goo blog サービス終了のお知らせ 

四季菜遊土 菜園倶楽部

週末の菜園、土いじり、採れたて野菜の料理レシピ等々、農と食と環境を考える

菜園風景 2017年06月24日 (梅雨の中休み)

2017-06-24 | 菜園風景

6月24日(土曜日)の南関東地方は、晴れ間が広がり
「梅雨の中休みの週末菜園」が楽しめました。

明日(日曜日)は、また雨の予報。
天気の良いうちに、残りのタマネギ(ネオアース)を全て収穫して、
日中は、畑で天日干しして取込ます。

気が付けば、コンニャク芋も、元気に芽を出していました。

5月6日に蒔いた「オカヒジキ」も収穫できそうです。

沖縄は梅雨明けしましたが、九州から関東にかけて梅雨前線が停滞し
もうしばらくは、梅雨らしい蒸し暑さと雨が続きそうですね。

畑の野菜の生育も活発になり、これから夏野菜の収穫も忙しくなってきそうです。

 


菜園風景 2017年05月05日 (こどもの日&立夏)

2017-05-05 | 菜園風景

今日、5月5日は、こどもの日。
朝から良い天気で絶好の行楽日和です。

行楽日和と云う事は、絶好の菜園日和でもあるわけで、
朝から畑に来ています。

ジャーマンアイリス(ドイツアヤメ)も綺麗に咲いています。

今日は、二十四節気の「立夏」暦の上では、夏の始まりです。

このGW、3日4日5日は、 夏野菜の準備で土づくり/畝作りから、
植付や種蒔きに没頭できました。

本日は、ショウガ(近江生姜、金時生姜、三州生姜)に・・

 

サトイモ(セレベス、土垂)に・・

 

ウコン(黄金ウコン)に・・

 

ヤーコンの植え付けを行い・・

 

ニガウリ、ミニカボチャ、四角豆、パクチーの種まきが終了しました。

あとは、トマト、ピーマン、ナス、キュウリ等、果菜類の定植が残ってます。

作業量的には、もう一仕事ありそうですが、焦らず、無理せず、
ボチボチと土いじりを愉しみましょう。

家に帰って、菖蒲湯に浸かって・・・

風呂上りのBeerも美味い!


菜園風景 2017年05月03日 (5月GW中の週末菜園)

2017-05-03 | 菜園風景

4月、5月は、週末出張が多く、週末菜園家にとっては、若干ストレスが溜まりますが、
本業のお仕事あっての菜園生活。

今日から5連休の前半は、漸くお休みが取れそうなので、久々に腰を入れた
野良仕事ができそうです。

毎年、この季節には、自然生え(私の田舎では、てんとーばえと言いますが)した
カモミールが綺麗な花を咲かせ甘い香りが漂います。

ネギ坊主も花が咲き、

櫓葱(やぐらねぎ)も元気です。

この櫓葱(やぐらねぎ)の由来は、他の根深葱や青葱のようにネギ坊主を付けず、
先端に珠芽(しゅが)と呼ばれるものができ、そこから直接小ネギが伸び出してきて、
これが一見櫓(やぐら)の様に見えることから、そう呼ばれているようです。
この部分を切り取って、土に挿しておけば、櫓葱の苗として増やすことができます。


少し遅播きとなった、春ダイコン(天宝)も元気に芽を出しています。

GW明けまでは、夏野菜の種蒔きも忙しくなります。

今日は、まずこのへんから・・、


後、早生タマネギ(ソニック)もそろそろ収穫できそうなので、

少し試し採りしてみました。今晩は、今期初の新玉スライスにありつけそうです。


菜園風景 2017年04月15日 (4月中旬の週末菜園)

2017-04-15 | 菜園風景

4月も半ばを過ぎようとしていますが、近所の桜は、まだ花が綺麗に咲いています。
今年は、開花が遅れた分、長く楽しめますね。

今日も所用で本格的な野良仕事はNGですが、少しだけ早朝の菜園をのぞいてみました。

超浅植え黒マルチ栽培で植えつけてあったジャガイモの畝は、黒マルチが凸凹しています。

そっとマルチを破るってみると、ジャガイモが元気に芽を出しています。

全て破って、芽出し完了です。

 

ついでに、昨年、自家採取してあった、落花生(オオマサリ)の種をポットに撒きました。

殻を割って、種を取り出し、

培養度を入れたポットに指の第一関節くらいの深さに穴をあけて

1鉢に、2粒づつ入れて

上から軽く土をかぶせ、タップリと水をかけてやります。

1週間程で発芽して、5月のGWまでには、元気な苗ができる事でしょう。


菜園風景 2017年04月09日 菩提寺

2017-04-09 | 菜園風景

今週も週末から週明けにかけて広島、福岡への出張で、菜園の野良仕事は、お休みです。
福岡での宿は、実家があるので、経費の面では助かりますが・・・。


本日は、実家の菩提寺で法事があり、檀家世話役をやっている両親を送迎です。

静かな趣のある山門、癒されますねぇ。


「そこも、ここも、岩の上には仏様」

ここは、種田山頭火ゆかりのお寺でもあったそうです。

子供のころ、よくこの岩の上を駆け回り、友達と鬼ごっこをして遊んでたなぁ。

 

因みに、実家の温室では、夏野菜が着々と育っていました。