ntmymさんから同人誌「ツルバミ」YUKIDOKE vol.2をいただきました。
どうもありがとう。
感想はそのうちUPいたしますが、そのなかで、梶谷さん(だったよね?)が小品「冷蔵庫」というのを上梓していて、おや?と思ったので、今日はそのことを。
最近どうも「冷蔵庫」に創作意欲を刺激される人が多い?いやそんなに多くはないけれど、ときおり見られるなあということで。
最近の例だと、いきものがかりの曲にありますね。「月と私と冷蔵庫」。
2008年にリリースされたアルバム『ライフアルバム』に入っています。月と私と冷蔵庫の組み合わせで夜に一人思う心の風景を描くところは、梶谷さんの作品とも通底しますね。
この曲はボーカルの吉岡さんも作詞に加わっているところも注目です。
 | ライフ アルバムいきものがかり,山下穂尊,水野良樹,吉岡聖恵,西川進,中村太知,島田昌典,江口亮,渡辺善太郎,mugenエピックレコードジャパンこのアイテムの詳細を見る |
そのちょっと前には、aikoの「深海冷蔵庫」がありますね。
これは2006年の『彼女』収録の、コード進行が凝った、aikoのなかでは内省的な歌詞を持つ曲です。
深夜に冷蔵庫と食べ物とひとり自分、という姿は、ある意味経済的に恵まれた国の日常の詩情なのかもしれません。
いきものがかりのほうがいつ作られた曲かはわかりませんが、aikoへのリファレンスがあるのかもしれません。まったく関係なく両者が曲をつくっていたらそれはそれで面白いのですが。
調べてみるとKinki Kidsにもあるようですね「Broken冷蔵庫」という曲が。これはもちろん未聴なので(笑)、なんともいえませんが・・・
2001年のアルバムに入っているようです。タイトルから想像するに、あまり詩情という感じではないでしょう。。?
![]() | E album松岡充,相田毅,浅田信一,Satomi,戸沢暢美,松本隆,牧穂エミ,堂本剛,篠崎隆一,オオヤギヒロオジャニーズ・エンタテイメントこのアイテムの詳細を見る |
で、さらにさかのぼると、あのThe Stalinがファーストアルバムで「冷蔵庫」という曲をやっています。1980年ころです。パンクなどとカテゴライズされる前の、インディーズの強烈な初期衝動を体現したバンドです。
なんつってワタシはライブも音源もまったく触れたことがないのです。これも珍しいことですが。当時惹かれながらも怖くてね(笑)アンタッチャブルだったのです。
スターリンがストレートに「冷蔵庫」とタイトルをつけたのは、それが歌のタイトルとしてインパクトがあったからだと思うのです。冷蔵庫の歌なんか作るやつはいない。その隙間をアナーキーに生きたのだと思います。
そう思うと、冷蔵庫は詩情世界ではそれ自体異質なものであった地位から、いまや女の子アーティストが触発されるような、日常的・詩的な存在になったのかなあ、と妙な感慨をもってしまいます。
それだけ日常や表現は、アナーキーなものの付け入る隙をなくし、馴致されてしまったともいえるかもしれません。
80年代半ばにはインディーズの洗礼を受け、黒服にズダぼろコートを着て都市の夜を当てなく徘徊したワタシにも、いまやaikoやいきものがかりに癒される時代が来たのです。
メタボにもなったし
めでたしめでたし(?)
人気blogランキングへ
↑なにとぞぼちっとオネガイします。