ジローのヨーロッパ考

デンマークやドイツの農家に長期(?)滞在、体験したり感じたことを綴ります。

ドイツ発: グリホサート(除草剤)の使用期限延長!? 

2016-06-30 18:33:29 | 日記
2016年6月30日(Thu.) 早くも6月末、今年も折り返し点です。 さて、昨日のオーガニック・ファーミングの関連情報を検索していて、意外なニュースが目に飛び込んできました。 (ニュースソース: DW-DE 6月29日発 )

<原文の一部>
EU extends license for controversial weed killer glyphosate by 18 months
The European Commission has extended the EU-wide license for controversial weed killer glyphosate to end by 2017 at the earliest. This after member states failed to decide on its future a day before its deadline expires.



The Commission said that by the end of 2017 the ECA will have produced an additional opinion on the weed killer.

Uncertainty remains if glyphosate - one of the world's most commonly used active ingredients in weed killer - causes cancer. Agricultural groups argue in favor of the herbicide, despite such fears.

It is often used in farming and also to control plants in homes and urban areas.

Member state representatives have now failed in two recent meetings to get a majority to prolong the glyphosate license and as a result the Commission had to decide on a course of action.

Many EU governments are in favor of a license renewal, but large member states such as Germany - whose coalition government is divided on the issue - are undecided.

Failure to extend the license for products containing glyphosate would eventually force its removal from European markets. But even now individual member states can restrict products containing the chemical.

(抜粋)発がん性物質の可能性があるとして物議をかもしているグリホサート(除草剤)ですが、欧州委員会は、その使用を18ヶ月間延長する更新認可をしたそうです(2017年末まで)。

しかし、最終的にはEU市場から排除されることになるでしょう・・・。




各国での動きは異なるようで、既に使用禁止を打ち出している国もあるようです。 その危険性が疑われていますし、やはり、自然由来でない農薬や化学肥料に頼るような農法・作物は敬遠したいものです(GMOもです)。

大量生産や効率・コストのみを追求して行くと、後から大きなツケを払うことになるのかも知れません。 消費者が一番賢くならなければ解決しないのかも・・・。


*** 下の写真は、記事内容とは関係ありません。 ( Ryan Newman )

    


***



ドイツ: オーガニック・ファーミング(有機農業)

2016-06-29 16:52:18 | 日記
2016年6月29日(Wed.) UKのEU離脱問題は、今日もUKの国内外で話題の中心になっているようです。また、トルコの空港ではテロ事件が発生したと各国メディアが報じています。 さて、ドイツのサイトで、気になる言葉が目に留まりました。 (ニュースソース: DW-DE 6月28日発 )

<原文の一部>
Organic farming - helping the environment, thanks to the community

Conventional agriculture in Europe is facing problems. But in Germany, an old solution is again coming to the fore: community-supported agriculture. It brings together producers and consumers, enabling organic farming.

ヨーロッパでの従来農業(慣行農業)は問題に直面しています。しかし、ドイツでは、古き解決策が再び注目されています。それはCSA( community-supported agriculture )と呼ばれ、生産者と消費者が共に、オーガニック・ファーミングを可能にするものです。



Lisa Schaefer beams with a certain pride: "A farmer couldn't have done all this in the course of his regular work." Standing in front of a massive pile of compost in Bonn, Germany, the gardener speaks with infectious enthusiasm about this natural heat station.

It shall protect farmed peppers against frost - and it was made possible by the community: "We've got a lot of helping hands. If we manage it to bring them together, we can move mountains."

And a mountain of problems, it seems, are piling up for conventional agriculture in Europe. The controversial weed killer glyphosate could potentially be banned, and milk prices continue to be at rock bottom.

Small farms can hardly compete, with production costs often higher than market prices. And aside from farmers, the environment also suffers: monoculture-crop farming and the use of pesticides create pollution problems and threaten biodiversity.

(抜粋)一人の力(農夫)だけでは成し遂げることは困難ですが、コミュニティ(共同体)でならば可能になります。多くの助けがあれば、様々な問題も解決可能でしょう。ヨーロッパにおける慣行農業には山ほどの諸問題があります。除草剤グリホサートは使用禁止に向うでしょうし、牛乳価格はどん底状態にあります。

小規模農法では競争に勝てません。生産コストが市場販売価格を上回ってしまったり、農薬使用が公害問題を招いたり、生物多様性をも脅かすことにもなっているからです。


Bonn CSA's fields boast great biodiversity: Gardener Lisa Schäfer in front of the "pepper tunnel"

But potential solutions are possible, as community-supported agriculture (CSA) shows: When consumers and farmers team up to produce groceries collaboratively, this liberates farmers from the mass market, spreads the risk of crop shortfalls over many shoulders, and enables organic farming.

(抜粋)しかし、解決方法はあります。CSAは: 消費者と生産者が協力して野菜を作ることによって、生産不足を解消したり、有機農法をも可能にするのです。

What's a CSA?
Through monthly dues, members fund the work behind the vegetables - and then receive a share of the harvest.

"The vegetables from the farm are collected by members once a week and distributed to the urban depots. Helping on the fields is voluntary," says Sara Fassbender, an undergraduate student and member of the Bonn CSA.

She adds: "The system is also in solidarity, because the membership fee is not set. In the bidding at the beginning of the year, everyone contributes as much as he or she can."

According to a study by the University of Frankfurt, the CSA model is a "social innovation." However, solidarity between farmer and consumer is anything but new: Until even in the 19th century, it was commonplace among peasant families to secure livelihoods collaboratively.

Everyone knew the dairy farmer, because they all came around to collect their milk every Monday morning. But after machines revolutionized agriculture at the end of the 19th century, solidarity is the innovation today.

(抜粋)CSAとは、会費と野菜を収穫するなどの労働提供で、収穫物を分配してもらえる仕組みです。都市の拠点において、メンバーには週1回の割合で野菜が分配され、また、畑での作業はボランティアも加わって行います。ドイツのボンにあるCSAでは、大学の学部生がこのボランティアに参加しています。「連帯」でこのシステムは成り立っていて、ボランティアは、それぞれが可能な範囲で協力する仕組みになっています。


The compost pile provides heat for two winter seasons - and a bunch of humus, thanks to the composting action

The CSA story started in the 1960s: A community of women in Japan established "teikeis" - partnerships between organic farmers and private households. In the 80s, this idea also spread in the United States, where the concept finally got its label "Community Supported Agriculture."

CSAs in Europe began in Switzerland - and have spread to France, Italy, the Netherlands and Germany over the past decades.

And the number of CSAs is increasing: "Currently there are 100 CSA farms in Germany and 80 are under development. This concept is getting more and more popular," Schaefer told DW.

(抜粋)CSAの走りは、1960年代の日本における女性共同体「提携(teikeis)」にあります。有機農家と家庭間のパートナーシップから始まったものです。80年代にはUSAにも広がり、このCSAと言う呼び名が定着しました。

ヨーロッパでは、スイスから始まり、フランス、イタリア、オランダ、そして、ドイツへと広がりました、過去10年に渡って。

そしてドイツでは今、100のCSAが存在し、80組織がその途上にあり、さらに一般的になりつつあります。

Tapping collective know-how

The Bonn CSA gardener knows precisely when the kohlrabies are ready for harvesting, and how best to combat ravenous mice in the parsnips field - that's also why her mobile phone is constantly ringing.

Collective exchange is the CSA recipe for success. Farmers are not in competition, but rather in contact - the consumers don't just help themselves at the supermarket shelf, but also help with problem solving.

"It is often a member who brings in a fresh perspective and solves the problem," says Schaefer. Thanks to community-based know-how, a mobile henhouse emerged alongside the compost heating system.

Such dedication allows dairy farmer Bernd Schmitz - as well as Werner Grüsgen, who previously farmed conventionally - with organic farming. Instead of environmentally hazardous pesticides, handiwork is called for.

Case in point: the annoying potato beetle. Schäfer reaches for the gloves without hesitation, getting up close and personal in picking off the pests herself.

(抜粋)ここドイツ・ボンのCSAでも、各種の変革に取り組み中で、農家同士は競合するのではなく協力するような関係にあります。また、消費者も同様に協力する立場にあり、有用な意見がもたらされることもあるようです。共同体からのアイデア等で、移動型の鶏小屋がコンポスト(堆肥)ヒーティングシステムの横に登場したそうです。

事例の一つとして、悩ましい害虫の場合、Schäferさん(写真の女性)は、ためらうことなく手袋をはめて自分の手で虫を駆除するそうです。


Members of the Bonn's CSA built this mobile henhouse with the help of a carpenter in the community

Environmental benefits

So much dedication requires diversity in the field. Directly beside the potatoes are cauliflowers, leeks and kohlrabies. "A great variety is important to us. This takes relatively large amount of work, but is good for the environment," explains Gesa Maschkowski.

The food scientist at Bonn University is a core team member of the Bonn CSA, and reports to the members in a newsletter about new developments concerning the fields.

That organic farming is the future, illustrates Schaefer while overlooking the compost pile, which is used for its humus as well: "The soil of conventional fields is so compressed by machines that the water doesn't run off, causing far more erosion than on the organic field."

"Our humus-rich soil can cushion this considerably, in the case of an extreme downpour," she adds.

In that sense, community-supported agriculture acts not only as a cushion for the farmer, but also protects against extreme weather induced by climate change.

So the CSA path leads back to the future: Once again, it's time to think solidarity.

(抜粋)専門家の話として、有機農業(農法)は未来そのもの。 環境面でも有用であり、堆肥を入れた土は、単なる柔らかい土であることではなく、突然の大雨等にも耐性(水の吸収)があり、気候変動にも強いと言えます。

最後に、CSAは、「連帯」について考える良い機会でもある・・・と結んでいます。


***

長い記事でした。 オーガニック・ファーミングに関することであり、また、CSAの発祥は日本にある・・・と言うくだりには、正直驚きでした。また、昨今、遺伝子組み換え作物・食材(GMO)が問題視されつつありますし、除草剤のグリホサート使用禁止の動きも気になるところです。

皆さんも、GMOが食品に使われているかどうかは気にしたほうが良いと思います。特に若い方々は・・・。 オーガニック認証やロゴマークについては、別途の機会にUPしたいと考えています。

ともあれ、大量生産やコスト最優先・金儲け至上主義などと言う言葉は、「経済最優先」とほどんどラップして聞こえます。 そうではなくて、安全・安心を優先し、コストは二の次とすべきでしょう。子々孫々にわたって持続可能となるような社会にすることが、現代に生きる私達の役割なのではないでしょうか。

キーワードの一つ: オーガニック・ファーミング ・・・です。(もちろん、我が家のクライン・ガルテンは、”それ”です。)


*** 下の写真は、記事内容とは関係ありません。




***






臨時: 続くUKの混乱

2016-06-27 21:12:53 | 日記
2016年6月27日(Mon.) UKのEU離脱に伴う混乱を伝えるニュースが錯綜していますね。 Brexit( British exit ) の次は Regrexit( Regret exit )だそうです。 「後悔」するぐらいなら・・・と思いたくなります。



それにしても、サッカーの試合ではないのだから、1点負けたからと言って勝負はついたわけではないのではありませんか、こうした問題については。 そして、国民投票を再度行うための署名活動をしているそうですが、そのやり方では終わりは来ないでしょう。

仮に、再度国民投票を行って、僅差でEU残留が勝ったとすると、再び逆の現象が起きるでしょう。 つまり、過半数で勝敗を決することそのものに無理があるのではありませんか。(このことは繰り返し述べてきています。)

従って、今回の結果を受けての裁定は、「甲乙つけがたい」と言う判断が正しいのではないでしょうか。つまり、現状路線(残留)を継続しつつ、一方では、大きな問題を有していると言う認識は確かであり、その点を是正して行くことが望ましい方向でしょう。 また、一体、議会は何をやっているのでしょうか?




この煽りを受けて、世界の各株式金融市場でも混乱を来たしているようで、株価も大きく下げています。 思えば、年金(日本)の原資になる資産運用は、安倍政権になってから、株式市場のウェイトを従前に比してかなり大きくしているようですが、まるで、バクチで年金資産原資を得ようとしているみたいではありませんか。 国民の生活に直接影響るような資産・原資をバクチ(マネーゲーム)に頼るような政策は、全く認められません。 もっと、持続可能となるような社会構造にシフトできるように、実体経済へのてこ入れに重きを置くべきではありませんか。

来る7月10日(2016年)に参院選投票が行われますが、こうしたことをも含めて投票先を決めたいものです。



一方、気になっていたことの一つですが、5月10日の当ブログでも綴っている「国民怒りの声」なる政党が立ち上がったと思われるのですが、公示日以降のニュースにも登場していなかったのでダメかと思っていました。しかし、本日(6月27日)の政見放送にこの政党(代表者: 小林節 氏)が登場していたので、その存在を改めて確認した次第です。

このことは、一部のメディアに対しても、不公平にならないような報道をするように要求はしたところです(何らかの事情があったのでしょうか)。




ところで、梅雨の合間をみて、我が家のクライン・ガルテンでジャガイモの試し掘りをしてきました。種芋を植えてから85日ぐらい経つところですが、悪くはない出来のようです。 ついでにエゴマの葉を収穫、ニンジンも間引きして小型のものをサラダで食しました。

完全無農薬・有機栽培(化学肥料なし)の野菜は、安心・安全でお金に換算できるものでもありません。遺伝子組み換え原料(GMO)についても安心かと思っています。

それにしても、しばしば飲んでいた発泡酒にはGMOが使われていたようで、今後は切り替えようと思っています。GMOを使うようなメーカー(商品)はボイコットすべきでしょう、無責任過ぎます・・・。


*** 下の写真は、記事内容とは関係ありません。




***



デンマーク: サマー・ホリデーに入りました。

2016-06-26 17:35:41 | 日記
2016年6月26日(Sun.) 二日前のニュースですが、昨日(25日)から、デンマークはサマー・ホリデーに突入しました。 (ニュースソース: CPH POST ONLINE 6月24日発 )

<原文の一部>
Denmark goes on vacation
Today is the biggest travel day of the year as many Danes head out on their holidays


Seriously. Don't put this in your carry-on (photo: Brian Cantoni)

June 24th, 2016 1:12 pm| by Ray W
As school bells ring out across the country for today’s final school day, Denmark’s travel industry is preparing for the deluge of people looking to get somewhere fast.

“Friday (today) is a really big travel day for Danes,” Copenhagen Airport spokesperson Kasper Hyllested told Metroxpress. “We will have about 100,000 people through the airport today where we have about 70,000 on a normal day.”

Plan ahead
Hyllested said that with that kind of volume, delays of some kind are almost unavoidable but that things can run more smoothly if travellers plan ahead.

“We have a rule of thumb that says that if you have to travel within Europe, arrive two hours before, and if you are travelling outside Europe, make it three hours before,” said Hyllested.

No Nutella, please
Hyllested also recommended checking things that should be common knowledge by now, but often get lost in the shuffle.

“Something we see often is that even though there have been laws regarding liquids in carry-on luggage in place for over 10 years, people still pack the wrong sizes in their carry-ons,” he said. “That slows up the security lines.”

Hyllested mentioned that Danes often try to carry things like full glass jars of Nutella in their carry-on luggage.

Travellers should expect Copenhagen Airport to be “extraordinarily busy” for the next 30 days.

(抜粋)24日の金曜日は、デンマーク人の多くにとって、年間で最大の旅行日になっています。 この日、学校の終了ベルとともに、一斉にサマー・ホリデーに入りました。

コペンハーゲンの空港も、通常は1日7万人ほどの利用客なのですが、この日は10万人に膨れ上がるそうです。

また、ヨーロッパ域内の場合は2時間以内、それ以外では3時間程度のフライト時間の行き先がノーマルになっているようです。

さらに、旅行者への注意として、液体物の機内持ち込み禁止はもとより、ガラス瓶に入った「ヌッテラ」(チョコクリーム)も禁止なのです。デンマーク人はしばしばこれを持ち込むことがあるそうなので・・・。

この先の30日間は、忙しい空港業務になりそうです。



今年の夏休みは、6月25日から8月10日となっているようです。 日本のそれとは、結構違いがありますね。 長い冬の期間がある分、短い夏を思う存分楽しもうとする考えは、日本よりも強いと思います。

また、冬は冬で、長い夜を楽しむ工夫であったり、そして、人生そのものに対しても同様に考えているように見えます。

だからと言って、好き勝手し放題ではないし、弱者に対して手を差し伸べる高い精神性も感じ取ることができます。

"Denmark is not Big , but Great." と言った方がいるそうですが、正に、その通りだと思います。



UKの Brexit ( British Exit )の余波で、Dexit があるのかどうかが囁かれているそうですが、PM( Prime Minister )は、それはないと否定しているそうです・・・。


*** 下の写真は、記事内容とは関係ありません。




***



アイルランド: Brexitの次の動きへ

2016-06-25 17:16:42 | 日記
2016年6月25日(Sat.) 心休まるようなニュースは少なく、UKの Brexit を受けて、隣国アイルランドでも動きが出つつあるようです。 (ニュースソース: The Journal.ie 6月24日発 )

<原文の一部>
Poll: Do you want to see a united Ireland?
The first step would be a border poll, in which the north would say it wanted the border removed.



SINN FÉIN POUNCED on the Brexit result this morning, saying that they want a border poll after Britain voted to leave the EU, while the north favoured remaining.

“We have a situation where the north is going to be dragged out on the tails of a vote in England… Sinn Fein will now press our demand, our long-standing demand, for a border poll,” Sinn Fein’s national chairman Declan Kearney said.

The first step would be a border poll, in which the north would say whether it wanted the border removed. The Republic would then be asked to vote on accepting unification.

But would you want it?

We’re asking: Do you want to see a united Ireland?

(抜粋)北アイルランドのシン・フェイン党が次の動きを示唆しています。北アイルランド(及び、スコットランド)は、EU残留を望んだにも関わらず、UK( United Kingdom )としては離脱を決めました。

北アイルランドの意向に反するものであり、EUに属している南のアイルランド共和国と統一するかどうかの問いかけをしようとしています。そして、世論調査として、その確認を始めています。

実際に行われるステップとしては、第一に、北アイルランド国内で国民投票を行い、続いて、アイルランド共和国がそれを受け入れるかどうかの国民投票を行う手順になると思われます。



UKは、正に「瓦解」して行くように見えてしまいます。 スコットランドは独立に向うでしょうし、残るはイングランドとウェールズになってしまうのでしょうか。 また、それをイングランド自身が、黙って指をくわえて見ているだけで済むのでしょうか。万が一にも、武力を用いようとすれば、他のEU諸国も見過ごすことはしないでしょうから・・・。 そうなったら大変なことです(そうはならないと思いますが、少なくともアイルランドに関しては、1993年の英・アイ共同宣言で、南北統一への道筋を謳っていますので)。





繰り返しになってしまいますが、こんなに重大なこと( Brexit )が、過半数か否かで決めて良いのでしょうか? 見方を変えれば「誤差の範囲」ではありませんか。 甲乙付け難い・・・と言えませんか? いや、言えます。

このことを問題視する論調はあまり見かけていません。 51.9%で Leave (離脱)が勝ったことに、何等の疑問を抱いていないかのように見えますが、これが民主主義なのでしょうか?  負けた(?)側である「約半数」にも及ぶ国民の鬱積は、何れ暴発するのではありませんか。 だとしたら、このような決定・選択は、方法論そのものに誤りがあると断言します。 (このことを綴るのは3回目になりますが・・・)

考えられる方策としては、当面は現状路線(残留)を継続し、その上で、多くの人々が問題としている点を、EUと交渉して打開・調整して行く他ありません。そして、このことはUKのみならず、他のEU諸国でも大なり小なり抱えている課題なのでしょう。つまり、UKだけの問題ではなく、共通の課題でもあると言うことです。

こうした時に、第三者(第三国)である日本のリーダーが、的を射た意見を述べることができると良いのでしょうが・・・。 Summit での交流が、こうした局面でこそ生かされるべきでしょう。


*** 下の写真は、記事内容とは関係ありません。




***