Credo, quia absurdum.

旧「Mani_Mani」。ちょっと改名気分でしたので。主に映画、音楽、本について。ときどき日記。

J.S.バッハBWV4「キリストは死の縄目につながれたり」

2005-09-05 11:12:59 | music

昨夜、すごい雨で深夜目覚めた。
家の前の河川もいまにも氾濫しそうだ。
これは浸水する地域もあるだろうと思いつつ、
申し訳なくも目覚めた頭でバッハを聴いた。

**

「カンタータ全曲シリーズvol.1」ミュールハウゼン時代のカンタータ1
指揮:鈴木雅明 演奏:バッハ・コレギウム・ジャパン

カンタータ4番「キリストは死の縄目につながれたり」
バッハのカンタータ創作では最初期にあたるミュールハウゼン時代の作曲とみられ、その後繰り返し再演された曲であり、現在伝わる稿は再演時の加筆のものとのこと。

全8曲あるが、全曲ルターのコラールに基づく作曲となっており、一本の筋で貫かれた感がある。
初期作品らしく、北部ドイツの古い伝統を素朴に伝えており、後年のイタリア、フランス様式を積極的に取り入れたバッハの楽曲の中では、古風でユニークであり、その分聴く者にストレートに伝わってくるように思う。

構成は以下のとおり。
第1曲 シンフォニア
第2曲 合唱「キリストは死の縄目につながれたり」
第3曲 二重唱(ソプラノ・アルト)「死に打ち勝てる者は」
第4曲 アリア(テノール)「イエスキリスト、神の子が」
第5曲 合唱「驚くべき戦いが起こり」
第6曲 アリア(バス)「これこそまことの過越の小羊」
第7曲 二重唱(ソプラノ、テノール)「かくて私たちはこの尊い祭りを」
第8曲 コラール「食べて、命のよき糧としよう」

見てのとおり、第5曲合唱を挟んでシンメトリックな構造になっている。
バッハではよく見られる構造である。
バッハのカンタータでは、合唱、独唱、レチタティーボなど、歌う主体により語る立場を多元化して、様々な角度で聴く者に信仰の尊さを訴える。
このカンタータでも、死と生の格闘を描く第5曲を中心に、その両脇に独唱による人間の心情独白を配置し、二重唱には物語のト書き的語りを、そして最後に信仰による新しい生を描くコラールを置くことで、多面的に、劇的にイエスの受難と死から復活に至る、恐怖と葛藤と死の克服と生の悦びのドラマを描いている。

**

冒頭の簡潔なシンフォニアで、ルターのコラール旋律が憂いを帯びて奏でられる。
初期カンタータでは特にこのような渋い前奏曲が聴かれる。まずここで心をぐっと持っていかれてしまう。

続く合唱曲でもコラール旋律を大きくとらえて、多声部の緻密な合唱が展開し、オルガンによるコラール変奏曲を思わせる。若い頃からすごい作曲能力だ。

第3曲二重唱は死の不可避的な到来を、暗い下降旋律で歌う。
まだ「新進古楽歌手」だったころの米良美一氏の深みのあるアルトが聞き所。

第4曲テノールアリア。アリアといっても、疾走する弦楽器のオブリガードを伴ってコラール旋律を歌い上げる。後半のハレルヤの弦と歌の絡みはなかなか美しい。

第5曲合唱では、渦を巻くような合唱の重なり合いで、死と生の葛藤、そして生が死を飲み込む様が表現される。もちろんコラール旋律をモチーフとして。

第6曲バスアリア。十字架に掲げられたイエスの受難は神の定めたものと厳粛に歌う。

第7曲二重唱では軽快なリズムにより、イエスの復活による贖罪の成就を喜ぶ。

第8曲コラールでは先に述べたようにルターのコラールを合唱で歌う、生の悦びと信仰の誓いである。第8曲は、作曲当初にはなく、後の再演時に追加されたもののようである。バッハのカンタータは、後年、終曲にコラールを配し、受難と贖罪の物語りの後、信仰への新たな気持ちを合唱する、という形式を多く取るようになる。この追加も、バッハにおける内的な意味でのカンタータ形式の完成とともになされた追加だったのではなかろうか。

全曲最後は「ハレルヤ」の朗唱で終わっているのも珍しい特徴だ。

全部聴いても20分前後。
じっくり聴くにはよい長さです。

**

バッハ・コレギウム・ジャパンは、精力的にバッハカンタータの全曲録音を進める日本の古楽器演奏グループ。
その清廉で緻密な演奏内容は海外でも評価が高く、この演奏で聞き慣れてしまうと、他の演奏家の演奏がどうしても大味に聞こえてしまうから困りもの。

カンタータシリーズは現在28巻まで出ていて、
私は財政的理由により収集が途中で止まっている状態です。
くやしい。

しかしこのVol1もすでに発売後10年が過ぎようとしているのか~
しみじみ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また走る

2005-09-04 11:21:16 | diary

「走るよっ」
我が家の起動力はいつも妻だ。
今日も走ることになった。

ついでに☆☆☆ チャーリーとチョコレート工場 ☆☆☆の前売りを買おうということになり、
一応Tシャツを着替え、品川プリンスシネマめざしてRUN!

しかし家を出た瞬間にぽつぽつ雨がぁ!

これはやめろということか?と思っているうちに、
雨はあっさりあがり、しかたなく気をとりなおしてRUN!

きつ~
でも前回よりは足の上がりは楽だぞ。
お?これは快調?・・というのはつかのまで、
やっぱりどんどんだるくなってくる~だる~
これはひとりでは絶対走れない。

汗だくになって品プリに到着。
おしゃれな人々に混じって汗だくで首タオルの二人組が窓口に並ぶ。
こんな人ほかにいませんって。

しかもいざ我々の番になると
当館では前売り券は販売しておりません。
どひゃ~っ!

失意のうちに再度帰路をRUN!
こころなしかよけいに足が重い。

家につくとパンツからなにからびしょびしょ
いやーいい汗かいちゃったですわ。


『チャーリー・・・』は原作が妻の幼少のみぎりの愛読書だそうで
ティム・バートン+ジョニー・デップだし、観に行くの賛成!
またひとつ我が家のイベントができました。

**

今日はこれからバンドのリハ
久々のベーシストです

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グレッグ・イーガン「祈りの海」

2005-09-02 11:27:46 | book

 

グレッグ・イーガン短編集読了。
イーガンを読むのは時間がかかるが、頭脳が興奮する感覚があって面白い。
疲れるといえば疲れるけれど、それがまたやみつきになる。

貸金庫
 一見関連なさそうな物事が実は密接に関連している、という、
 イーガンらしい構造をもった小編。ええっこれが関係あったの??という快感

キューティ
 いいなあこのビミョウなセンス。男が子供を欲しがることの、究極のスタイルを
生物学的ナノテクセンスで描く。ちょっとうえ~ってかんじの、生理に訴えるところがまたイーガンっぽい

ぼくになることを
 これは好きだな。どんでん返しがうまくできていてミステリータッチ。ベースのアイディアがそのまま「自分ってなに?」というアイデンティティの問いに直結するところはイーガンの全作品に通じるテーマ。


 バイオテクノロジー的アイディアの上に、企業論理や同性愛、薬事行政上のモラルなど、社会的な観点での問題提起を絡めた作品。ラストのビックリの結末は、でもそのビックリに寄りかからず、主人公の内省に転嫁され、現実の皮肉な様相を浮き彫りにする形で終わっている。(なんのこっちゃですね)
こういうまとめ方ができるところにイーガンの将来性があるんではないかな。

百光年ダイアリー
 これ面白いです!時間逆転銀河という物理学的な設定がまずしびれるほど面白いし、その設定を掘り下げていくと、自分の過去へ向けて通信出来る、という設定にたどり着く。
でもそれだけで終わらないのがすごい。過去と同等なほど明確な未来を手にしたかと思える人類、でも本当のところは???
・・・でもちょっと不思議・・・そのことに気づいている人もいっぱいいるわけで、結局長続きしないよなこの社会・・・(笑)

誘拐
 面白い!(こればっか)イーガンに多いアイデンティティの問題。
 人間は成長過程でその細胞すべてが死んでは新しくつくられていく。
 物理的な同一性が保たれていないとしたら、人間の同一性を担うモノはなにか?
 行動や思考のパターンを入念にシミュレートするソフトウェアがあれば、それは人間のアイデンティティを承継するといえないか?
 でもここまでは単なる思いつき。この思いつきをベースに、意外な誘拐劇が展開する。実際には誘拐など起きていないのに・・・ネタバレかなあ

放浪者の軌道
 設定自体がユニークで面白い。自由とは自由意志とはなにか?が課題の小品。

ミトコンドリア・イヴ
 日本の読者は瀬名秀明の「パラサイト・イヴ」を思い出さざるを得ないタイトル。でも内容は全然違いました。これも設定をとことん追求するとこうなります、という、現実と地続きのファンタジー。ちょっとコミカルなタッチで描かれているのがいい。
よく出てくるカルト集団がここでも登場する。

無限の暗殺者
サスペンス風だけど、量子力学小説(笑)
しかも肝心のクライマックスでよくわからないです私・・・・
長編「宇宙消失」の前哨戦的短編

イェユーカ
医学テクノロジーものの佳作。医療の進歩と、それを享受できない貧困の問題、そしてその構造を変えようとしない業界への批判を含んだ、幅広い小説である。しかも後半サスペンス含み。こんな小説があるんだ。

祈りの海
珍しく異文化・遠未来という設定を色濃く感じさせる。
コブナントという惑星に二万年前に地球から移住したと思われる人類の子孫。
そこに伝わる「聖なる書」の教え。
そして科学技術の進展に伴い、説明が可能となっていくいくつかの神秘的事柄。
そんなことを巡り、宗教と科学について寓話仕立てで語る小説。
これは長編「万物理論」に通じるな・・と思ったら書かれたのは「万物理論」のあとらしい。
次の長編には大いに期待できそうだ。

ハヤカワ・オンライン/早川書房のミステリ・SF・ノンフィクション
長編「ディアスポラ」は9月下旬だそうです↑
楽しみだなあ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復帰を巡る攻防

2005-09-02 09:48:01 | diary

診察日。
今回は血液+尿検査をしてくれるというので、
採血(いて~よ)+採尿

睡眠は、睡眠時間はとれているが熟睡できていない感じ。
という話をしたら、
「深く眠れる薬に変えましょう」
と、レンドルミンをアモバンに変更。
ああ深く眠りたい・・・・

で、職場復帰話。
「最初は9月になってからという話でしたが、
まあちゃんと眠れるようになってからですね」と先生。
ほっとする私。

併せて、復帰前にカウンセリングを受ける決意を固めたので、
9月中旬に予約(しまった確認の電話するの忘れた!)

**

診察後、職場の人と落ち合う。
というか、担当者、時間を間違えて30分早く来る(汗)
しかも今回は担当者の他に課長も来た。
恐縮する。

職場ではどうやら9月くらいから復帰訓練という線で準備をしているらしく、
準備書類などを手渡される。

うう~文字通り心の準備ができていません~(大爆)

とりあえず、
・診察では、復帰時期等については決める段階にないということになった。
・復帰前にカウンセリングを受けておきたい。
この2点を話す。

担当者「そうすると早くても9月末以降ですね?」
私「はい、そうです。
  (いやもっとあとでもいいんですけど・・・)

いちおう11月までは休職なのだ。
やっと夏休みが終わり、子供が学校に行ってくれるようになったのだ。
もうすこしのんびりさせてくださぁい(贅沢)

**

でアモバン初体験
これ苦いですね~翌日まで口の中に苦みが残る。
スタバのコーヒーがまずくなる(-_-;)

******

son*imaのCD
卸業者から、小売店からのイニシャル発注枚数の連絡があり。

2枚

たった2枚(^^;)
でも無名のインディーズにしては大躍進?
2枚か~
つまり全国で発売日に店頭に並ぶのはオンリー2枚(爆)

店頭で買われる方、実にレアな買い方ですよ~(笑)

どの店にならぶのかは調査中です。

HPでの購入受付は継続してますので、どうぞよろしく~

**

BGM(いい演奏だ)

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイモン&ガーファンクル「ライブ・フロム・ニューヨーク・シティ1967」

2005-09-01 09:20:26 | music

asahi.com: ガーファンクル容疑者、マリファナ所持容疑で摘発 - 文化・芸能

摘発されてますけど(^^;)
今回はこのCD。

S&Gは初期ライブを現役時代にはリリースしなかった。
なので、ライブのよさは伝説になっていたんだけれど、
これは2002年にリリースされた1967年ニューヨークでのライブ。

かっこいいんだなこれが。

ステージ上にまで客席がつくられて、大観衆の前に
ギター1本と二人の声だけで歌い上げる。
その内容にはすこしも見劣りするところはない。

ポール・サイモンの弾くギターの表現豊かなこと!
上手いしほんとうに感心する。

お客さんの反応もとてもよい。
たったふたりの演奏を積極的に受け止めている感じが伝わる。

よいライブだと思う。

67年て微妙な年で、ビートルズの「サージェント・ペパーズ・・」直前、
ボブ・ディランがブロンド・オン・ブロンドの後のバイク事故引きこもり中、
フォークソングが民衆の心を繋ぎ何かを変えるという素朴な信念が
フォークロックの台頭などで微妙に形を変えつつあるころ。
サイモン&ガーファンクル自身も新曲ではレコーディング技術を駆使した
非ライブ的な作品作りに進んでゆこうとする前夜。
フラワームーブメント、サマーオブラブの前夜。

こんな状況にあって、ぎりぎりたったふたりで観衆と心を寄せ合う、
これはひとつの信念というかスタイルの終わりの姿なんじゃないだろうか。


だから私的ききどころは、おなじみのプロテスト色のある過去の楽曲に混じって、
内省的な「新曲」The Dangling Conversationがおずおずと演奏されるところ。

ギターのみのインストAnjiのぎりぎりのパフォーマンス。

冗談だらけのMC

いいなあ。
日本盤にはMCの訳もちゃんと入っていておすすめ。

アートはマリファナはやめられないようですが・・・(^^;)



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする