で十分ではないことをよるものだとしています。
関係当局の話として、45年以上を働いた人の平均的な人の年金受給金額は、額面上で月額1,342ユーロ(注: ×120円)だと言います。


Prepare, but 'live your lives'
In hindsight, 66-year-old Herr Neuer said he could have perhaps prepared better financially for the future.

"You don't always think about these things when you're young and then, suddenly, you're 65," he said. In a word of advice to younger generations, he urged young Germans to take their pension savings seriously.

"But I'd also say, 'live your lives.'"

Despite the financial strains, money isn't Neuer's only motive for continuing to work past retirement age. Working on the security team at a museum in Bonn is also important for his mental, as well as physical health, he said.

"Besides the financial aspect, I decided to carry on working to stay fit and active," Neuer said, adding that through daily contact with new people and exhibitions at the museum he's always learning something new.

(抜粋)備えなさい、でも自分らしく暮して: 振り返ると、66歳になる Herr Neuer は、もっと将来のためのよい貯蓄等ができたかも知れないと言います。 貴方は若いころいつも、こうしたことを考えているわけではないでしょう。そして、突然のように、65歳になるのです・・・とも言います。 若い人へのアドバイスとして、年金を大切にすることを真剣に考えなさいと強調します。
しかし、こうも言いたい「自分らしく生きろ」と。
さらに、退職後に働くことを続けてきた動機はお金だけが目的ではなく、ボンの博物館の警備チームで働くことは、肉体的健康の面同様に、彼の精神的な面でも重要なのです。
金銭的な側面の他に、前向きに仕事を続けることに決めていると彼は言います。 加えて、日々の新しい人との接触や博物館での展示などを通して、いつも新しい何かを学んでいると・・・。

・・・

***

記事は、別の人(女性)の事例を続けていますが、年金制度上の不備な点は指摘しつつ、一方で、働くことができる間は、その意義を自分なりに見出して対処して行くことが望ましいのではないか・・・ と感じとっているようです。



身心ともに万全に近い間は良いのかも知れませんが、自由が効かなくなってくる年代でもありますので、ドイツのこの記事で言うミニ・ジョブ的なものが、身近にあると良いのかも知れません。

家の中に閉じこもった状態では、もったいないですしね。 私個人の場合は、事情が許せば、今でもEU(アイルランド?)にでも行きたいぐらいです、1~2ヶ月の期間でも良いので・・・。 

それにしても、日本の年金制度は、制度設計上にも問題があるように思えてしまいます。 人口が増大することは当面期待できないにしても、維持(微減程度)するためにはどうすればよいのか。 日々の暮らしを、それぞれの地域で、一極集中ではなく、持続・継続するための工夫が必要なのでしょうね。そして、それは行政がやるのではなく、民間・地域・自分自身がやれることからやってみることでしょうし、それを阻害するかのような規制や考えは排除したいものです。

また、できない理由ばかりを述べるのも賛同しかねるし、同じ考えるのであれば、やれる方法を模索したいものです。 もっとも、容易ではないことも事実でしょうし、時間がかかることも然りでしょう。 その土地の歴史的背景を探ることは、スタートの一歩かも知れません。

さらに忘れてはならないのは、年金資金の運用の件です。貴重な年金原資を確保する(運用する)手段に、株式投資のウェイトを大幅にアップしました、安倍政権が。 この結果、大きな損失(考えられないほどの)を出していると報道されていますが、マネーゲームに偏重しているように思えます。 言葉を変えれば、私達の・将来世代の生活資金を博打(バクチ)で増やそうと言う考えと同じでしょう。 損失は、これを決めた人達で補ってもらいたいものです。 原発の過酷事故も同様で、責任の所在を明確にしてもらいたいものですし、最後は全て国民にツケを回して、当の関係者たちは、何の痛みも・責任も問われないのでは、ものの道理に合わないことになります。 



かように、ここ数年、特に頭が痛くなることが多いのは何故でしょうか。  ... Enough! ...


*** 下の写真は、記事内容とは関係ありません。




***


アイルランド: ファッションで話題?

2016-09-01 22:42:55 | 日記
2016年9月1日(Thu.) 今日も日中は真夏なみの暑さでしたが、朝夕は涼しさも感じられるようになってきました。 しかし、台風10号の傷跡も冷めやらぬところ、早くも次の台風12号が、今度は西日本方面をうかがっているようです。 お互いに気をつけましょう。

さて、アイルランドのサイトが、女性向けファッションの一つをUPしていましたので、一つのニュースとして取り上げます。 (ニュースソース: Independent.ie 8月31日発 )

<原文の一部>
We need to discuss the impracticalities of Kylie Jenner's ripped jeans
私達は、Kylie Jenner の非現実的な(突飛な)破れたジーンズについて話し合う必要があります。

Would you be able?  貴方は受け入れる? (肯定派?)


Kylie Jenner sports ripped denim jeans that are strategically slashed below her bum cheeks. Photo: Instagram
(抜粋)破られたジーンズは、戦略的に彼女のお尻の下が開けられています。

Kylie Jenner's latest outfit post on Instagram features racy, ripped jeans that are slit just below her bum cheeks - are you daring enough to try it?
(抜粋)このスリットの入ったジーンズ、貴方は大胆にも試してみますか?

There's no doubt that ripped jeans was one of this summer's biggest trends. The style no longer belongs to the grunge, skater and punk kids of the 90's. And ripped knees are no longer accidental. In fact, you might struggle to find a pair in the shops that are still intact.

While we're used to seeing knees, thighs and shins on display through frayed bits of jeans this summer, the latest body part to burst through the constraints of denim is a little... eh, cheeky.

As seen on Kylie Jenner, her latest Instagram outfit post features jeans that are strategically slashed just below her bum cheeks. Is this the latest stage in the evolution of ripped jeans?

(抜粋)破られたジーンズは、この夏の最も大きなトレンドだったことは間違いありません。 ・・・ まァ、最近の傾向は、開けられた場所が、ちょっと生意気・考えもの(cheeky)?  Kylie Jenner のファッションに見る限りは、戦略的なものであり、最新のステージのものなのでしょうか。

・・・

"I think Irish people will take it or leave it, to be honest," says Corina.

What about the Irish weather? You're practically inviting raindrops to trickle down your bum. What if you sit down and accidentally rip the jeans even further, exposing your whole bum to the world?

What underwear do you wear? How do you sit on the bus?

Impractical for sure but if you've got it, flaunt it.

(抜粋)「正直言って、アイルランドの人が、これを気に入るか・入らないか?」 ですね。(says Corina)
アイルランドの天候について言うならば、実際に雨が降ってきて、貴方のお尻を濡らすことになるでしょうし、貴方が座ろうとした時、ジーンズが破れたりして、さらには、貴方のお尻全体を世界にさらすかも・・・。  貴方はどんなアウンダーウェアを身に着けているの? どうやってバスの中で腰掛けるの?
非現実的でしょうが、もし貴方がお気に入りなら、見せびらかしたら。






***

アイルランドの中で物議をかもしているようなニュースでした。 多少、批判的に見ている印象です・・・。

日本ではどうなんでしょうか。 他人(ひと)に迷惑をかけるようなことでなければ問題はないように思いますが。 しかし、カトリック系の方が多いアイルランドでは、こうしたファッション面への影響もあるのでしょうか?  これも現地に行かないとわかりにくいことかも知れませんね。


*** 下の写真は、記事内容とは関係ありません。




***