ジローのヨーロッパ考

デンマークやドイツの農家に長期(?)滞在、体験したり感じたことを綴ります。

ドイツ: ドレスデンの聖母教会

2015-10-30 22:03:11 | 日記
2015年10月30日(Fri.) 昨日(29日)にドイツで報道されたものです。 (ニュースソース: DW-DE)


<原文の一部>


The turbulent history of Dresden's Church of Our Lady

波乱に満ちた歴史のドレスデン聖母教会


On October 30th, 2015 Dresden's Frauenkirche will celebrate ten years since it was reconsecrated. The reconstructed church, which was destroyed during the Second World War, has become a landmark and tourist attraction.

2015年10月30日、ドレスデンにあるフラウエン教会は再建されての10周年を祝います。この再建された教会は、第二次世界大戦の間に破壊されたもので、(再建後は)ランドマークと観光名所になっています。


1.エルベ川の壮大な建物


Magnificent building on the Elbe

This famous oil painting from 1751 by the Venetian artist Bernado Bellotto, also called Canaletto, shows Dresden's Frauenkirche church and the new market. Construction on the Baroque "Church of Our Lady" began in 1726. The protestant church became part of a plan by Saxony's prince-elector, Frederick August I, to turn his residential city of Dresden into a European metropolis.

バロック様式のこの聖母教会は1726年に建設が始まりました。上の写真は「油絵」です。


2.ユニークなドーム


A unique dome

The reconstruction of the dome in the 1990s followed the original plans. Some 13,000 tons of sand stone were built onto a wooden frame. The Baroque dome from 1736 was a masterpiece designed by architect George Bahrs(aはウムラウト付). Back then, no one believed that the church pillars and walls would withstand the weight of the bell-shaped stone dome.

1990年の再建は、元の建築様式に従いました。13,000トンの砂・石が木柱の上に構築されました。このバロック様式のドーム(1736年)は傑作とされており、建築家の George Bahrs(aはウムラウト付) によって設計されました。しかし、これほどの重さのベル型石ドームが柱と壁だけで支えられるとは、誰も信じられませんでした。


3.繊細な天井画


Delicate ceiling paintings


4.第二次世界大戦中に破壊




5.荒廃の象徴(東ドイツ時代)




6.再建への道


1990年、東西ドイツ統一の手続きの流れの中で、この教会の再建への動きが出ました。


7.考古学のようなパズル



破壊された残骸の中から、使えるものは使う方針で、約46%の素材が再使用されました。まさに、パズルと宝探しのようなものです。


8.地下から48年ぶりに蘇った墓室




9.バロックの祭壇




10.教会とコンサートホール




11.古くて新しいランドマーク



再建には、1億8千3百万ユーロの費用がかかったと伝えています。


***


ちなみに、ドレスデンとエルベ川の地図(出典: ウィキペディア)も掲載しておきます。





***

私はドレスデンには行ったことがありません。しかし、第二次大戦中に爆撃等で破壊された建造物を、極力、元の材料をそのまま使って再建した例は多いようです。 2013年に訪問したNRW州のミュンスターでも、同様の考えに基づいて、多くが再建されたと聞いています。そして、こうした街(旧市街地区)では、多くが電柱レスで景観的にもスッキリしていて美しく感じます。(こうした街づくりいいですね。)


戦争は繰り返してはなりません。そして、良き伝統や文化は、残し伝える努力はして行きたいものです。


一方で、昨今のニュース(日本の)を見聞きしていると、成長していなければならない筈のことが、まるで時代を逆行しているかのように見えてしまうことが、実に多いのです。 未成熟社会とでも言うべきでしょうか・・・。















デンマーク: 新しいエレクトリック・バス

2015-10-29 21:18:38 | 日記
2015年10月29日(Thu.) デンマークの首都コペンハーゲンでの試みです。 (ニュースソース: ONLINE POST)


<原文の一部>

Copenhagen to test new electric buses

コペンハーゲン(CPH)は、新しいエレクトリック・バスのテストをします。


The capital aims to become CO2-neutral by 2025

首都(CPH)は、2025年までに二酸化炭素ニュートラルを目指しています。





Copenhagen Municipality has bought two new highly-efficient electric buses that will be tested on the 3A line for two years from the summer of 2016, reports Metroxpress.

コペンハーゲン(市)は、2台の高効率のエレクトリック・バスを購入しました。2016年の夏から2年間のテストに入る予定です。


The capital wants to be 100 percent CO2-neutral by 2025 and to lower nitrogen oxide emissions by 60 percent compared to 2011.

首都(CPH)は、2025年までに100%の二酸化炭素ニュートラルになることを目指しており、且つ、窒素酸化物排出量を2011年対比で60%まで削減しようとしています。


The new buses are produced by the Finnish company Linkker, while the charging stations will be delivered by the Dutch company Schunk/Heliox.

新しいバスはフィンランドの会社で製作され、充電ステーションはオランダの会社が供給することになります。


The electric buses are lightweight and need only 1.5 to 3 minutes to recharge and thus can operate round the clock.

エレクトリック・バスは軽量で、充電にたった1.5~3分が必要で、これによって24時間運転可能になります。


10 million kroner project

1千万クローナー(通貨 DKK : 約1.8億円)のプロジェクト


The test project will cost about 10 million kroner, which includes also the charging stations and two years of service.

The expenses will be shared between the municipality and the Transport and Construction Authority, while the energy company E.ON has agreed to contribute with free electricity.



Since January 2014, two other electric buses produced by the Chinese company BYD have been cruising the streets of Copenhagen as part of a trial service, but unlike the Finnish buses they need the whole night to recharge.

2014年の1月から、2台の中国製のエレクトリック・バスが、試験的な意味合いも含めてコペンハーゲンのストリートを走行しています。しかし、フィンランド製と異なり、充電に一晩かかるのです。


***


デンマーク(首都コペンハーゲン)での環境面や持続可能社会への取組情報は、時々伝えられています。今日のニュースもそうしたものの一つです。理想の姿になるには、まだまだ時間を要するでしょうが、着実に前進しているように感じられます。


これまでに、デンマークでの様々な関連情報をご紹介していますが、原発も導入していないし、自然エネルギーや再生可能エネルギーへのシフトがシッカリと進められているようです。

こうした望ましい政策や判断が下される背景の一つとして「クオーター制(割り当て制)」が効いているのではないかと思います。


これらに比較すると、日本の現政治の稚拙さには、本当にあきれ返るばかりです。 原発を再稼動するなどはもっての他で、停止も意味がないことであり、つまり、廃止・撤去することが正しい判断です。


「経済を最優先します」との安倍政権の言葉は、金が儲かるならば原発さえも輸出しましょう・・・と言っているぐらいですから、福島の現実や、他人(他国含む)や子孫に負債を押し付けることも厭わない(いとわない)考えのようです。これは、超利己主義と言っていいでしょう。


一方、某建設会社関連の基礎工事データ偽装事件の収束はまだのようですが、粉飾決算まがいの大手企業等のことも含め、経済(お金)以前に、守らなければならない倫理観・道徳・モラル・・・・、人としてやってはならないこと等への適切な判断が欠落しているようです。

合わせて、法律・規則に触れなければ何をやってもいいと考える連中も少なくないようですが、同じ穴の狢(むじな)ではありませんか。 最近、テレビに登場する人物で、そうした適切な判断ができなかった御仁が再登場しているようですが、これを許す一部のマスコミにも失望しています。


悲しい日本人が少なくないようで、気が滅入りそうになります・・・。 しかし、負けるわけにはまいりませんね。






ドイツ情報: 世界で最も美しい10都市

2015-10-26 18:07:06 | 日記
2015年10月26日(Mon.) 2・3日前の情報ですが、アメリカの雑誌が発表したもので、それをドイツのサイトが伝えています。 (ニュースサイト: DW-DE)


<原文の一部>

The world's most beautiful cities

For its 28th annual survey, the US magazine "Condé Nast Traveler" asked its readers: What is the most beautiful city in the world? Over 128,000 people sent in their answers. Eight of the top 10 cities are in Europe.


トップ10のうち8都市がヨーロッパにあると伝えています。



10位: ロンドン



9位: 京都



8位: ブルージュ(ベルギー)



7位: プラハ(チェコ) 



6位: ローマ 



5位: パリ 



4位: シドニー



3位: ウイーン



2位: ブタペスト(ハンガリー)



1位: フィレンツェ(イタリア)




***


12万8千人以上による選択結果のようです。マガジンの名称からすると旅雑誌系と思われるので、そうした観点からの選択結果になっているのではないでしょうか。

日本の京都も9位ではありますが、ベスト10内に入っています。


ヨーロッパの8都市が選ばれていることに関し、旧市街地と開発地域を明確に区分けして、守るべきは守ることを続けていることも、上位にランクされている理由になっているように思います(私見)。






デンマーク情報: 明日25日は、サマータイムからの切替日

2015-10-24 21:56:31 | 日記
2015年10月24日(Sat.) デンマークからの情報ですが、デンマークに限った話ではありません。サマータイムからの切り替えに関するお知らせです。 (ニュースソース: ONLINE POST)


<原文の一部>

Tomorrow’s Date: Clocks go back!

明日: 時計を戻します!


As it is every year, on the final Sunday of October

毎年のことですが、10月の最終日曜日のことです。





***


The clocks go back by an hour on Sunday morning at 3am, which brings with it an extra hour in bed and widespread confusion at nightclub happy hours.

時計は日曜日の朝・午前3時に1時間戻します(午前2時にセットします)。 ・・・ (以下、英文をそのまま読んで下さい。)


So remember to set your clocks back before you go to bed on Saturday night to accommodate!

The last thing you want to do is forget and end up waiting for an extra hour in church or for the bakery to open.





‘Winter time’, or ‘normal time’ as they call it in Denmark, will last until the final Sunday in March, when the clocks go forward an hour again.

「ウィンタータイム」 または、「ノーマルタイム」とデンマークでは言われていますが、次の3月の最終日曜日までこれは続きます。この時は1時間進めることになります。


***


CEST: Central European Summer Time つまり、中央ヨーロッパの時間は、毎年、3月の最終日曜日(朝・深夜)に1時間進め、10月の最終日曜日の深夜に1時間戻します。


(出典: ウィキペディア)
ドイツもデンマークも・・・、多くのヨーロッパの国々がCESTに含まれています。ピンク(赤)色のエリアがそれです。


ちなみに、日本との時差については、サマータイム期間中は7時間であり、ウィンタータイム中は8時間となります。


当ブログにおいても、関連する記事はUPしたことがあります。また、ドイツに滞在中に10月最終日曜日を経験しており、当時保有していた腕時計や目覚まし時計、iPODやPC、デジカメ等も時刻修正したことを覚えています。


日本でもサマータイム制を導入してもよいと今も考えています。それによって、余暇を楽しむことにつながれば良いと思うから・・・です。











ドイツ情報: COP21(パリ)用のリンゴを準備

2015-10-23 21:33:04 | 日記
2015年10月23日(Fri.) 2・3日前の情報で、且つ、フランス・パリ開催のCOP21に関連する内容です。 (ニュースソース: DW-DE)


12月に開催予定で、およそ200ぐらいの関係団体等が参加予定とのことですが、そこで配るリンゴにまつわる話です。






<原文の一部>


COP21 apple garden: Protecting the climate with art?

COP21リンゴ園: 芸術で気候を保護?


A French fruit and vegetable garden has grown a very special crop of apples for the upcoming climate summit in Paris. We unveil the secret of these mini works of art.

パリでの気候サミット用のリンゴがフランス農園で育っています。それを紹介しましょう。





***

"We grow 711 different varieties of apple here," explains Garbe proudly.

711種類ものリンゴをここで育てています。 Garbe(管理者)は得意げに説明します。


The apple looks as it if has been tattooed. The logo of the COP21 climate conference in December is clearly picked out on its rosy skin. "We designed it especially as a gift for state guests," Garbe explains. There are 200 of these "illustrated apples" for the 196 participating parties - and perhaps a couple of VIPs.

リンゴはタトゥーをいれたかのように見えます。12月開催のCOP21のロゴは、リンゴのバラ色の肌にくっきりと焼き付けられています。そして、イラストされたリンゴは、会合に出席する196団体やVIPの為に、約200種類用意されていると Garbe は説明しています。


 


***

With 711 different varieties of apple, what type did Garbe select for the delegates? "Gloster!" he says. "We already used them for COP10 in Nagoya, too." The reason? Their beautiful red color and shape.

711種類の中から、どれを選んだか? の問に対し、「Gloster(グロスター)!」と答えています。そして、COP10の名古屋にて既にこれを使ったとも伝えています。





***


訳していませんが、このタトゥーのようなリンゴの作り方も簡単に説明しています。類似のものは、各種のイベント用として日本国内でも作られていることを見聞きしたことがあります。

それにしても、写真のリンゴの色合いもスバラシイですね。


大量生産ではなく、限られた物量(収量)でしょうが、地域やある程度の限定されたエリアで消費されて行く供給・消費サイクルが望ましいのでしょう。そして、その為にはコストは高くつくことになりますが、そのお金が地域で循環する限りは問題がないと言えるのでしょう。

適正な利潤は必要ですが、無秩序な金儲けに走ると、そこに弊害がもたらされる結果になるのではないでしょうか。


食糧自給率(カロリーベース)で日本は40%程度が続いているようですが、主な食糧に関しては国内での供給体制を維持・構築することが望ましいと考えています。 TPPの方向性が、何を目的にしているのかを考えたとき、現政府の方針では危うさを感じざるを得ません。


そして、一番の課題は、消費者自身が適切に判断できるようになることでしょう。 しかし、個人でできることもあれば、そうでないことも多くあります。 それらの両面を充足させる必要を強く感じています。 (個々人の知識レベルアップ、及び、 政治の世界改変・・・)