goo blog サービス終了のお知らせ 

Credo, quia absurdum.

旧「Mani_Mani」。ちょっと改名気分でしたので。主に映画、音楽、本について。ときどき日記。

改名しました。

2012-03-20 22:38:50 | movelog
みなさまこんばんは。

ながらく「Mani_Mani」タイトルで
manimani名義で当ブログをやっておりましたが、
ちょっとした気分転換のため
タイトルを「Credo, quia absurdum.
HNを「すた☆ばねこ
と改めてみました。

内容は引き続き似たようなことをだらだらとやって行きます。

しばらくは「だれだこりゃ?」となってしまうかもしれませんが
ひきつづきよろしくお願いいたしまする。

「すた☆ばねこ」は長いし入力もめんどいので
すた」か「ばねこ」で攻めるかもしれませんw
またそのように呼んでやってください。

では
にゃお
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「J・S・バッハ」礒山 雅

2011-05-05 02:27:35 | movelog
J・S・バッハ (講談社現代新書)
礒山 雅
講談社


入門書っぽいのでなんとなく読まないでいたのだが、
別に避けることもあるまい、新書だから安いし、
と思い直して読んでみました。

確かに入門書らしくいろいろと取っ付きやすいように
バッハの生活とか金銭感覚とか女性の好みとかw
ちょっと前に流行ったジャズによるバッハ演奏についてとか
グールドの演奏とか、近年の古楽隆盛の事情とか
いろいろな切り口でバッハの魅力を語っているのは面白い。

でも一番印象的だったのは、フーガの技法に関する最近の研究を紹介するくだり。
フーガの技法18曲は、それぞれ旧約聖書詩篇の第一篇から第十八篇に対応しているというのだ。
いろいろバッハ本は読んだが、この説は始めて知った。

フーガの技法の出版初版に施された図版(ビネッテというそうだ)に描かれたモチーフや
各フーガに折り込まれた数象徴や
テーマの扱われ方(反行型とか短縮型とか)と詩篇のモチーフとの関連などから
推論するのだが、
そういわれると実にそのとおりな気がしてしまうから不思議だ。

数象徴などはいくらでもこじつけができそうな話ではあるけれど
バッハの時代(というかそれ以前の時代は)そういう象徴も意識していたのも確かで、
バッハならこのくらいは朝飯前でやってしまうのではないか
とも思う。

形式的に厳格で、
かつ音楽的な情緒に富み
かつ数や音型による象徴も折り込み
カンタータでは言葉との関係性も重視し、
そんな音楽が作れるというのは
まったくどうかしているなw


ということで、なんか入門書としては
雑駁だったりいきなりディープだったりするので
この本だけではすっきりしないかもしれないと思いました。

この本もあわせて読むと
バッハの全体像がわかるかもしれません。

バッハ=魂のエヴァンゲリスト (講談社学術文庫)
礒山 雅
講談社



ついでにこれも

マタイ受難曲
礒山 雅
東京書籍(株)




人気blogランキングへ
↑なにとぞぼちっとオネガイします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「1Q84」村上 春樹出ますね~

2009-04-22 23:36:07 | movelog
1Q84(1)
村上春樹
新潮社

このアイテムの詳細を見る

1Q84(2)
村上春樹
新潮社

このアイテムの詳細を見る



5月29日に村上春樹の久方ぶりの長編が出るようです。
賛否の激しく別れる作家ですが、ワタシは「賛」ではなく「好」であります。

長編、どうなることやら。

新潮社の大仰な特設ページ(笑)



人気blogランキングへ
↑なにとぞぼちっとオネガイします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時代は冷蔵庫?

2009-04-18 04:49:59 | movelog
ntmymさんから同人誌「ツルバミ」YUKIDOKE vol.2をいただきました。
どうもありがとう。
感想はそのうちUPいたしますが、そのなかで、梶谷さん(だったよね?)が小品「冷蔵庫」というのを上梓していて、おや?と思ったので、今日はそのことを。

最近どうも「冷蔵庫」に創作意欲を刺激される人が多い?いやそんなに多くはないけれど、ときおり見られるなあということで。



最近の例だと、いきものがかりの曲にありますね。「月と私と冷蔵庫」。
2008年にリリースされたアルバム『ライフアルバム』に入っています。月と私と冷蔵庫の組み合わせで夜に一人思う心の風景を描くところは、梶谷さんの作品とも通底しますね。
この曲はボーカルの吉岡さんも作詞に加わっているところも注目です。
ライフ アルバム
いきものがかり,山下穂尊,水野良樹,吉岡聖恵,西川進,中村太知,島田昌典,江口亮,渡辺善太郎,mugen
エピックレコードジャパン

このアイテムの詳細を見る




そのちょっと前には、aikoの「深海冷蔵庫」がありますね。
これは2006年の『彼女』収録の、コード進行が凝った、aikoのなかでは内省的な歌詞を持つ曲です。
深夜に冷蔵庫と食べ物とひとり自分、という姿は、ある意味経済的に恵まれた国の日常の詩情なのかもしれません。
いきものがかりのほうがいつ作られた曲かはわかりませんが、aikoへのリファレンスがあるのかもしれません。まったく関係なく両者が曲をつくっていたらそれはそれで面白いのですが。
彼女

ポニーキャニオン

このアイテムの詳細を見る




調べてみるとKinki Kidsにもあるようですね「Broken冷蔵庫」という曲が。これはもちろん未聴なので(笑)、なんともいえませんが・・・
2001年のアルバムに入っているようです。タイトルから想像するに、あまり詩情という感じではないでしょう。。?
E album
松岡充,相田毅,浅田信一,Satomi,戸沢暢美,松本隆,牧穂エミ,堂本剛,篠崎隆一,オオヤギヒロオ
ジャニーズ・エンタテイメント

このアイテムの詳細を見る




で、さらにさかのぼると、あのThe Stalinがファーストアルバムで「冷蔵庫」という曲をやっています。1980年ころです。パンクなどとカテゴライズされる前の、インディーズの強烈な初期衝動を体現したバンドです。
なんつってワタシはライブも音源もまったく触れたことがないのです。これも珍しいことですが。当時惹かれながらも怖くてね(笑)アンタッチャブルだったのです。




スターリンがストレートに「冷蔵庫」とタイトルをつけたのは、それが歌のタイトルとしてインパクトがあったからだと思うのです。冷蔵庫の歌なんか作るやつはいない。その隙間をアナーキーに生きたのだと思います。

そう思うと、冷蔵庫は詩情世界ではそれ自体異質なものであった地位から、いまや女の子アーティストが触発されるような、日常的・詩的な存在になったのかなあ、と妙な感慨をもってしまいます。

それだけ日常や表現は、アナーキーなものの付け入る隙をなくし、馴致されてしまったともいえるかもしれません。
80年代半ばにはインディーズの洗礼を受け、黒服にズダぼろコートを着て都市の夜を当てなく徘徊したワタシにも、いまやaikoやいきものがかりに癒される時代が来たのです。

メタボにもなったし
めでたしめでたし(?)




人気blogランキングへ
↑なにとぞぼちっとオネガイします。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欲しい本

2006-04-26 17:46:37 | movelog
アインシュタイン交点

早川書房

このアイテムの詳細を見る

ノヴァ

早川書房

このアイテムの詳細を見る

昭和史 〈戦後篇〉 1945-1989

平凡社

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライブでした

2005-10-07 00:53:57 | movelog

白くまアリスライブやってきました。
不覚にも緊張して手がブルブル~(^_^;)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする