goo blog サービス終了のお知らせ 

四季菜遊土 菜園倶楽部

週末の菜園、土いじり、採れたて野菜の料理レシピ等々、農と食と環境を考える

菜園風景 2020年10月24日 (芋・芋・芋)

2020-10-24 | 菜園風景

午後、会社の所用が思いのほか早く終わったので、
畑に出向いて、夕方まで芋掘り三昧です。

まずは、サトイモから・・。

今年は、種芋の購入が遅れ、実家から取り寄せた土垂のみの栽培となりましたが、
まずまずの収穫です。

土垂(どだれ)は主に子いもを食用とする品種で、小ぶりのサトイモですが、
肉質はやわらかく、ねっとりとしていて煮崩れしにくいのが特徴。

サトイモのぬめり成分は、胃の粘膜を保護したり免疫力を高めたりするといわれ、
また、ナトリウム(塩分)を排泄する役割のあるカリウムを多く含んで、
高血圧予防に効果があります。

土垂は、貯蔵性が高く、収穫を終えてから貯蔵されたものが、
年中スーパーなどで売られていますが、サトイモは、とにかく掘りたてがベスト!
掘りたての芋は、貯蔵された芋とは比べ物にならない美味しさです。


次に、サツマイモの収穫
今年は、安納芋と紫芋のパープルスィートロードの2品種をポリポット植え栽培

茎を根元から切り取り、黒マルチを剥がして堀上げてみると、

安納芋も、

パープルスィートロードも、

収量もサイズも上々です。

ただ、サツマイモは、掘りたてを直ぐに食べず、収穫から3~4週間程、
室(ムロ)で熟成させます。

家庭では、14℃くらいの室温の場所に、新聞紙にくるんで約1ヶ月くらい置いておくと
でんぷんの糖化が進み、より甘く美味しく食べる事ができます。

 

最後に、ショウガ(お多福生姜)を収穫。

ショウガの良い香りがします。

 

最近、日が暮れるのも早くなり、夜の冷え込みも厳しくなってきました。
今夜は、芋煮鍋で一杯!ですかね。


菜園風景 10 月第2日曜日は実家の畑(2020年10 月11日)

2020-10-11 | 菜園風景

10 月第2日曜日は、早朝より実家の畑の手伝いです。

Go to トラベルに東京も参入でき、地方との行き来が活発になった事もあり、
取引先との10月以降の打ち合わせ等で、久々の福岡出張となりました。

休日は実家に立ち寄って、野良仕事のお手伝いです。

茎葉利用サツマイモ「すいおう」を収穫。

熱帯原産のサツマイモは暑さに強く、茎葉(蔓)は、初夏から秋まで収穫できるので、
6月から9月までの葉菜の少ない時期に夏場の葉野菜として利用できれば良いのですが、
一般的なサツマイモの茎葉は、アクが強く苦味があるため、食材としては敬遠され気味。

「すいおう」は、農研機構九州沖縄農業研究センターで品種改良され、葉や葉柄にくせがなく美味しく食べられます。葉にはビタミンC、E、K、鉄、カルシウム、ポリフェノール、ルテイン、β-カロテン等が豊富に含まれ栄養価も高い。これを、20束程、道の駅に出荷したのですが、あっという間に、残り6〜7束となり、追加注文が出る有り様。

来年米寿を迎える歳の親父が、農業を続けられる気持ちがわかる気がします。

鶏も元気です。
鶏に餌やりをして、鶏舎の卵を取り出して、

産みたての卵を頂いて、

日曜の午後には、東京行きの新幹線に乗り込み、軽く一杯やりながら帰京。

自分の畑の進み具合の悪さが気にかかるところですが、本業優先の週末菜園家は、
やれる時にやれる事をやれば、とりあえずは、それで良しとして・・・。

次の週末は、秋晴れの下で、野良仕事ができる事を願うばかりです。

 


9月の4連休 in 福岡

2020-09-20 | 菜園風景

4連休の初日、急遽所要で福岡に行く事となり、今日(20日)は、実家の畑の手伝い。

茎(葉柄)を食べる品種のサツマイモ(すいおう)の収穫。

黄色唐辛子の収穫。

色々とやることは盛沢山だが、午前中はトマトの畝の片づけを優先。

 before

 after

このあと、畝を起こし、跡畝には、白菜を定植するとの事。
秋の野良仕事は、どこも忙しい。

午後は別の所要の為、本日の野良仕事はここまで。

菊芋の花が綺麗に咲いている。

北九州も、朝夕は、涼しくなった。
明日は、東京に戻って、自分の畑の野良仕事の予定。
月日の流れは、本当に早い。


福岡出張

2020-08-02 | 菜園風景

月末から月初にかけて福岡(小倉〜博多)出張中で、この土日に実家に立ち寄りました。
相変わらずキレイな畑です。

関東甲信地方も梅雨明けしたようですが、北九州は連日の真夏日or猛暑日となっています。
この暑さの中、今年87歳になる親父の仕事ぶりには、本当に頭が下がります。

中学教員だった父は還暦を迎えた年に退官、教職を離れてからは、趣味と実益を兼ねた一人農業を始め、約400坪の畑で野菜を作り、平飼いの鶏舎で100羽程の鶏を飼って、27年が経とうとしています。
気がつけば息子の私が、ボチボチ還暦を迎える歳になり・・月日の流れを感じますね。

鶏舎の鶏も元気です。

コロナ禍の夏、東京は昨日(8月1日)、1日の感染者が472人と過去最多を更新し、
463人だった7月31日に続き2日連続の400人越えという状況下で、実家に帰省するのは、さすがに気が引けましたが、うがい手洗、濃厚接触に気を使いつつも、野良仕事を手伝わせてもらいました。



明日からまた、本業の仕事も頑張らねばなりません!


G.W Stay Home週間最終日の菜園

2020-05-06 | 菜園風景

G.W Stay Home週間、最終日の菜園

今年のゴールデンウィークは、Stay Home週間となり、
今日(6日)は、その最終日。

3密を避け、新鮮野菜の調達は、スーパーではなく、自家菜園へ。

ジャーマンアイリス(ドイツあやめ)が、綺麗に咲き、
畑に初夏の訪れを告げています。

先週播いた、ツルなしインゲンも元気に芽を出してくれました。

ニンニクも、芽(花茎)を出しています。

これは、早めに摘み取って、「ニンニクの芽」として美味しく頂きます。

サヤエンドウの収穫もこれから忙しくなりそうです。

今日は、午後から雨の予報。
降りだす前に、ダイコンの間引きをして・・、間引き菜は今晩の食卓へ。

政府の緊急事態宣言も予想通り今月末まで延長となり、
今迄の生活スタイルも一変しそうで、ストレスも溜まりますが、
この機会に、自分(家族)で自分(家族)をケアする方法を、あれこれ考えて実践し、
今を是として、日々の生活を愉しむのが、得策のようです。