Credo, quia absurdum.

旧「Mani_Mani」。ちょっと改名気分でしたので。主に映画、音楽、本について。ときどき日記。

「この世界の片隅に」片渕須直

2017-02-12 11:47:36 | cinema

この世界の片隅に
2016日本
監督:片渕須直
原作:こうの史代


これは良い映画だと思う。
どのように良いのかを言葉にするのは時間がかかるので、ここでは大体諦める。

戦時中を健気に生きた主人公の物語、というのとはちょっと違うと思う。
戦時中も罪のない庶民の愛すべき日常があった、というのもちょっと違うと思う。
罪のない庶民の生活を戦禍が踏みにじった話というのは、まあその通りなんだけど、
それもそういう映画なんだと言っちゃうとちょっと違う感じがする。

違わないとも言えるけど。


この映画は、日常というには起伏のある生活を丹念に描いているのだが、
そこには愛も憎しみも正義も悪意も善行も罪もみんな一緒くたになって、
どれかを一つテーマとして扱うというようなことをしていないのだ。

ワタシたちの日常はいままさにそういう不可分な混沌としてここにあるじゃないですか。
愛も育み憎みもし、正義を信じつつも無自覚に罪を犯しているじゃないですか。
そういう混沌をうまく捉えているのだと思う。

この感じ、何かに似ているんだよな。
なんだろう。。



ふと思い出したのは、エドワード・ヤンの名作『ヤンヤン 夏の思い出』
全然時代も背景も何もかも違うけど(あっちは群像劇だし)、
でも、起伏のある日常をただただそのものとして包んだ感じはよく似ている。

未分化でまだ意識にも言葉にもならない日常に潜んでいる、何やら複雑で層をなして絡み合ってるあれこれを、
そういうものとして一定の時間の中にパッケージしてしまった。
そういう奇跡的なことが、この二つの作品に共通しているのではないかしら。

その奇跡は映画では時々起こる、映画が実は得意とする(しかし滅多に起こらない)奇跡なのではないかしら。

という点で、これは素晴らしい映画だと言えると思います。

***

という映画的素晴らしさというのはしかしどこから生まれるのかね。

脚本が優れているというのはある。
そこに書かれた言葉を発する人物が置かれた状況を、いろいろな面でよく表す絵と音。
そういうものがちゃんとそろっているということだろう。

****

「主人公がやたら前向きなのが怖かった」という評があると聞いたので、考えてみたのだが、
いや、決してすずさんはいつも前向きなのではなかった、と
丹念に思い出してみるとわかると思う。
ネタバレといわれるとアレなのであれですけど、あの布団の上のシーンとか
あの別室でのシーンとかで、すずさんの絶望がわかるよね。

前向きに見えているのは、彼女の「子供のころからいつもぼおっとしている」性格のために、
機敏に状況に応じて悲しんだり反発したりという反応を見せないからだと思う。
このことは、映画の冒頭にまず提示される重要な前提だと思う。

****

「ありがちな反戦メッセージがないのでよかった」という評も目にしたので、これまた考えてみる。
う~ん
確かに誰一人として「この戦争は愚かだ!」とか「日本は負ける!」とか言わない。
そういうこといわれるとウザいてのもわからんではない。

でもこれ観ると、やっぱり戦争というものがなかったらすずさんたちは
「みな笑って暮らせる」ようになったかもしれない、というレベルのメッセージは受け取るだろう。
戦争は正しかった、戦時中の日本は理想の社会だ、というメッセージではない。
(そう受け取っている人は、自己を投影しているだけよね)

同じメッセージでもあからさまでなければOKで、あからさまだとNGというのは
なんというか、自分の「気分」を大事にしすぎなんじゃないかと思うなあ。

****

庶民の罪を描いていないのでダメ!という評も目にしたが、
これについては、最初のほうに書いたように、罪もなにもかも含めて描かれていると思うので、
ダメということは全然ない。

戦時中のあの日常を見たら、いまの自分の日常の危うさに思い至るだろう。
あの時代でコレクトネスを涵養して正しく声を上げるのは非常に困難だっただろうが、
今の我々にはそれができる。
そこに気づかねばならないだろう。


****

アングルも引きも寄りもよく考えられていたと思う。適切なときに適切な画が出てくる。
音も非常によくできている。音楽よりも砲弾の音などが印象に強く残る。

個人的にはコトリンゴさんの歌が弱点なように思う。
音楽家としては素晴らしいし尊敬もするが、
ああいう声のアプローチは、いまやある種のポピュリズムで、
そのポピュリズムの力を安易にアニメ映画にはめ込んでいるように思えてしまったのだ。
この映画の唯一の安易な点となってしまったのではなかろうか。

まあ自分が女性でああいう声をもっていたら
たぶんああいう音楽をやっているだろうとは思うけど(笑)


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ムーンライティング」イエジー・スコリモフスキ

2017-02-08 01:28:50 | cinema
ムーンライティング [DVD]
クリエーター情報なし
紀伊國屋書店


ムーンライティングとは、アルバイトとか副業とかいう意味があるそうである。
この映画では不法就労という意味合いになるだろう。
紀伊国屋映画叢書「イエジー・スコリモフスキ」では『不法労働』のタイトルで紹介されている。

気になるポイントのひとつは、ノヴァクが冒頭に
英国への入国審査のときに審査官に「連帯に加入している?」と訊かれ、
Noと答えたこと。(このとき「これだけは本当のことだ」と独白が入る)

彼は後に、ロンドンの市内に貼られた「連帯」への連帯を訴えるポスターを
人目を忍びつつ剥がしている。

また一方で、窃盗を続けながらの困窮した条件での労働に耐えかね
教会で懺悔をするシーンでは、「信仰は捨てたので懺悔ではない、自尊心を取り戻したいのだ」と
独白する。

政治的にはノンポリで、信仰心もない男であるノヴァクが、
異国で孤絶した状態に置かれ、職人たちのリーダーとして働くという状況下で、
祖国で政変が起きる。
彼だけが英語を解することにより、その「秘密」をコントロールすることになり、
徐々に専制君主的な「政治」に手を染めていく。
その過程が面白い。というか辛い。

万引きを繰り返すハメになり、何度も危機に陥るが都度幸運にも乗り越えるというのが、その「政治」の裏側の「経済政策」てことか。

この万引きがバレそうになるところが都度手に汗握る。これもひとつの映画的スリル。

あとは表向き紳士的なご近所が、ゴミ出しとかで狡いところを見せるとか、ボスがノヴァクの留守中に妻を誘惑してるんじゃないかとか、そういうモチーフも絡む。

スコリモフスキらしい地味なのに重層的な作品でした。

****

ジェレミー・アイアンズは多忙スケジュールの合間に本人の強い希望で出演。スコリモフスキ作品には注目していたそう。

女性はマーケットのレジ打ちとかスポーツショップの店員さんみたいな人しか出てこないが、女性への濃密な思いみたいなのが滲んでいるのもすごい。男性目線だけど。

主演4人のうちの1人は、実際にロンドン滞在中に祖国が戒厳令出る事態になり帰れない体験をした素人とのことで、まさに映画を地で行く人です。

空港に貼ってあったポスターとか、空港らしからぬ雰囲気だったので、何のポスターかわかれば面白いだろうけど、わかりません。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよならを教えてComment te dire adieu ?- フランソワーズ・アルディ

2017-02-04 05:35:54 | music

フランソワーズ・アルディは一応好きで、幾つかのアルバムを聴いているんですが、
あまりちゃんと聴き込んだり調べたりはしてないんですよ。

で、この有名曲、
当然ファンの間では周知のことで何を今更と言われるでしょうが、
ワタシとしては実にフレンチなセンスの光る小粋なメロディだよなあと
長年思っていたわけですが、、、
この歌の元ネタはイギリスでヒットした"It Hurts To Say Goodbye"という歌だったんですね。。。

唖然。




全然イギリスっぽくないメロディ。
1967年にイギリスでVera Lynnが歌ってヒットしたものを
フランソワーズがセルジュ・ゲンスブールに歌詞を書いてもらって
フレンチポップに仕立て上げたものなのですね。

何を今更。。。

しかし、

圧倒的にフランソワーズのバージョンの方が
素敵です。
圧倒的に。
検索すると歌詞とその和訳がたくさんヒットしますが、
歌詞もさすがセルジュ。
韻を踏みまくりの乙女チックな内容でこれぞセルジュ(が女子に書く歌詞)w


というわけで、
ごくごく個人的な驚きを記しました。

【追記】
と思ったら、さらにヴェラ・リンもまたカヴァーであり、
マーガレット・ホワイティングがアメリカで出したものが元曲なんですね。
フランソワーズ版に至るまでにもいろいろあるようで、
wikipediaに書かれていました。



フランソワーズ版はこちら

Françoise Hardy - Comment Te Dire Adieu? (Français / Español subs)



ヴェラ・リン版はこちら

VERA LYNN - It Hurts to Say Goodbye (Top 10 Hit in 1967)



このフランソワーズのフィルムは、すごい豪勢だよね。
歌も演奏もアテ振りなのに、この動員数w
そんでこの動画には字幕が付いているので感動するです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする