goo blog サービス終了のお知らせ 

Credo, quia absurdum.

旧「Mani_Mani」。ちょっと改名気分でしたので。主に映画、音楽、本について。ときどき日記。

チェンバロでした

2010-09-28 02:50:04 | ちぇんばろ
というわけで、雨の降る2010年9月23日に
我が師匠一門による
チェンバロ演奏発表会がありました。

小さい会場でしたが
音の響きはよく
楽器もよく鳴る楽器で
なんというか
いつもの5倍くらい遠くに伝わっていそうな音がしました。

今回は前述の通り
バッハの平均律第2巻12番
主にプレリュードが醸し出す
「冬の日の薄日」感をなんとか現出させたい!
ということをメインテーマに頑張ったのですが、
午前のリハの感じはなかなかいいでないですか!という風で。
幸先よく。

板紙A4三枚を連結した楽譜立てには
緊張防止用にユニクロでもらったチョッパーのステッカーを貼って。
このチョッパーがなんとも間抜け面でいいんですよねー

お昼はちかくのマックでだらだらして
やはり近所のマルエツでメロンパンを買ったりして。
で控え室でもぐもぐしたりして。

このメロンパンは本気にメロンの香りを出そうとしたものらしく
なかなかのものでした。

とかいっているうちにあっというまに
本番時間になり。
ワタシは12人中5番目の登場でした。

なるべく天上と魂を繋いでいる音楽のことだけを考えるように努め
ほとんどそこにいながら別世界にいるような人間になりつつ
プレリュードを弾き始めると
緊張しつつもなんとなく指が意のままに動き
結果としては、今の自分で望める最良の演奏ができたように思えます。

これは感覚としては
自分人前演奏史上最高に上手く行ったって感じです。
録音したものをきくとどうかわかりませんが
このプレリュードでこの日はもう満足です。

プレリュードを上手く弾いてしまったものだから
次のフーガのときは、「これも上手く弾かねば」と思ってしまい、
そういう邪念を抱くと大概失敗するもので、
フーガは指がこんがらがってつっかえつつ転がるように終わってしまいました。

フーガもまた音楽にただ向き合えばよかったのですけどねー
これはできることならやり直したいですね。タイムマシンで戻って。


ということで、
すばらしき思い出となった発表会でした。

こんなヤツでして


終了後片付けを手伝いつつ、流れで
師匠夫妻のお茶タイムにお邪魔虫でついていき、
そのまま打ち上げ会場へごいっしょしてしまいました。

打ち上げもなんとも楽しいというか
上品というか
みなそれぞれまったくつながりのない人が
チェンバロを習っているという一点だけでつながって
その場にいること
その不思議をみな感じているようでした。

酒類がみなアルコール薄いぞ!とかいうクレームもあったようではありますがw
それはそれで。


よい時を過ごしましたのさ、
という報告でした。




人気blogランキングへ
↑なにとぞぼちっとオネガイします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バッハ平均律クラヴィア曲集第2巻第12番へ短調

2010-09-23 00:56:46 | ちぇんばろ
バッハ:平均律クラヴィーア曲集第2巻(全曲)
レオンハルト(グスタフ)
BMG JAPAN

このアイテムの詳細を見る


今回はなんでピンポイントで平均律第2巻の12番なのかというと
明日(いやすでに今日)ワタシはチェンバロの発表会で
この曲を弾くことになっているのです。

内輪の会とはいえ鍵盤楽器はもう完全にアウェー感満載で
ききききき緊張するなあ^^;

平均律第2巻を選んだのは、単に最近はこれのレッスンを受けているから。
で、12番にしたのは、
●フーガが3声だから(笑)
●割と長めなのでこれ1曲でお役御免となるから(笑)
●曲が好きだから(これは笑わない)

特にプレリュードは好きな人が多いみたい。
それはもう憂いを含んだ曲調で、バロックの憂いの修辞法をしっかり用いている。

冒頭から八分音符のテーマが「ため息の音型」の連続で、
その下では「十字架音型」のバスがゆっくりと歩みを進める
といった感じです。葬送の歩みのよう。

それでも中盤16分音符でアルペジオがおずおずと動き出すと
そこになんともロマンティックな風が吹いてくるんだよねー。
7度とか減7度とかを含んだ和音が動いていくところは
それはもう魂抜かれる系の体験で。

ロマンティックといっても絢爛豪華なロマンじゃなくて
過ぎし日を思う冬の朝の薄日~みたいな?w
何も動くものはなく、魂だけがすっと永遠の世界と繋がっているような

この感じ、この感じの曲はほかにもあるよねえ?
と思い起こしてみると、
●平均律第1巻の同じくf-mollプレリュード
●シンフォニアの同じく3声f-moll
●オルゲルビュヒラインの「Ich Ruf zu Dir, Herr Jesu Christ」Bwv639
他にもあるかなあ・・・
見事に3曲ともf-mollなんですね~~

まちがいなくバッハはそういう曲はf-mollで、というかf-mollならそういう曲、つって書いてましたよね。
(バッハは平均律で調律していたのではない、調性の「民主化」の開拓者なのではないのだなと、こういうところでもわかりますねー)

というわけで、
冒頭にはレオンハルト大師匠のCDを掲げてみました。

明日はこの「冬の日の薄日」を醸し出すべく心身を捧げ、
間違っても、大勢の前で弾くとか間違ったらどうしようとか緊張するよなとか
そういう個人的な些事からは遠く離れて
ただ音楽のために弾くんだもんね。

もんね。
(どきどきどきどき)



****

BWV639というのはあれですよ
タルコフスキー「惑星ソラリス」のあの曲ですよ。
思えばバッハに接近したのもあの映画がきっかけだったかもしれません。

オルガンコラール前奏曲集である「オルゲルビュヒライン」に入っている曲です。
オルゲルビュヒラインの入ったCDは、おそらくワタシが最初に買ったクラシックのCDだったと思います。

J・S・バッハ:オルガン作品集 第3巻 (2CD) [Import]
Hans Fagius
Bis

このアイテムの詳細を見る


惑星ソラリス [DVD]

アイ・ヴィ・シー

このアイテムの詳細を見る




人気blogランキングへ
↑なにとぞぼちっとオネガイします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェンバロ発表会でよれよれ

2008-10-19 22:47:20 | ちぇんばろ

というわけで、チェンバロ発表会当日を迎えました

二子玉川駅からバスで20分弱
ここは23区か?というくらい緑豊かな住宅街に分け入って
道も細く坂も多く、ちょっとした旅行気分

駅でばったり先生に会ったんでよかったけど
一人だったらたどり着く自信無しでした

会場はかつて某個人の邸宅だったものを音楽ホールとして使用しているもので、
建物全体を写真にとろうとしたら、カメラに納まらん^^;
お金持ちというのはすごいもんだ

なのでとりあえず入り口の写真


入ると鹿がにらんでます


エントランスホールを上からみたところ~

これが家の玄関だったんだからすごいよ

外壁にはカマキリさんが・・・



で、肝心の演奏ですけどぉ
いや~メンタルが弱くて^^;
もともとメンヘルな人なんだけれども

リハはよかったんだけど、本番はかなり緊張してしまって
緊張が集中に向うよいときもあるんだけれど、
今回は手がこわばってしまって
前日までの強化練習の成果もむなしく
かなりよれた演奏になってしまいました~

平均律2番を最初にやりましたが、プレリュード左右の指があわず^^;
フーガに至っては途中で大脱線して中断;;
練習したのになあ
スタッカートとスラーがどうこう言ってる場合ではありまへんですたよ(笑)

22番のプレリュードではすこし持ち直し、フーガもなんとかノンストップでいけましたが・・

いや~実力の5割
もともとたいしてない実力の、さらに5割
いや、3割5分くらいか??


メンタルを鍛えるにはどうしたらいいんでしょうか??

このあいだのソニマのライブは平気だったんだけどな~
あのときは克服のために最初からしゃべりに入るという技をつかったからなあ
クラシックの発表会ではいきなりしゃべれないし

というか、メンタル、鍛えるとかいう段階ではなく
そもそも人並みに回復させようとクスリとか飲んでるんだけどね^^;
(ということで、言い訳にしよう)


なわけで
次回は(もしあったら)モアベターよ!(古い)


美しいチェンバロを調律する先生
(お顔をだせないのがもったいないくらいステキ)

先生いろいろとおつかれさまでした


で、打ち上げ
出演の皆様、なにやら生き物好きの方が妙に多いことが判明し、
ドジョウの種類やらインコの生態やら、金魚がどのくらい大きくなるとか
はてはウーパールーパーの種類まで、
怒濤のようにもりあがって
すっごく面白かったです(笑)

みんなお友達になりたいステキな人々でした。
皆さんの人生がいっそうすてきでありますように


で、へとへとになって帰還し、
しめに一人スタバにてラテを飲み本日終了。

年明けには今度はベーシストをやることになったので
明日からはそちらのリハビリに入る予定

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェンバロ自主トレ

2008-10-13 00:00:06 | ちぇんばろ

午後はすっきりと秋らしく晴れた土曜日
某所でチェンバロを借りて1時間ばかし自主トレをしてきました。

自分の演奏を録音して、後で聴いてみたんですが、
予想よりはよく出来ていて(自分に甘い)
わりと弾いてる時の感じと音がそんなに離れてはいなくて
まずは一安心。

なんだけど、やっぱり録音を丹念に聴くと、
ここはこうしたほうがいいな、とか
細かく細かくビジョンが見えてくる。
それに、先生がレッスンで仰っていたことが、
ああ、こういうことだったのか~~とにわかに理解が深まったり。
なかなか面白い作業だ。

この反省をもとに来週もう一回、今度は2時間の自主トレ予定。
今度は録音して聴きながら修正しよう
・・でも本番の前日なんだよね、それって
ちょっと遅かりし??^^;


そうそう、チェンバロの発表会に出させていただくことになったのですよ。
人前で鍵盤楽器を弾くのは20年ぶりくらいか?
しかもクラシックの曲を人前で弾くのは初めてという暴挙に
出ることにしたのです。

きっと何カ所か間違えてぼろぼろな演奏になるでしょう。
なんか結果が手に取るようにわかってしまう。。

でも最後まで努力をするのです。
がんばるのです。
(でも宣伝はしません(笑))


某所



それはそれとして
この某所のチェンバロは、よく調整されていて
とっても弾きやすい、バランスの良い楽器でしたよ!!
普段通っている教室のチェンバロは、なんだったのか??
この楽器なら練習しがいがあるってもんですよ。

先生が「ここ(某所)のチェンバロが基準と思ってください」と仰ってましたが、
だとするとチェンバロの未来は明るいぞっ!!

ああ、チェンバロがほしくなっちゃったな
(だれか買って)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子チェンバロ!?

2008-03-14 02:42:59 | ちぇんばろ
これはどうでしょう??

ローランドでは以前も電子チェンバロを発売していましたが、
これは内容を見るに、まさに次世代のものという感じがします。

本物の?楽器に比べてしまえばおそらく全く別物なのでしょうが、
チェンバロを弾くために家でピアノを弾いている&家が狭い身としては、
これがあるだけでも大分違うのではないかなと。。。

しかしな
いくらなんだろうHow much??
(おそらく買えない)


3月19日ころ発売だそうです。
誰か、プレゼントしてくださいm(__)m







人気blogランキングへ
↑なにとぞぼちっとオネガイします。


son*imaポップスユニット(ソニマ)やってます。
CD発売中↓
小さな惑星
son*ima

詳しくはson*imaHPまで。試聴もできます。




↑お買い物はこちらで
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

F.クープラン修行中

2006-03-07 13:04:10 | ちぇんばろ
フランソワクープラン クラヴサン奏法



このアイテムの詳細を見る


F.クープランの魅力に目覚めつつあります。
特に「クラヴサン奏法」に載っている8曲のプレリュード。
どれも最初に弾くと、「?」な曲ばかり。
なのに弾きこんでいくと、次第に全体像が結ばれてきて、どれも表情豊かで奥の深い佳作ばかりなのがわかる。

主旨としては、
「本来プレリュードは即興的に演奏されるべきものだが、その天賦の才のない場合にはこうした楽譜をみて弾くのがよい。従っていちおう譜割はしてあるけれども、テンポやリズムはより自由に即興的に弾くべし」
ということらしいので、弾く場合も単に譜面通りに弾けばいいというわけではない。
譜面から読み取ったタイム感を、いかに即興演奏における「間合い」に向けて解体/再構築するか・・・という作業が必要となる。
これがなかなか難しく、しかし快感である。

自分では十分デコンストラクションしているつもりでも、ちょっとした細部で妙に譜割どおりに弾いていることがあるらしく、レッスンの間は主にそういう箇所の指摘に終始する。
演奏することと、演奏しながら自分の演奏を音楽として聴くことの違いを意識しながら、演奏すること・・・この微妙な入れ子感覚が楽しい。

1716年に出版された教則本を通じて、21世紀こんなアジアの片隅でこんな事を学んでいる、この不思議な感覚・・・


家にチェンバロがないのが残念。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橋本英二チェンバロリサイタル

2005-11-08 12:34:32 | ちぇんばろ
橋本英二チェンバロリサイタルに行ったのを忘れていた。
 2005年11月1日 於:東京文化会館小ホール

橋本氏は60年代からチェンバロ奏者・教育者・研究者として世界的に活躍している演奏家。
で私の母の友人の友人らしい(^^;)
その縁でもう20年近く前から日本でやるリサイタルにはたまに足を運んでいる。
今回も母と聴きに行く。

曲目はこんな具合
 ゲオルグ・ベーム(1661-1733):組曲第8番ヘ短調
 J.S.バッハ(1685-1750):トッカータニ長調BWV912
 J.Ph.ラモー(1683-1764):クラヴサン曲集から
 小鳥のさえずり/旋風/女神ミューズ達の会話/めんどり/ガヴォットと変奏曲
 橋本英二:5の戯れ
 ドメニコ・スカルラッティ:ソナタK20,K53,K98,K158,K159,K412,K413

昔はチェンバロの音を延々聴いているとすぐに寝息を立ててしまっていたものだが、いまは自分がチェンバロを習っているので、逆にその音に妙に目が冴えてしまった。

ベームの組曲は繊細でドイツらしい静謐感のある曲。
2段の鍵盤を使い分けて、濃淡をキレイに出した演奏だった。
バッハのトッカータは、若い頃の作品らしく、即興的楽想の律動。
ラモーは有名な表題付きの小品集。
スカルラッティのソナタ群は、意外なほどモダンな響きで、激情とも言える曲想。

こちらが年を食った分、いろいろなものが聞こえるようになってきたということか。
演奏は、鍵盤を弾くタッチは驚くほどダイナミックで、
でも出てくる音は丸く優しい。
自分が弾くときはまだオソルオソルなので、あのダイナミズムを今度は真似してみよう。

会場で橋本氏の著作を販売していたので買う。(いや、母に買ってもらう(笑))

演奏会後、ロビーで演奏者を取り囲んで談笑する方々のなかに割り込んで、
本にサインをしてもらった。
いつでもどんなときでも私はミーハーなのだ。

取り囲みのなかには、元大臣とかいうお歴々がいたり、花飾りに外務省だかなんだかの名札があったり、妙に世俗な感じを振りまいていたところも、現代におけるクラシック音楽のありようを示すようで、苦笑。
昔なら貴族が取り巻いているといったところか。

買った本はこれ。
バロックから初期古典派までの音楽の奏法―当時の演奏習慣を知り、正しい解釈をするために

音楽之友社


「演奏習慣」とは、60年代ころからの古楽器による古典作品演奏の運動のなかで根付いてきた言葉だ。今では「演奏習慣」の問題を避けてクラシックを演奏することも聴くことも出来ない。(というと言い過ぎかな)
なので、こういうタイトルの本に私は滅法弱いのだ・・・

久しぶりに親にモノを買ってもらう気分を味わった。
懐かしかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする